ラベル ChinoChika の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ChinoChika の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月2日日曜日

〔週末俳句〕移動時間 千野千佳

〔週末俳句〕
移動時間

千野千佳



最近、急に実家に帰ることがあった。

上野駅から新幹線で1時間半。

「トランベール」をひととおり読んだあと、ひまなので、ネット句会に参加してみることにした。

Twitterで見つけた、某ネット句会。お題は「金」「足」「農」「業」。

駅に着くまで、それぞれのお題で1句ずつ、計4句作ってみることにした。

ノートに俳句の断片をランダムに書いていく。移動中に俳句を作るとき、今までは、頭の中で考えて、携帯電話のメモに入力していた。ところが最近、ある句会で、若くて品のよい美人がノートを大切そうにひろげてメモをとっている姿をみた。

その姿がなんとも良くて、ノートを購入し、持ち歩いている。

新幹線は空いていた。俳句を考えることに疲れると、どんどん田舎になっていく外の景色を見たり、トランベールについている路線図を眺めたりした。長野駅に着く。あとは「業」を考えるのみ。スマートフォンで業を含む熟語を探そうとするも、圏外。やっぱり電子辞書を買うべきか。歳時記はアプリのものを愛用している。ものをできるだけ持ちたくないので、本もあまり買わないようにしているが、角川ソフィア文庫の第五版歳時記は表紙がかわいいので買った。

駅に着くまでに、4句作り終えてネット句会の掲示板へ投句した。満足のいく句と、駄句だと思うものとが半々くらい。移動時間内で終了しなければならないので、開き直りができてよい。

帰りの新幹線では、行きに投句したネット句会の一覧が出来上がっていたので、選句と選評の書き込みをした。90句のなかから、17句選ぶ。17句もあるので、選評は1句につき一言ずつ。みなさん、なかなかお洒落な一言をつけていた。真似てやってみる。

移動時間に俳句を作る、俳句を選ぶのは、制限時間が強制的に設けられるので、とてもよい。

わたしは出張のない仕事なので、仕事中の移動には縁がない。

腹六分で仕事をして、移動時間にはひたすら俳句を作るサラリーマンみたいなものになりたいなと思う。この時代、腹六分でやっていける仕事を探すのはとてもとても難しいが。

2018年8月12日日曜日

〔週末俳句〕家族でする句会 千野千佳

〔週末俳句〕
家族でする句会

千野千佳



2年前の夏、句会が楽しくてしょうがなかったわたしは、自分が主宰となり句会を開くことにした。できれば6人くらいでやりたい。

メンバーをどうしよう。わたしが普段参加している句会のメンバーを誘うのは畏れ多い。職場のひとを誘ったらドン引きされそうだし、ごはんに行く友達は今は1人しかいない。ということで家族を誘って句会をすることにした。

せっかくなので、俳号をつけることにした。

父、俳号「海士」(うみし)。海に潜ってサザエやもずくを採るのが趣味。自らこだわりの俳号をつけてきた。

母、俳号「こつぶっこ」。亀田製菓のお菓子こつぶっこのキャラクターに似ているので。
姉、俳号「キツネ」キツネ顔。

友達、俳号「みやじ」エレカシのファン。

友達の父、俳号「鶴の爺」俳句の腕に覚えありとのこと。

わたしの俳号はスイスロールとした。

1人3句出し。お題は「花火」「夏休み」「その他自由」とした。無記名で短冊に各々記入。3句✕6人で18句集まった。その中から1人3句いいと思うものを選び、うち1つを特選とする。友達とその父は投句のみの参加となった。

わたしの父と母はあまり本も読まないし、勉強を熱心にするタイプではない。姉も同様。句会をやりたいと言うと、父と姉は面白がってやる気になったが、母はそんな難しいことは嫌だ、と言った。母は勉強が苦手で、作文なんてもってのほか。わたしが中学生の頃、母の日記を盗み見て、誤字や文法上の誤りを指摘したら、「いやな子だね」と言われた。
母が作った俳句をみせてもらったら全く意味が通じないものだったので、わたしが手を入れた。

おのおのの作品を一つずつ紹介する。

 大花火五秒遅れて届くおと     父(海士)

 墓参りBGMはひぐらしで        姉(キツネ)

 教えてよ手持ち花火のできる場所      友達(みやじ)

 えごを煮る木べらの重くなりにけり     母(こつぶっこ)

 昼寝する孫を囲んで笑顔かな     友達の父(鶴の爺)

 ひぐらしや母の手紙の誤字だらけ     私(スイスロール)

一番人気はわたしの句「ひぐらしや母の手紙の誤字だらけ」。よかった。内輪ネタを盛り込めたのが高評価につながった。あとは鶴の爺の句が人気を集めた。わかりやすく、まとまりもよい。しかし父が「鶴の爺の句はありがちなんだよなぁ」とつぶやいていた。わたしは父を見直した。

俳句なんてどうしたらいいかわからない、と言っていた面々も、いざ作るとなると指で音数を数えたりして、数日間は頭が俳句モードになっていたようだ。自分で作った俳句には愛着がわくもので、句会で自分の句が読まれるがどうか、とてもどきどきする。句会の一番の醍醐味だと思う。主宰ぶって、「この句のどこがよかったのですか?」と聞いてみたが、面々は少し恥ずかしそうに「なんとなくだよ」と答えていた。

句会を終えて楽しくなったわたしたちは、近所の夏祭へ直行し、東京音頭の輪の中へ飛び込んだ。踊りという季語でなにか作れないかと考えながら。

2018年7月29日日曜日

〔週末俳句〕四文字ワード 千野千佳

〔週末俳句〕
四文字ワード

千野千佳


先日、テレビ番組で四文字ワードだけでロケを乗り切るという企画を観た。俳句的な企画だと思った。文字制限があるなかで、状況に当てはまる言葉を探すゲームだからだ。

この四文字ワードゲームを実際にやってみた。

ちょうど夫がお風呂から出てきた。

私「あがった?」

夫「うん」寒そうにしている。

私「エアコン」と言ってエアコンを消す。

夫「ありがとう」

私「こちらへ」と言って夫をテーブルへ誘導。

「ビーフン」と言ってコンビニで買ったビーフンのお惣菜のビニールをはがす。

「しずかに」と言って電子レンジの扉を開ける。(先日、電子レンジの扉の開け閉めがうるさいと夫に文句を言われたのであてつけで言っている)

「みそしる」と言って鍋を火にかける。みそ汁が沸騰しはじめたら「いかほど?」と聞く。(先日、みそ汁が熱すぎると夫に文句を言われたのであてつけで言っている)

夫「ごめんねぇ」と笑っている。

私「たこやき?」「まってて」冷凍のたこ焼きをレンジで温める。私「おまたせ」「あおのり」「かけてね」

夫、みそ汁のおかわりを催促。私「もうない」「ごめんね」

テレビで横浜横須賀道路を車が逆走したというニュース。私「よこよこ!」(※横浜横須賀道路の略)

夫、チョコプリンを食べている。私「ひとくち」「ちょうだい」あーん、と口を開ける。「のうこう」「あとひく」「しあわせ」

私「今日の私、なにか変じゃない?気がつかない?」と聞くと、夫「わからない」とのこと。

四文字だけで夫婦の会話は成り立つようだ。

いつもよりジェスチャーや表情が大げさになり、上機嫌にみえたのかもしれない。

このゲーム、単調な毎日に飽きたときにいい。日常生活にちょうどよい課題を与えてくれる。

あるいは苦手なひとと話すときや、気乗りしない飲み会のときにひそかにやってみるといいと思う。「うんうん」「そうだね」「なるほど」などで適当に相づちをうち、四文字ワードを見つけたらテンションが上がって「エイヒレ!」なとど叫んでしまいそうだ。