2024年1月29日月曜日

●月曜日の一句〔染谷秀雄〕相子智恵



相子智恵






薄氷を圧せば零るる甕の水  染谷秀雄

句集『息災』(2023.9 本阿弥書店)所収

来週の今日は、もう春なのだなと思いながら一足先に春の句を。

厚い氷とは違い、指で軽く圧せばすぐに割れ、水面にも影響がなさそうな薄氷であるのに、圧してみたら甕の水が零れ出た。ここで甕の水は、縁ぎりぎりまで満ちていたのだということが分かる。繊細な美しさのある景だ。

薄氷を圧して、わずかに甕の水が零れるという、それ自体は命をもたない景が、眠りから覚めた万物が土から萌え出る、そんな早春の喜びの暗喩のように感じられてくる。

薄氷の甕の縁より離れけり  同

一集を通じて読むと、他にも甕と薄氷の句があり、毎年同じ季節に同じ場所を様々な角度から詠んでみようとしているのではないかと思われた。その粘り強さが目の澄んだ句を生むのだろう。

 

2024年1月26日金曜日

●金曜日の川柳〔峯裕見子〕樋口由紀子



樋口由紀子





ばあちゃんが杖でつついて降らす雨

峯裕見子 (みね・ゆみこ) 1951~

魔法使いのおばあさんが魔法の杖で雨を降らすのはどこかの童話であるかもしれない。しかし、ここではどこにでもいるふつうのばあちゃんだろう。だが、すごい。だから、すごい。歩行の手助け用杖で空をつついたって、雨を降らすことなんてできるわけがない。でも、降る。

すこぶるかっこいいばあちゃんに誰も想像したこともない場面に招き入れられる。私たちが思っているよりもずっと世界は不可思議で可笑しい。私たちが気づいていないだけで、理屈では解決できないものがこの世にいっぱいある。世界のそこだけが一瞬止まっている。「おかじょうき」(2024年刊)収録。

2024年1月24日水曜日

西鶴ざんまい #54 浅沼璞


西鶴ざんまい #54
 
浅沼璞
 
 
 鴫にかぎらずないが旅宿   打越
肩ひねる座頭成りとも月淋し  前句 
 太夫買ふ身に産れ替らん   付句(通算36句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)
 
【付句】二ノ折、表14句目(折端)。恋(雑)。太夫=たいふ。上方遊郭の最上位の遊女。
 
【句意】太夫を買える身分に産れ替りたい。

【付け・転じ】打越・前句=つれづれを嘆く旅人の心情を詠んだ其人の付。前句・付句=旅人の心情を幇間のものに取成した転じ。

【自註】爰(ここ)は色里の太鼓持の身の上にして付よせける。大じん、乱れ酒の座敷は、をかし中間のお機嫌取ども、かる口に大笑ひ、うき世の事ども爰にわすれしに、夜もふけぬれば、太夫さまの御*床入とて引船(ひきふね)女郎・太鼓女郎・宿屋のかゝをはじめとして、お客ひとりに十五人も手に入て、もむごとく脇から帯をとくやら、足袋をぬがせますやら、三つぶとんに身を沈めて、房枕(ふさまくら)に太夫が髪をみださせ、「おまへの事なら、神ぞ、命成とも」と気に入れる事を聞けば、「さてさて何の因果の我身や。禿(かむろ)・座頭をあいてどりにしても、夏の夜さへ長う覚へ、まもり給へ、むすぶの神、二たび出生せば、太夫にあふ身になりぬべし」と観念の眼をふさぎ、そこへごろりとふしけるは、まことにいたはしや。
*とこいり=ベッドイン。

【意訳】ここは遊郭の幇間の身に取り成して付けたのである。大金持ちの無礼講の宴席では、幇間仲間のご機嫌取りどもが冗談で大笑い、うき世のことなどこの場で忘れ(させ)た上に、夜も更ければ、太夫様のお床入りとて太夫付きの遊女・宴会担当の遊女・揚屋の女将を始めとして、一人のお客に十五人も寄ってたかって接待し、帯をときますやら、足袋を脱がせますやら、(お客は)三枚重ねの敷布団に体を沈めて、房付き枕に太夫の髪を乱れさせ、「あなたの事は、神に誓って、命をかけても」と(太夫がお客の)気をひく睦言を聞くと、「さてもさても何の因果で我は幇間の身となったのであろう。見習い遊女や座頭を相手にして、夏の短夜ですら(次の間での寝ずの番は)長く思われ……、どうかお救い下され、ふたたび生をうけるならば、太夫に逢える身分になりたく……」と諦めの目をふさぎ、その場でごろりと不貞寝をしたのは、本当に気の毒だ。

【三工程】
(前句)肩ひねる座頭成りとも月淋し
 
 太鼓持とは何の因果か  〔見込〕
    ↓
 禿相手に大尽を待ち   〔趣向〕
    ↓
 太夫買ふ身に産れ替らん 〔句作〕

前句の心情を幇間のものと取成し〔見込〕、どんな境遇かと問いながら、遊郭での一夜に思いをよせ〔趣向〕、その願望を句に仕立てた〔句作〕。


鶴翁はもともと「太夫買ふ身」の商人でしたよね。
 
「そやで、女房がのうなってからの俳諧師や。家業は手代に譲ったんや」
 
後悔はありませんか。

「ハイカイ師にコウカイなし、そのカイあっての宗匠や(笑)」

2024年1月22日月曜日

●月曜日の一句〔野名紅里〕相子智恵



相子智恵






耳当の外より道を聞かれけり  野名紅里

句集『トルコブルー』(2023.7 邑書林)所収

そういえば耳を温めるための耳当というのは、同時に外の音を遮るものでもあるんだよな、と改めて気づかされる。

ノイズキャンセリングのイヤホンのように、自分だけの音楽世界に没頭するためのアイテムを使う時、人は外界のすべての音やコミュニケーションを遮断する意思をもつ。
かえってそのような意思をもたずに何気なく使う耳当のほうが、自分と他者との間にある、薄い被膜のような境界を浮き彫りにして、その「被膜感」が現代の空気を掴んでいるように思われた。

道を聞いてくる赤の他人の声が、少しくぐもって聞こえる。きっと作中主体は、聞かれた道を教えてあげただろう。他人に道を聞くのも勇気がいる現代だが、耳当という被膜にある、絶妙な寂しさ、人との微温的なかかわり、それを俳句として書き留める作者の視点。何でもない日常の風景に、今という時代が見えてくる気がする。

 

2024年1月21日日曜日

【新刊】『ロゴスと巻貝』小津夜景

【新刊】
『ロゴスと巻貝』小津夜景


2024年1月9日/アノニマ・スタジオ
≫amazon ≫版元ウェブサイト



2024年1月20日土曜日

【新刊】『天狗説話考』久留島元

【新刊】
『天狗説話考』久留島元

2023年11月27日/白澤社 

2024年1月19日金曜日

●金曜日の川柳〔西沢葉火〕樋口由紀子



樋口由紀子





雨なので気をつけをして酔ってます

西沢葉火

酔っているのは、雨を見ながらなのか、雨に打たれながらなのか、どちらにせよその情けない、かっこよくない姿を想像して、鼻につんときた。何かあったのだろう。たぶん雨と涙の境目もわからない。作者の心情が伝わってくる。

「気をつけ」の姿勢は学校で先生に言われてしかたなくするのと、自ら勝手にするのとはおおきな違いがある。「雨なので」と雨を言い訳にしているところもぐっとくる。人は哀しい。雨に酔いながら、雨が止んでも、その姿勢を続けるだろう。なんともいえぬ寂寥感を醸し出している。「おかじょうき」(2024年刊)収録。

2024年1月15日月曜日

●月曜日の一句〔浅川芳直〕相子智恵



相子智恵






雪となる夜景の奥の雪の山  浅川芳直

句集『夜景の奥』(2023.12 東京四季出版)所収

街の灯りが瞬き、そこに雪がちらちらと降ってきて、瞬きが一層にぎやかに感じられてくる。そして夜景の背後には、街を囲むように雪山が静かに座している。雪がなければ夜空よりも暗いはずの山が、白くふうわりと明るい。沈静しているような、浮き立つような、不思議な叙情のある光景だ。

初雪のこぼれくる夜の広さかな

という句もあって、この雪の句も好きだ。初雪に気づいて見上げた夜空。まだ続く雪は少なく、雪雲もそれほど広がってはいないのかもしれない。空の広さではなくて、〈夜の広さ〉としたことで、瞬間を切り取った景の中に、時間的な広がりも感じられてくるし、吸い込まれそうにもなる。

カフェオレの皺さつと混ぜ雪くるか

去年の雪ざつとこぼして神樹あり

他にも佳句の多い句集だが、今の季節に読んだからか、雪の佳句が特に心に残った。

 

2024年1月12日金曜日

●金曜日の川柳〔中村冨二〕樋口由紀子



樋口由紀子





永遠に蝶追いかける 箸二本

中村冨二 (なかむら・とみじ) 1912~1980

「蝶追いかける」のは具体的な行動でよくわかる。しかし、「箸二本」で蝶を追いかけるのは異様であり、それも「永遠に」は尋常ではない。穏やかな口調で変なことを語っている。

「蝶」は不思議な昆虫である。童謡「蝶々」はそんな蝶を的確に言いとめている。手の届くところで、あっちへいったり、こっちにきたり、ふらふらしていて、まるでちょっかいを出すかのように挑発している。だから、追いかけたくなる。しかし、「箸二本」ではとうてい無理で、それならば「永遠に」続くはずである。「永遠に」「箸二本」で蝶を追いかける行為とは何を意味するのか。この世を異化しているのか、ただならぬ気配を感じる。『中村冨二・千句集』(ナカトミ書房 1981年刊)所収。

2024年1月11日木曜日

◆週刊俳句の記事募集

週刊俳句の記事募集


小誌『週刊俳句』がみなさまの執筆・投稿によって成り立っているのは周知の事実ですが、あらためてお願いいたします。

長短ご随意、硬軟ご随意。※俳句作品を除く

お問い合わせ・寄稿はこちらまで。

【転載に関して】 

同人誌・結社誌からの転載

刊行後2~3か月を経て以降の転載を原則としています。 ※俳句作品を除く

【記事例】 

俳誌を読む ≫過去記事

俳句総合誌、結社誌から小さな同人誌まで。かならずしも号の内容を網羅的に紹介していただく必要はありません。

句集を読む ≫過去記事

最新刊はもちろん、ある程度時間の経った句集も。

時評的な話題

イベントのレポート

これはガッツリ書くのはなかなか大変です。それでもいいのですが、寸感程度でも、読者には嬉しく有益です。



そのほか、どんな企画でも、ご連絡いただければ幸いです。

2024年1月10日水曜日

西鶴ざんまい #53 浅沼璞


西鶴ざんまい #53
 
浅沼璞
 
 
色うつる初茸つなぐ諸蔓   打越
 鴫にかぎらずないが旅宿   前句 
肩ひねる座頭なりとも月淋し  付句(通算35句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)
 

【付句】二ノ折、表13句目。月の定座(秋)。座頭=按摩をする盲目の法師。

【句意】肩をもむ座頭でもと(思いながら)月を淋しく眺めている。

【付け・転じ】打越・前句=里の子から初茸を買い求めた旅人を想定し、旅宿の場面を付けた。前句・付句=つれづれを嘆く旅人の心情(其人の付)で転じた。

【自註】魚鳥はなし、酒はわるし、一夜の旅ねを明しかね、鼻うたもおもしろからず、*早物語りいふ座頭成とも咄し相手にほしや。同じかりねにも本海道の御油(ごゆ)赤坂の*一夜妻の事をおもひ出して、鶏の鳴くまで赤まへだれしたる女の事計(ばかり)夢に見し。
*はやものがたり=芸人の即興による滑稽な軽口咄。 
*ひとよづま=遊女。ここでは赤前垂れをかけた茶屋女など。

【意訳】(初茸に合うような)魚や鳥がなく、酒の味もわるい、一晩の旅寝を明しかね、鼻歌も興にのらず、軽口のきく座頭の按摩でも話し相手にほしいもの。おなじ仮寝にしても東海道の御油・赤坂の一夜妻を思い出して、(食えない)一番鳥が鳴くまで、赤前垂れをした茶屋女のことばかり夢に見た。

【三工程】
(前句)鴫にかぎらずないが旅宿

 口に合ふ酒すらもなく月淋し    〔見込〕
    ↓
 鼻うたもおもしろからず月淋し   〔趣向〕
    ↓
 肩ひねる座頭なりとも月淋し    〔句作〕

せっかくの月の晩に酒すらまずいと設定し〔見込〕、飲食の他に何か慰みはないかと問いながら、芸能に思いをよせ〔趣向〕、咄し上手な座頭を念頭に句を仕立てた〔句作〕。


東海道の御油・赤坂、そして月とくれば、〈夏の月御油より出でて赤坂や〉って芭蕉翁の句が浮かびますが。

「それはあれやな、御油と赤坂は東海道でもえらい近い宿場やから、短夜の月にかけたんやろ」
 
そうですね、今の距離にして二キロ足らず、御油を出た月がすぐに赤坂宿に入る、と擬人化した解釈もあるくらいで。
 
「赤坂はな東海道きっての遊興の宿でな、たわぶれ女も仰山おったから、月も好色の月いうことやないか」
 
 あー、鶴翁が読むとそうなりますか。
 
「いや、ワシやのうてもそう読めるで、まして蕉翁は東海道をよう知っとったはずや」
 
なるほど。で、鶴翁ならどう作句しますか。
 
「ワシか、ワシならもっと浅ましう〈夏の月御油より出でて候や〉とでも詠もうかの」
あ、月の擬人化で、候は早漏ってことですね。

2024年1月9日火曜日

【新刊】『音数で引く俳句歳時記・冬+新年』

【新刊】
『音数で引く俳句歳時記・冬+新年』


2024年1月8日月曜日

●月曜日の一句〔中原道夫〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




陽炎は道草を食ふ癖のあり  中原道夫

「道草を食う」は慣用句。道の草を食べるわけではない。だから、とうぜん、そこに実景はない。

ところが、主語が「陽炎」となったとたん、実景となる。たちのぼる陽炎は、草を食んでいるかのようだ。実際に、それを見たわけではないけれど、この句を目に入れた瞬間に、そう見えた。

それは、気分によっては、ちょっとSFホラーのようなおもむき。


中原道夫第15句集『九竅(きゅうきょう)』2023年9月/エデュプレス

なお、九竅とは、哺乳動物の体にある九つの穴のこと。


2024年1月5日金曜日

●金曜日の川柳〔湊圭伍〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



サブリミナルみたらし団子  湊圭伍

サブリミナル効果が一時期やたらと世間の話題にのぼった。通俗解釈・通俗例示なら、意識できないくらい短い時間、ある映像が、見ている動画、例えばコマーシャルフィルムや番組に繰り返し差し挟まれる。その結果、知らず知らずのうちに特定のメッセージが脳に刷り込まれる。みたいな?

こわい。

暗示って言っていいの? よくわからない。けど、ともかく、なにを見せられているのかわからない。というところが、こわい。ような気がする。

けれども、それってほんとに怖いことなのだろうか。何を刷り込まれようが、いまさら、という感じもある。すでに、たくさんのサブリミナルな刺激を受けてしまったような気もしている。現代人だから。

それに、この句によると、閾値以下の刺激として私(たち)に与えられているのは「みたらし団子」だという。

みたらし団子に、個人的にまったく興味がなく、好きでもないが、みたらし団子なら、これまでのものすべてを上書きしてくれてもいい。こわくない。結果、好きでもなかったみたらし団子を好きになったとしても。

ところで、このところ、五七五に関する仕事が続いている(大晦日も三が日も、ずっとそれ)せいか、掲句のような音数の塊を見ると、妙に爽快。

爽快なのだけれど、とりあえず《ああサブリミナルみたらし団子かな》と17音(ああさぶり/みなるみたらし/だんごかな)にしてみたり、《サブリミナル釜揚饂飩》と代替してみたり。で、やっぱり、もとの13音のほうが気持ちがいいし、みたらし団子のほうが滋味深い。

かくして、しばらくは、みたらし団子が頭から離れないのだろう(もう一度言うが、好きじゃない。あまじょっぱくて、にちゃにちゃして、どちらかといえば、嫌いな食べ物)。

掲句は『川柳木馬』第178号(2023年12月)より。

2024年1月1日月曜日

●月曜日の一句〔土井探花〕相子智恵



相子智恵






さびしくてさびしいと書く初日記  土井探花

句集『地球酔』(2023.11 現代俳句協会)所収

丸腰の句だなあ、と思う。丸腰の強さというのもあるのかもしれない、とも。

「初日記」という季語は、歳時記の例句を見るとわりと新しい季語のようだ。〈新しい日記帳の真っ白な第一ページを開くと、すがすがしい緊張感を覚える。(中略)年頭にあたっての所感やあらたなこころざしなどを書きつけることも多いだろう〉というのは、『角川俳句大歳時記』の山下知津子氏による解説で、季語の本意はこういうものだろう。

そういう意味では、掲句のもつ褻(ケ)の雰囲気は、初日記の本意を踏まえつつうまく外しているともいえるのだが、そういった作為をまったく感じさせない丸腰の素朴さが、胸に迫るのである。

ここにあるのは、日常の中の一日。思えば「初日記」なんて、私も俳句を始めなければ知らなかった言葉で、季語を知る前は、日記はただの日記であり、日常以外の何物でもなかった。もちろん新しいノートや日記を使う時はそれなりに緊張したし、きれいな文字や、恰好いい言葉で始めたいとは思ったけれど。

掲句は、のっぴきならない日常がまず先にあって、それでも作中主体が俳句に出会い、日記に「初」の一言がつくだけで異化が起きて、さびしい日常が詩になっていく……という人生における過程まで想像できてしまう。「初」がつくことで、読者も一層〈さびしくてさびしいと書く〉にヒリヒリとした痛みを感じるし、作中主体に共感する。

俳句に慣れ過ぎてしまうと、こういうプリミティブな感覚を忘れて、季語の本意・本情の側からだけで物事を捉えるようになったりもする。丸腰ゆえに、そんなことまで考えさせる句である。