ラベル 猫も歩けば類句に当る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 猫も歩けば類句に当る の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年1月17日土曜日

●猫も歩けば類句に当たる 第3回〔下〕猫髭

猫も歩けば類句に当たる 第3回〔下〕

猫髭


子規の『松蘿玉液』は「暗合剽窃」「不明瞭なる記憶」「俳句における類似」「翻案」において、具体的に古俳諧の例句を並べ丁寧に説明を加えてあるので、とても面白いのだが、まとめると、
暗合なるか剽窃なるかは当人ならでは知るべからず。
句法言語甚だ類似したれども命意は同じからず。二句ともに存すべし。
が子規裁きということになるだろうか。

特に2は、蕉門から虚子以降まで、無意識か意識的かに関わらず、兄句、弟句として花のあるほうが残るだろうという見解になり、結局良いものが残るという淘汰説に落ち着く。其角の『句兄弟』などは、等類を逆手に取った類想類句集の至芸を見せるから、せめてこれぐらいの度量は現代俳人にも垣間見せて欲しいというのは無いものねだりか。

たまたま櫂未知子と恩賀とみ子の不毛な例を挙げたが、奥坂まやも車谷長吉も、そのまま残して後世の判断を仰げばいいだけの話と言えなくもない。

現にそういう事例は枚挙に暇が無い。

例えば、柴田白葉女に限っただけでも、いきなり『現代俳句辞典』の「類句」の解説に、岡田日郎が、

  月光の及ぶ限りの鰯雲   佐々木有風

  月光の及ぶ限りの蕎麦の花 柴田白葉女

を並べて、「類句であるかどうか読者の判断を仰ぎたい」と書いている。この句は、『冬泉』に載っているが、元句は、

  月光のおよぶかぎりの蕎麦の花 柴田白葉女

であり、岡田日郎の引用の不正確さは杜撰だとしても、類似句であるのは間違いない。

白葉女は佐々木有風とは親しい間柄だったが、彼の句を覚えていなかったので暗合ということになるとはいえ、問題は、岡田日郎が(というより当時の俳壇がそういう見解だったのかもしれないが)「無意識の句でも後からの作は取り消す必要があり、意識的な類句は作者にとって恥とすべきである」と書いたことで(ああ、should be は何語で書かれても鬱陶しい)、白葉女は「ただそのときそのときの感懐を、いのちのつぶやきをすなおにうつくしく句の形にしたいと思っている」だけだったから悩んだ。結局、「自分の創作品である」ことに恥ずるものはないという態度で臨んだ。

わたくしも、白葉女の市販された限りの全句集と随筆はすべて読んでいるから、子規が「傍人より見て此人は正直の人なれば剽窃すべきわけなし、必ず暗合ならんと断定するは大方に誤らざるべし」と言っていたような思いは白葉女に対してあるが、句を見る限り、「句法言語甚だ類似したれども命意は同じからず。二句ともに存すべし」でいいと思える。

三年後に出た『現代俳句大辞典』の「類句」の稿も岡田日郎が書いているが、さすがにここには柴田白葉女の例句は省かれている。当然だろう。

また、その後の白葉女の態度も見事だった逸話がある。

第七句集『月の笛』(蛇笏賞受賞作品)の中に、

  春の星ひとつ潤めばみなうるむ 白葉女

という彼女の句ではよく知られた句がある。この句に類句が現れたのである。

  春の星一つ潤みて皆うるむ 青山丈

同じ「雲母」で学び、岡本眸主宰の「朝」に寄っていた俳人青山丈が自分の母の死に際して詠んだ句であり、丈は白葉女の所に釈明に訪れたという。
白葉女は「青山氏は誠実な、そして潔癖な人柄で、他人の句をまねたりする人ではない」と言い、自分の句自体が特別変わった内容でもないから類似句があっても不思議ではないと続け、「俳句は創作である。自分のものであることをつねに忘れないようにすれば、類想・類句はおそるるに足らず」と結んでいる。

青山丈の句は、白葉女の句が「潤めば」という因果を呼んでいるのに対して「潤みて」と軽い切れを入れており、一呼吸置いて満天の星が一斉に潤むような見事な切れの効果が出た句であり、母の死に際して詠まれたという背景を知ると、なおさら星が泣き出すような感銘があり、類句として捨てるには忍びない。「句法言語甚だ類似し」「命意も同じ」なれど「二句ともに存すべし」と言っていいエピソードだと思う。

  妻の遺品ならざるはなし春星も 右城墓石

と並んで、「春の星」と言うと思い出す秀句であり、エピソードである。

もうひとつ、白葉女には忘れがたい句がある。

彼女の処女句集は『冬椿』だが、手に取るたびに擦り切れるような儚い句集であるせいか、第二句集『遠い橋』は堅牢な箱入り装本で、『冬椿』からも百句近く精選されているため、白葉女も処女句集のような気持だと後書に書いている。

  注射針憎し温室花眼に沁みる 柴田白葉女

温室花は「むろばな」と訓む。この句を見たときに、すぐ思い出したのは次の一句である。

  癩にくし花に飼はるる思ひして 須並一衛

須並一衛は岡山県のハンセン病の療養所長島愛生園に少年期より暮らしており、学歴は無く、飯田龍太の「雲母」に寄り、解散後は廣瀬直人の「白露」所属で、『海の石』『天籟』『雪明』という三冊の句集を出している。いわゆる療養俳句という病いにもたれかかった句とは一線を画す眼で詠まれている。

自分を檻に閉じ込めた癩への憎悪と、季節が巡り来れば美しく咲く花に慰めを見出す、その落差を「花に飼はるる思ひ」と表現し得た、死と生の戯れの衝撃は尋常ではない。こういう言い方は誤解されるかもしれないが、この一句は悪魔に魂を売ってでも表現者であれば手に入れたい表現の極北に位置する美を獲得している。

飯田蛇笏の序が付いた「雲母叢書第九篇」に入れられた白葉女の句集を、須並一衛は、偏見を持たずに来園してくれた蛇笏と龍太親子を師と仰いで「雲母」に拠っていたから眼にしていたのかもしれない。余りにも照応しているから。しかし、下敷きにしているとしても、どちらも見事な表現である。

類想類句について、三回ほどだべらせてもらったが、俳人もまた創作者であり、そうであるなら、柴田白葉女と須並一衛が「憎悪」を着火点として見事な火花を散らしたようなオリジナリティが欲しいものだと願う。

2009年1月16日金曜日

●猫も歩けば類句に当たる 第3回〔上〕猫髭

猫も歩けば類句に当たる 第3回〔上〕

猫髭


生まれた途端、四方に七歩ずつ歩み、右手で天を左手で地を指して「天上天下唯我独尊」とのたまわる赤ん坊はお釈迦様くらいなもので、人間だけは生まれてから一年間は親にすがる間に親の真似をして色々な事を覚えるなかに言葉もある。したがって、真似る事から言葉を覚えることが始まるから、意識的無意識的に関わらず、発生史的には自分の言葉は親の財産目録の中にあり、それらの中から自分の分に合った言葉を選んで行く。厳密に言えば、三橋敏雄が言うように、「私には、私ひとりの言葉というものはない」。また、そういう自覚があるから、

  戦争と畳の上の団扇かな

  戦争にたかる無数の蝿しづか

  あやまちはくりかへします秋の暮

といった、渡辺白泉の作品や原爆碑の言葉を下敷きにして詠まれてはいるが、三橋敏雄はオリジナリティのある俳句を残したと言える。

多かれ少なかれ、顧みれば誰もが自分の使う言葉の出自は知っていると言える。俳人というのは、言葉のプロだから、当然、言葉の出自については一般人より敏感である。

小説家車谷長吉が、小説だけ書いていればいいものを何を血迷ったか俳句を載せ、その中の二句を「盗作」として、恩賀とみ子が「器の小さい人」とか「泡沫作家の類」とか、言わずもがなのゴロを巻いたために、車谷が切れてしまったことがある。

  青芒女の一生透き通る 車谷長吉

  青蘆原をんなの一生透きとほる 橋本多佳子

  ふところに乳房ある憂さ秋暑し 車谷長吉

  ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子

まあ、これだけ見れば、スーパー・エディターの安原顕の「小説に比べたらゴミよ」という発言には全く同感だったが、裁判沙汰にまでなったのは不毛としか言い様が無い。

  売り言葉受けてたつべくマスクとる 亀田虎童子

といった中傷合戦に終始したため、類句の問題については話が逸れてしまったが、車谷長吉の「かつて読んだ句が無意識の記憶となり、他人の言葉がある時自分の言葉として出て来た」と言う弁明は解せなかった。

これは子規が『松蘿玉液』で述べた「不明瞭なる記憶」に近い弁明だが、わたくしは車谷長吉がデビューした時から、この文体の創造が困難な時代に、よくぞここまでオリジナリティ溢れる文体を創造したものだと驚嘆して愛読し続けていたから、彼が骨身を削るようにどれだけ文体にこだわっているかは知っている。異分子を受け付けるような文体ではないのだ。毒の無い文章を彼は書かない。そこまで意識的に文体にこだわる男に「無意識の記憶」という弁明は似合わない。この類句を彼が見過ごしたとしたら、それは彼が奥さんの詩人高橋順子と二人俳句をやって遊ぶ「毒の無い時間」が見過ごさせたものだろう。

子規の蓼太評をもじれば、「長吉といふ人もとより正直の男にはあらねどさりとて古句を剽窃して尻尾をあらはすほどの馬鹿にもあらざるべければ、或は不明瞭なる記憶はこの句を自己の創意と誤認したるにやもあらん」といったところだが、新潮社の編集も校正時に目配りが足りなかったという気もする。

(明日につづく)

2009年1月12日月曜日

●猫も歩けば類句に当る 第2回 猫髭

猫も歩けば類句に当る 第2回

猫髭



わたくしが仏壇に入る前に俳壇に立ち寄った時、侃々諤々百家争鳴の様相だったのが水中花VS兜虫の論争だった。この件に関しては、『きっこ俳話集』の中の「水中花VS兜虫」に、様々な過去の事例を交えて類想類句の顛末について書いてあるので、経緯を知らない読者はそちらを参照していただきたい。
【参照】http://ip.tosp.co.jp/BK/TosBK100.asp?I=kikkoAN&BookId=1&KBN=2&PageId=63782&PN1=33&TP=233&SPA=210&SSL=

わたくしは当時「歳時記」など手に取ったこともなかったし、当然、類想類句の事も知らなかったので、これはいわば俳壇外からの目で見た感想である。

「水中花」と言えば、わたくしは伊藤静雄の詩「水中花」をすぐ思い出す。この詩を載せないアンソロジーはありえないほど、教科書にも載るほど人口に膾炙していたからで、わたくしも大好きな詩だった。

       水中花  伊藤静雄

   今歳水無月のなどかくは美しき。

   軒端を見れば息吹のごとく

   萌えいでにける釣しのぶ。

   忍ぶべき昔はなくて

   何をか吾の嘆きてあらむ。

   六月の夜と昼のあはひに

   万象のこれは自ら光る明るさの時刻(とき)。

   遂ひ逢はざりし人の面影

   一茎の葵の花の前に立て。

   堪へがたければわれ空に投げうつ水中花。

   金魚の影もそこに閃きつ。

   すべてのものは吾にむかひて

   死ねといふ、

   わが水無月のなどかくはうつくしき。

これほど死と水中花の取合わせを美しく歌ったイメージが、同じ取合わせで「いきいきと死んでゐるなり水中花 櫂未知子」とは、初恋の少女がいきなり菅井きんに化けたようなものだ。

しかも、この「いきいきと死んでゐる」という言い回しが、俳句ではオリジナリティ溢れる表現という論争の眼目になっている事に、ウッソ~!と入歯カタカタ言わせながら女子中学生のように声が裏返っちゃった。それは、俳壇ではいざ知らず、よく使われる陳腐な言い回しだったからだ。

安部公房の小説『方舟さくら丸』のラストシーンがそうだった。

もうふた昔以上前になるが、安部公房は大江健三郎と並んで、当時世界的にも小説に、演劇に、映画に、文字通りのトップ・ランナーだった。大江も負けてはいない。『万延元年のフットボール』の後、書き下ろしで『洪水は我が魂に及び』という見事な上下二巻の大作を書き、次は安部公房の番だとファンは固唾を呑んで見守っていた。満を持して出した長編小説が『方舟さくら丸』だった。

前作の『燃えつきた地図』が良かったし(映画も)、物凄い期待を背負って読んだせいか、安部公房の抜け殻のような、力の落ちた小説だった。話題が先行してベストセラーにはなったが、公房ファンには淋しい作品だった。そのラストシーンがこれである。

   街ぜんたいが生き生きと死んでいた。

肩透かしを食らったような陳腐な終わり方だった。

せめて、唐十郎の『海ほおずき』のように、

流れ者が見た風景は、家並が傾いている。それは彼が斜視であるからではない。町を通り過ぎる彼の時間につり合わせ、その都市、その町をぐらつかせたい。まるで、ビルの下に絨毯があって、それを掴んで引いてみようとするように。

あるいは、堀江敏幸の『郊外へ』の「空のゆるやかな接近」のように、

たまたま住むことになったモンルージュの街に、説明しがたい愛着を感じるようになったのはなぜだろう。料理の匂いや珈琲の香りが鼻先をかすめるのとも、ゴミ収集車が通ったあと鈍い汚臭が流れるのともちがう、いわば街に澱んでいる大気ぜんたいが、いっぺんに数センチ、じぶんを置きざりにして前後左右どちらかに移動するような感覚と言おうか、いままで黙っていた並木が、不意の微風でざわざわと音をたてるときの、物事のはじまりと終わりがいちどきに生起する肌触りがたしかにあって、それはパリ市内のどんな通りや区にもない微妙なものだった。

といった、もっと読んでいると皮膚が泡立つようなスリリングな表現を残して欲しかった。

まさか、俳壇で、またもやこの陳腐さが話題になり、しかもオリジナリティとして騒がれるとは。わたくしも物を知らないにもほどがあると、うちのカミサンに怒られるほうだが、水中花VS兜虫論争に参加した連中は、表現のオリジナリティをおちょくってるとしか思えない。井の中で蛙がゲコゲコ。

エンガチョ!

昨年、偶然池田澄子さんとお話しする機会があって、彼女と吉増剛造の詩集『螺旋歌』の話が出来たのは嬉しかった。池田さんの俳句は出自が現代詩ではないかと思っていたので、師の三橋敏雄とともに、まるで俳壇のマイルス・デイビスのように変貌してゆく過程が実にスリリングである。

その池田澄子さんの第三句集『ゆく船』の中に、こういう句がある。

  新鮮に死んでいるなり桜鯛  池田澄子

shi音で頭韻を踏んでおり、櫂美知子の句よりも先行して発表されている。

どうして誰も「新鮮に死んでいるなり」のオリジナリティを問わなかったのだろう。生物か無生物かで句意が変わるから類句ではないと言うなら、奥坂まやの句も類句ではないことになるからだろうか。

そういうわけで、わたくしがここへ書いて置いてゆく。


P.S.『櫂未知子集』(邑書林)を読んで、「京極杞陽ノート」と飯島晴子論は見事な出来映えだったので、水中花論争は余計不毛に思えた。

2009年1月6日火曜日

●猫も歩けば類句に当る 第1回 猫髭

猫も歩けば類句に当る
第1回

猫髭


以前「俳誌を読む」でも取り上げたが、和歌・連俳用語で等類(同類とも言い、先人の句と表現の要点が相似している場合を言う)・同巣(同竈とも言い、先人の句と同じ趣向がある場合を言う)は、短詩型では起こりがちな現象なので、多くの歌論書・俳論書で枚挙に暇が無いほど取り上げられている。今の俳句で言うところの類想類句である。

わたくしも一字違いの句を吟行句会で出したことがある。もう何年も経っているのでうろ覚えだが、横浜赤煉瓦倉庫の避雷針と梅雨の前後だったため白南風を取り合わせた句だった。披講時に黒南風の句が読み上げられて、「あれ?オレ黒南風で詠んだっけ、白南風だったはずだが」といった「黒白」違いで首を捻った事があり、こうなると月並句となり、双方喧嘩両成敗で没とあいなった。あとで調べたら、季語だけ違って十二音は全く同じ句が佃煮が出来るほどぞろぞろ出て来た。

吟行では複数の俳人が同じ景を見て詠むわけだから、口は一つなのに目玉も耳も鼻も二つ穴が開いているせいか、似たような句が、見たり聞いたり嗅いだりして二穴から入り込むのは避けがたいと言えるが、ここに吟行に来る俳人たちは、恐らく累々と類想類句を詠み続けるのだろうなと思うと忸怩たるものがある。

まあ、俳歴片手以内の初心者と、俳歴足と手の指足しても足りないベテランがぶつかると、俳歴の短い方は「類想を怖れずに詠みなさい」と励まされるが、長い方は「こんな素人に毛の生えた五浪人(ごろうと)(註)と同じような句を玄人が詠んでるようではまだまだ修行が足りん」と腐されたりする違いはあるが、この前も人の句にオレんだと手を挙げて、え、ほとんど同じじゃんと驚いたから、吟行では、猫も歩けば類句に当る。益々もって月並調である。

波多野爽波は、類想類句を避けるには、「多作多捨」に加えて「多読多憶」にひたすら励むしかないと言ったが、然なり。

だが、同じ場所で同じ景を見て詠む吟行でない場合は、厄介である。

中原道夫という著名俳人がいる。どうも、わたくしはこの人の作品は先人の句を読んで、ええとこばっかパッチワークしているような気がするのだ。

  飛込の途中たましひ遅れけり  中原道夫

が最も有名な句らしいが、大正十年にこういう句が詠まれている。

  瀧をのぞく背をはなれゐる命かな  原石鼎

似てっぺ。

次いで有名なのが、

  白魚のさかなたること略しけり  中原道夫

というものであり、これも、

  白魚の小さき顔をもてりけり  原石鼎

を翻案しているような感じだっぺ。

たまたま、石鼎さんが好きでわたくしが覚えていて引っ掛かるだけの話かも知れないが、例えば、露出度では俳壇ナンバー・ワンワンワンの長谷川櫂の、

  谷底へ木々の折れこむ朧かな  長谷川櫂

なんてえのも、大正二年の、

  風呂の戸にせまりて谷の朧かな  原石鼎

という、朧の句と言えば「谷朧」という季語を作り出したような秀句と、

  谷杉の紺折り畳む霞かな  原石鼎

という中七が秀逸な霞の句を足して、二で割って薄めたようだっぺ。

これらは先人の句に対する本句取りなのだろうか、あるいはオマージュなのだろうか。中原道夫は機知の切れ味のオリジナリティを称賛され、長谷川櫂は伝統的な王道俳句の継承者と言われるが、いかがなもんだっぺ。



(註)素人→四浪人、玄人→九浪人の洒落で素人に毛の生えて五浪人。玄人になるまでには六浪人、七浪人、八浪人(柿人)あるというわけで、素人未満は桃栗三年で桃人・栗人が三浪人。