2021年9月29日水曜日

●西鶴ざんまい #16 浅沼璞


西鶴ざんまい #16
 
浅沼璞
 

 秘伝のけぶり篭むる妙薬    六句目(打越)
肝心の軍の指南に利をせめて   七句目(前句)
 子どもに懲らす窓の雪の夜   八句目(付句)
『独吟百韻自註絵巻』(元禄五・1692年頃)
 
 
 
いつもどおり「三句目のはなれ」の吟味にかかります。
 
まず前句が付いたことにより、「妙薬」は「火薬」へと取り成され、武士の眼差しが確定しました。で付句では「指南」の対象を我が子に限定し、そうすることによって武士の眼差しに親の目線を重ねました。つまり武士の眼差しは残しながら、親の視点を付加したわけです。このような重層的なシフトチェンジもあり、というわけです。
 
しかも表層テキストにおいて打ち越すという轍を踏むことも、今回は免れているようです。安堵、安堵。

 
さてこれで百韻の序段がようやく終わりましたが、前回に引きつづき確認しておきたいことがあります。
 
前回、故事付けに関しては大目に見ましたが、神祇・釈教・恋・無常・固有名詞を代表とする表のタブーには、ほかに病体や闘争などもあります。
 
なので六句目の「妙薬」や七句目の「軍の指南」などは障らないのか、気になるところです。

 
で、蕉門系の俳書ながら『貞享式海印録』(曲斎、1859年)を繙くと、ありました、ありました。「表ニ惜シマ不ル物」つまり表の許容範囲として、「医薬」や「軽軍事」の項目がありました。【注】
 
黒焼きの妙薬や狼煙の兵法などは、「医薬」や「軽軍事」の範疇に十分おさまるでしょう。納得、納得。
 
「談林くずれや思うてナメたらあかん。わてかて宗匠や。俳書も仰山書いとるでぇ。そら老いのせいで、表層ナンチャラの障りくらい偶々あったかもしれへんけどな」
 
はい表層ナンチャラ、裏に続出しそうでビビッてます。

 
【注】表の禁忌に関しては、一般的に「表ニ嫌フ」と言いますが、蕉門系俳書では「表ニ惜シム」と記されています。これは表に出すのを嫌うのではなく、表では出し惜しみ、裏で「派手を尽くさん」の趣旨があるようです(井本農一・今泉準一『連句読本』参照)。

0 件のコメント:

コメントを投稿