ラベル KanekoAtsushi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル KanekoAtsushi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月21日火曜日

●近恵/金子敦 中嶋憲武「愛の洋菓子」5句を読む

〔中嶋憲武まつり・第10日〕
中嶋憲武「愛の洋菓子」5句を読む その3


届いてほしい人に届かない

近 恵


亀鳴いて凡そその数五千とも
  中嶋憲武

五千ってどんだけだよ~というのが第一印象。その瞬間私は思い出した。真夏に行った六義園のことを。池に亀がいたのだ。しかもその数五千!かどうかはわからないが、とにかくうじゃうじゃとわらわらと恐ろしいほどの数の亀がいたのだ。

梅の頃に再び六義園を訪ねた時、私はまたあの亀たちに会えるのではと密かに期待していた。しかし亀は一匹もいなかった。あれだけいたのが全滅するはずもあるまい。亀はまだおそらく冬眠中だったのであろう。少し残念な気持ちになって池をあとにした覚えがある。

さて、この句の「亀鳴いて」。季語としての「亀鳴く」は、歳時記では実際には亀が鳴くことはないと書かれている。まあよく交わされる話だが、亀は危険を感じた時に「きゅーっ」とか音を出したりするものがいる。交尾の時期なんかも音を出すらしい。本当に亀が鳴いてるのなら「その数五千」は相当騒々しい感じであろうが「亀鳴く」の亀は鳴いていない。だから作者には亀の鳴く声は聞こえてはいない。となると「その数五千とも」も胡散臭く、実態はない。ただそうらしいと思った作者だけが実態としてあるという不思議な虚構の世界。

そこでこの句は作者の心象、いや、ひょっとしたら作者そのものが亀なのではないかと思い至る。

声にならない声で鳴く亀。亀は言葉をつむぎ、俳句を詠みに詠む。およそその数五千とも、ひょっとしたら一万とも。しかしその言葉は声にならないから詠んでも詠んでも本当に届いてほしい人にはなかなか届かない。けれど届いてほしいから亀は詠み続ける。いつか鳴ける日を夢見て……。

作者の憲武さんは結社の先輩で、よく同じ句座を共にする。俳句だけに留まらず才能豊かで尊敬する俳人だ。それだけに、自分の妄想で切ない気持ちになってしまった。ガンバレ、亀。ガンバレ、憲武さん。

 ●

そのこぼれ落ちた粉は

金子 敦


マカロンのぽろぽろこぼれ春ですよ
   憲武

マカロンとは、砂糖・卵白・ナッツを混ぜて焼いた、カリッとした歯ざわりが特徴のお菓子。いくら上品に食べようとしても、どうしても粉がぽろぽろこぼれ落ちてしまう。もしかしたら、そのこぼれ落ちた粉は、透明な虹色の花を咲かせてくれる「種」なのかもしれない。それは、大人には決して見ることが出来ない花。純粋な子どもの心を持った者だけが見ることが出来る花。数え切れないほどの虹色の花に囲まれて、作者はまたマカロンをひとつ口にする。

2008年7月5日土曜日

金子敦さんに聞きました


金子敦さんに聞きました












句集『冬夕焼』
(2008年6月刊)を上梓された金子敦さんに、今回の句集制作について聞きました。

 ●

Q 句集『冬夕焼』上梓、おめでとうございます。第一句集『猫』が1996年、第2句集『砂糖壺』が2004年、そして今回の第3句集が2008年。今回、句集をまとめるにあたっての「きっかけ」のようなものはあったのですか?

きっかけは「母の死」です。
句集として纏める事によって、母が生きていたということを
永遠に残しておきたいと思いました。


Q 2006年に逝去された御母様に捧げられたのが『冬夕焼』ということですね。生前の御母様とは俳句の話はされましたか?

「私が生きているうちに、第三句集を出しておくれ」と
いつも言われていました…。
残念ながら、その夢は果たせませんでしたが
この句集が母への供養になれば、本望です。


Q 俳句を始めた頃、「自分の句集」についてイメージはありましたか?

俳句を始めた当初から、いつかは句集を出したいと思っていました。
イメージとしては、猫の句ばかりになるのではと…(笑)
第一句集を出したのは、俳句を始めて10年目という節目の年です。


Q 『冬夕焼』は、5章立て。蜜柑(2003年)、端居(2004年)、風花(2005年)、豆飯(2006年)、送火(2007年)と、編年で季語が章タイトル、それぞれぴったり70句ずつ。端正な構成ですね。

70句ずつで5章というのは、最初から決めていました。
その方が、美しく仕上がると思いましたので。
各章のタイトルは、それぞれ母を詠んだ句の季語にしました。
全部、二文字になったのは偶然です(笑)


Q 最終的に350句を残すのに、どのくらいの数の句から絞っていったのですか?

抜き書きしたのは、800句ぐらいだったと思います。


Q 句集に収める最後の最後で推敲し、元と違ったかたちになった句はありますか?

数え切れないほど、いっぱいあります(笑)
最後の最後に推敲した句は
「金色の折鶴吊るす聖樹かな」→「金色の鶴を聖樹に吊るしけり」です。


Q ふだん御自分の句は、どのように整理されているのですか?

ノートを使って、一行おきにボールペンで書いています。


Q 今回、「ここをこうしたらよかった」といった後悔のようなものはありますか?

全くありません。
装丁については、ふらんす堂さんに依頼しましたが
自分のイメージしていた以上の、素晴らしい出来栄えでした!
表紙デザインは、何パターンか考えていただいたのですが
母への献花という気持ちをこめて、「石蕗の花」を選びました。
句については、巧拙はともかくとして
「自分らしさ」を表出できたと思っています。


Q 次の句集は、いつ頃ですか?

第三句集で、ピリオドにしようと思っていましたが
何年か経ったら、また出したくなるかもしれません(笑)


Q 近作で、自信作を一句、教えてください。

梅林に金平糖が降つてゐる   金子敦


ありがとうございました。




金子敦句集『冬夕焼』(ふらんす堂)