2025年8月13日水曜日

西鶴ざんまい #82 浅沼璞


西鶴ざんまい #82
 
浅沼璞
 
 
 下馬より奥は玉の摺石    打越
初祖達广問へど答へぬ座禅堂  前句
 今胸の花ひらく唐蓮     付句(通算64句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)

【付句】三ノ折・表14句目。 折端。 夏=唐蓮(たうばす)。達磨大師が天竺から中国へ将来、それを慈覚大師が日本に持ち帰り、達磨寺に移植したという(定本全集)。

【句意】いま胸の花が(悟りを得て)開く、唐蓮の形のように。

【付け・転じ】前句の達磨大師の座像から、唐蓮が開くような悟りの形へと転じた。

【自註】「蓮」は釈教の付けよせに出し、「胸」の一字はさとりをひらけし句作りにいたせし。かやうの前句の時に、物がたき*句むすびにつかうまつれば、俳諧、次第につまりて、**古流の付けかたに成りければ、一句捨てて、さらりと***行きかたにて付けのべ侍る。
*句むすび=句の付け方。 **古流の=元禄疎句体以前の。 ***行きかた=遣句的な付け方。

【意訳】「蓮」は釈教の付合語として出し、「胸」の一字によって悟りを開いた(形を表すための)句作りに致しました。このような(厳格な)前句の時に、(詞付けばかりの)固い付け方をし申上げれば、俳諧は次第につまって、元禄以前の親句の付け方になってしまうので、一句言い捨ての、さらりとした遣句風に付けのべました。

【三工程】
(前句)初祖達广問へど答へぬ座禅堂

 大和の国に蓮のひらける 〔見込〕
   ↓
 大和の国にひらく唐蓮  〔趣向〕
     ↓
 今胸の花ひらく唐蓮   〔句作〕

前句・釈教の付合語として「蓮」を出し〔見込〕、〈どのような蓮か〉と問うて、慈覚大師が中国から持ち帰って達磨寺に移植した「唐蓮」とし〔趣向〕、「胸」の一字で悟りの開花を表した〔句作〕。
 
 
胸の花がひらくなんて、鶴翁にしてはメルヘンチックですね。
 
「なんや、また横文字かいな」
 
メルヘン、いや乙女チックというか、おとぎ話、つまり御伽草子というか。
 
「? これはな類船集にも載っとるけどな、胸や肺の臓器の形なんやで、蓮華は」
 
なるほど、もっと即物的なんですね。
 
「また人を俗物扱いしよって」
 
いや俗物ではなくて即物、つまりフィジカル、いやリアリズム、要は写実でして……。
 
「……」
 

0 件のコメント: