ラベル 月曜日の一句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 月曜日の一句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月30日月曜日

●月曜日の一句〔村上佳乃〕相子智恵



相子智恵






刺身二種盛り蛸とあとどないしよ  村上佳乃

句集『空へ』(2025.6 邑書林)所収

刺身の二種盛りを頼んだときの料理人(かつ店主であろう)の言葉を想像した。客自身がお品書きから二種を選べるシステムなのかもしれない(つまり、この言葉は客自身の言葉なのかもしれない)が、私は料理人の言葉と取るのが、面白いように思う。

チェーン店では決してありえない一瞬の会話、というか独り言である。店は一人で切り盛りしているか、せいぜい家族経営くらいのこぢんまりとした、常連客に愛される親しみのある居酒屋や寿司屋。〈どないしよ〉の関西弁の語り口がそんな場所であるような想像をさせてくれる。

蛸は今が一番おいしい季節なのだ。だからこれは決まり。あともう一品は、さて、何を盛り付けようか。これは何もなくて困っている〈どないしよ〉ではなく、おすすめが色々あって迷っている〈どないしよ〉だろう。蛸の隣に並べるなら……と思案する、料理人にとっても、客にとっても幸せな時間だ。他の料理も酒も、きっとおいしいだろうな。この店に行ってみたいと思わせる、生き生きとした一句である。

 

2025年6月9日月曜日

●月曜日の一句〔金子敦〕相子智恵



相子智恵






疾走の猫に抜かるる大神輿  金子敦

句集『ポケットの底』(2025.5 ふらんす堂)所収

印象鮮やかな一句だ。神輿は担ぐ人に注目されて詠まれる句が多いが、この視点は新鮮である。

神輿は大勢で「わっしょい」「せいや」などの掛け声で、小刻みに足を動かしながら練り歩くので、あまり早く進むものではない。大神輿であればなおさらだろう。担ぎ手は御旅所の神酒で酔っぱらったりしながら、大勢で賑やかに進んでゆく。

その脇をすり抜けていく〈疾走の猫〉。猫同士の喧嘩か、何かから逃げているようだ。祭の熱狂にお構いなしに、一気にしなやかに疾走してゆく。

普段はゆっくり眠ることが多い猫の疾走と、神輿を担ぎ、掛け声のリズムにトランス状態になっていく祭りの人々。疾走する猫によって、不思議と「祭りらしさ」「熱狂」がさらに強調されてくるようだ。

また、猫と神輿の組み合わせによって、下町の風情が感じられてくるところもいい。

 

2025年5月26日月曜日

●月曜日の一句〔竹岡佐緒理〕相子智恵



相子智恵






炎暑のフェス推しの登場まで五秒  竹岡佐緒理

句集『帰る場所』(2025.1 ふらんす堂)所収

〈フェス〉〈推し〉など、現代の風景や俗語を大胆に俳句に取り入れた、ライブ感のある一句だ。

夏の、野外の音楽フェスであろう。“推し”(現代の俗語で、人にすすめたいほど気に入っている人や物のこと)のアーティスト(歌手)が登場する前に、観客たちを巻き込み、5秒間のカウントダウンが始まる。「5、4、3、2、1」と会場が一体となって叫び、ボルテージは一気に高まり、その瞬間に推しのアーティストが歌いながら登場するのだ。耳をつんざくような音楽と、舞台の映像演出もきっと華やかであろう。

〈炎暑〉という季語はその厳しさから、〈つよき火を炊きて炎暑の道なほす 桂信子〉といった過酷な労働や、〈下北の首のあたりの炎暑かな 佐藤鬼房〉〈馬を見よ炎暑の馬の影を見よ 柿本多映〉など、どちらかというとやや内省的な暗さをもつイメージで使われることが多いように思う。

掲句は観客の熱気と〈炎暑〉が重なり、明るく健康的なパワーがみなぎっている。ワクワクする炎暑の句というのもめずらしい。

 

2025年5月12日月曜日

●月曜日の一句〔涼野海音〕相子智恵



相子智恵






金魚田の隅の波立つ夜明けかな  涼野海音

句集『虹』(2025.1 ふらんす堂)所収

印象鮮やかな句である。金魚田は、金魚の養殖に使われる池や田だが、現在のそれは、専用の養殖池であろう。

金魚も夜は静かに休息する。まぶたはないが、眠っているのである。掲句からは、隅の方に固まって休んでいたことが想像されてくる。そんな金魚たちは、夏の早い夜明けに起きだし、金魚田は隅の方から静かに波立ってくるのだ。

〈隅の波立つ〉の描写が、金魚の集まる習性をよく捉えていて見事である。そして、金魚の赤色(赤い金魚が想像される)と、夏の夜明けの茜色の対比が想像されてきて、繊細な美しい色の情景が、まぶたの裏に静かに浮かんでくるのである。

 

2025年4月21日月曜日

●月曜日の一句〔彌榮浩樹〕相子智恵



相子智恵






舌の上に黄金週間の飴が  彌榮浩樹

句集『銃爪蜂蜜 トリガー・ハニー』(2025.3 ふらんす堂)所収

気づいたら、来週からもうゴールデンウィークであった。
掲句、「舌の上に飴が」は些事中の些事であり、「舌の上に飴があるのは当たり前じゃん」の一言で鑑賞が終わってしまうくらい、ある意味、清々しいほどの「驚きのなさ」である。

そこに唐突に割り込んだ〈黄金週間の〉。この季語が、一句にぬけぬけとした面白味を与えている。何でもない飴が、光り輝く宝物のように思えるではないか。しかも「黄金週間」という張りぼてのような薄っぺらなネーミングが、妙に「舌の上の飴」という庶民的な些事と合っているのだ。

〈飴が〉の言いさしも効果的だ。気づいたら黄金週間に突入していて、でも自分は変わらず飴を舐めるような日常。

そんな時、わざと恭しい感じで「(おお、我が)舌の上に黄金週間の飴が」と言ってみた…その輝かしい虚しさ。自嘲的な雰囲気があるところが面白い。

 

2025年4月14日月曜日

●月曜日の一句〔河内文雄〕相子智恵



相子智恵






花莚立つも座るもこゑ出して  河内文雄

句集『加計比幾』(2025.2 ふらんす堂)所収

〈立つも座るもこゑ出して〉は、「よいしょ」「どっこらしょ」のような掛け声なのだろう。無言でスマートにスッと立ったり座ったりすることが少しずつ億劫になってきた、老いを感じる掛け声である。きっと〈花莚〉だけに限らず、いつも床に腰を下ろしたり立ち上がったりする時には、そのような声が出ているのだと思う。

しかし〈花莚〉の場面であるのが明るくていい。仲間と楽しく酒を酌み交わし、酔っぱらって足元が少しおぼつかなくなってきた様子も想像されてくるし、花見だからこそ、老いを感じる掛け声の中に、長寿へと向かう「めでたさ」が滲むのである。季語が違えば、老いの寂しさに焦点が当たる内容が、明るい俳味に転換された。

 

2025年3月31日月曜日

●月曜日の一句〔桐山太志〕相子智恵



相子智恵






山焼の匂ふ華厳の闇深し  桐山太志

句集『耳梨』(2023.12 ふらんす堂)所収

序文で師の小川軽舟は〈奈良仏教を代表する華厳宗の総本山が東大寺。ならば山焼は若草山か〉と読む。

もちろん〈華厳〉を、一瞬の中に永遠を含む「一即一切」の世界観で精神的に読んでもいいし、あるいは滝を思ってもよい。どのように読むかは読者に委ねられているのだが、句集名の『耳梨』は大和三山の「耳成山」の古代名であるというところからも、東大寺、若草山焼であると読むと、ひとつ世界が印象的になる。

一句単独ではなく、句集で俳句を読む醍醐味のひとつが、こうした読みができることかもしれない。まさしく「句集の顔」となる一句といえよう。それでいて、分かり過ぎない、漠として掴みがたい。そういうところもまた、美しい。

 

2025年3月10日月曜日

●月曜日の一句〔橋本小たか〕相子智恵



相子智恵






涅槃図の下半分を廊下より  橋本小たか

句集『鋏』(2024.8 青磁社)所収

想像力がうまく活かされた句である。

涅槃図の下半分が、廊下から見えている……ということは、上半分が見えていないということだから、廊下と部屋を隔てているのは雪見障子なのではないかと想像されてくる。そこから、寺院の様子が目に浮かんでくるのである。

下半分ということは、きっと泣いている人々や動物たちは見えているものの、お釈迦さまは見えてはいないだろう。そこにどこか俳味も感じられてくる。

桃の日のふつくら閉まる海苔の缶

春の句からもう一句。この句も好きな句だ。円筒形の海苔の缶を想像した。茶筒もそうだが、海苔の缶は湿気を防ぐためにきっちりふたが閉まるように作られているから、締める時、中の空気の抵抗を感じる。確かに〈ふつくら閉まる〉だなあ、と思う。

取り合わせの〈桃の日〉がめでたくて、春の息吹が〈ふっくら〉感じられてくる季節でもあり、よく響き合う。雛祭りにお寿司を作ったのかな、という想像もされてくる。こちらも想像力をよく活かした句だ。

 

2025年3月3日月曜日

●月曜日の一句〔中村和弘〕相子智恵



相子智恵






パイプ椅子耀く下に蝶死せり  中村和弘

句集『荊棘』(2024.11 ふらんす堂)所収

〈耀く〉とあるので、一脚というよりは複数のパイプ椅子の脚が重ねられているところを想像した。体育館の倉庫などにパイプ椅子が畳まれ、重ねられているような場面だ。高い窓から差し込む光。輝く椅子。その下には死んだ蝶。蝶はパイプ椅子を片づける時に圧されて死んだのか、それともパイプ椅子の陰に紛れ込んで、その命を終えたのかもしれない。

蝶を美しい季語、耀くものとして描くのではなく、美しいのは人工物のパイプ椅子が跳ね返す光であって、蝶は無残にも死んでいる。羽も粉々になっているかもしれない。その対比が何とも切なくぞっとする。

『荊棘』は、生物の生死が濃く描かれた句集だ。特に魚類の句が多いように思った。そのどれもが力強く、悲しい。

ごみ鯰濡らしておけば生きておる

鱶吊られどどと夏潮垂らしけり

海底に白き蟹群れ良夜かな

人間もまた、生物として。

人間の影こそ荊棘夜の秋

大寒のモダンバレエの肋かな

汚さ、寒々しさ、悲しみを、まっすぐに描き切る。

 

2025年2月24日月曜日

●月曜日の一句〔佐山哲郎〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




亀五匹鳴かず動かず梅日和  佐山哲郎

梅と亀をセットのように思うのは、きっと天満宮(あの「東風吹かば」の菅原道真が祭神)で亀を見ることが多いせいだ。天満宮と亀の関係は、浅学にして知るを得ないが、「見ることが多い」のは気のせいばかりではない気がする。東京の三大天満宮とされる、湯島、亀戸、谷保の社内には、たしかに亀がいる。

たいした信心のない私が神社に立ち寄るのは、正月、それに梅の頃なので、この句の《梅日和》にはよくよく得心する。日和なので、池のまんなかあたりの岩の上に《五匹》が集まって甲羅干しすることにも納得。得心/納得ばかりでは、俳句として味が足りないぶん、《鳴かず》として、季語「亀鳴く」へと手を伸ばす。読者サービスが行き届いている点、この作者、この句集の大きな美点、と、私などは思うが、その過剰さに鼻白む人もいるかもしれない。

なお、同句集の5ページうしろには、こんな句もある。

再度亀鳴いて麻酔の醒めにけり  佐山哲郎

実際には鳴かないらしい亀の鳴き声が聞こえるのは、藤原為家の時代なら川越の夕闇、現代なら例えば病院のベッドなのかもしれない。

掲句は佐山哲郎句集『和南』(2024年12月/西田書店)より。

2025年2月17日月曜日

●月曜日の一句〔青木ともじ〕相子智恵



相子智恵






一応は在る花貝の蝶番  青木ともじ

句集『南のうを座』(2024.11 東京四季出版)所収

〈花貝〉は桜貝のこと。小さく薄い桜貝に、これまたちぎれそうに儚い蝶番がある。そう、〈一応は在る〉のだ。桜貝の貝殻を拾う時、蝶番が残っているもののほうが少ない。

掲句、〈蝶番〉を見つけたのが発見である。もちろん写生的な〈一応は在る〉という発見が優れているというだけではない。「花」と「蝶」という言葉のつながりの発見でもあるのだ。そう考えてみると掲句は「桜」ではなく、やはり「花」であるべきなのだな、と思う。

掲句の前の句は、次の一句だ。

 干す漁具の中に花貝残りけり

この句の実直さがあるから、掲句の発見が上滑りしない、という句集の妙味もあった。

 

2025年2月3日月曜日

●月曜日の一句〔草子洗〕相子智恵



相子智恵






うにやうにやとしやべりだす猫明日は春  草子洗

句集『由布久住』(2024.5 飯塚書店)所収

今年は昨日の2月2日が節分、3日の今日が立春となった。

掲句、節分である。明日は立春だな……と思っていたところに猫が〈うにやうにや〉と、まるで喋り出したかのように鳴いた。

〈しやべりだす〉は擬人化で、俳句の技法としてはあまり好まれないところだが、猫の鳴き声が人間のように聞こえるというのはよく経験することで、実感があった。猫の鳴き声が、赤ちゃんの泣き声に似ていてドキッとしたことが、筆者にも何度もある。

〈うにやうにやとしやべりだす猫〉の語呂や平仮名表記もよく考えられており、〈明日は春〉の下五も相まって「ア」の母音が多くて全体が明るい。猫も浮かれているように感じられてくる。そういえば、春は猫の恋の季節でもあるのだ。

 

2025年1月27日月曜日

●月曜日の一句〔五島高資〕相子智恵



相子智恵






冬の星また埋め戻す遺跡かな  五島高資

句集『星辰』(2024.5 角川文化振興財団)所収

遺跡の発掘調査では、全ての記録作業が終わると、掘った遺跡は埋め戻されることが多い。その上に道路が敷かれたり、建物が立ったりすることもあるだろう。

かつてあった暮らしの痕跡。縄文時代から近代まで、そこに暮らした人たちも見上げていたであろう冬の星空。埋め戻しによって、また星空が見えない地中に戻るのだ。そして、埋め戻された同じ場所から星空を見上げている私たち。その遥かな巡り合わせに思いを馳せる。

日本の遺跡数は約46万箇所を越えるというから、今日もどこかで遺跡の埋め戻しが行われているかもしれない。決してめずらしくはない作業を描きながらも、〈冬の星〉によって非常にスケールの大きな一句となっている。

 

2025年1月20日月曜日

●月曜日の一句〔佐々木紺〕相子智恵



相子智恵






寒禽のとほき光点窓に頬  佐々木紺

句集『平面と立体』(2024.1 文學の森)所収

冬の鳥が1羽、空高く飛んでいる。その姿は発光する1つの小さな点のように見えている。抜けるような冬青空なのだろう。

下五で場面は突如、〈窓に頬〉と切り替わる。これで、作中主体は窓に頬をくっつけて、室内から空高く飛ぶ鳥を眺めているのだということが分かる。作中主体が室内にいると規定されたことで、何か空や自由への憧れのような気持ちまで立ち現れてくるようだ。

窓からも入ってくる冬の日差しの眩しさ。しかし頬をくっつけた窓ガラスはひやりと冷たく、それが、暖房で火照った頬に気持ちよく感じられてくることだろう。

過不足ない言葉で、句の中に描かれていない冬の空の様子や頬の温度、そこから伝わる気持ちの機微など、句の背景をたっぷりと想像させる。

花冷やフルーツサンドやすませて

ブラウスのボタン薄くて蓬摘む

をさなごの白目の青く冬に入る

押し花のさいごの呼吸しぐれゆく

掲句を始めとして、書かれた言葉の外側(書かれていない想像の部分)に、光や湿度や温度などをしっかりイメージさせる句が多く、繊細で透明感のある句集であった。

 

2025年1月13日月曜日

●月曜日の一句〔生駒大祐〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




遅刻して

原因はさまざま。寝坊したか電車が遅れたか。

遅刻して正座の

バツが悪かろう、謝罪の意味もあり、かしこまっている。

遅刻して正座の神

遅刻したのは作者/作中主体と思っていたら、そうではなく《神》。若干、寓意も帯び始める。

遅刻して正座の神も

助詞《も》が付いた。他にも誰か、何かが、この場所にはいるらしい。

遅刻して正座の神も蜜柑剝く  生駒大祐

《神》その他、正座のまま、蜜柑を剝きはじめた。さきほどの〈寓意〉含みの景色・事象から軽やかに、あるいはヘナヘナと、別の様相へと翻る。

掲句は『ねじまわし』第9号(2024年12月1日)より。アタマから順に字句をあけていく趣向は同誌同号の記事「時間のかかる俳句」に倣った。

2025年1月6日月曜日

●月曜日の一句〔岸本尚毅〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




ざらざらとして初富士の光りけり  岸本尚毅

《ざらざら》は視覚からもたらされるのですが、たぶんに触覚的でもあります。つまり、触ってみたかのようなおもむき。遠景の富士山は小さくて(《ざらざら》が見えるくらいには大きいにせよ、小さくて)、手のひらに触れることもかないそうです。

稚気にも等しい《ざらざら》の描写ですが、それだからこそ初(うぶ)な富士の様子が、とてもかわいい。

句集の同じページに《東宝はゴジラの会社初御空》というポップ味に溢れる句がありますが、それにも負けず、ポップでキュートです、この、ざらざら光るお正月の富士山は。

掲句は岸本尚毅句集『雲は友』(2022年8月/ふらんす堂)より。

2024年12月30日月曜日

●月曜日の一句〔福永法弘〕相子智恵



相子智恵






忘るるべきことも記せり古日記  福永法弘

句集『永』(2024.12 KADOKAWA)所収

新しい日記を買ったから、あるいはこれから買うから、今年あった「本当は忘れるべきだ」と思っていることまで、古いほうの日記の最後に書き記してみた。悔やんでも悔やみきれないことなのかもしれない。その思いを昇華させるために書く。

あるいは別の解釈もある。〈古日記〉を年末の感慨の中で読み返してみたら、過去の自分が書き残していたある日の日記が、今となっては「忘れるべきことだな」と気づいたのかもしれない。

いずれにせよ日記とは、その日の中で印象的な出来事を「忘れないために」書くものだ。そんな常識を、「忘れるべきものも書く」と真逆に転換させたところが面白い。

「忘れるべきだ」と思ったことほど、人間はいつまでも忘れずにくよくよするものである。〈忘るるべき〉の強さが、本当は忘れられないということを、反対に強く印象づけている。

 

2024年12月23日月曜日

●月曜日の一句〔青木ともじ〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




湯豆腐の波に豆腐のくづれけり  青木ともじ

俳句のほかに、わざわざこんなことを言ったりしない。俳句以外は見向きもしない素材・題材をたいせつに扱う、ていねいに一字一句、設える。それは俳句というジャンルの大きなアドヴァンテージであり美徳だと信じているのですが、同じ句集にある《葱に刃を入れて薄皮切れ残る》も、そう。

二句並べると、素晴らしい夕餉の一品、という幸福感のことはともかくとしても、湯豆腐の句は、豆腐に始まり豆腐に終わるその構造で、この世にはこの鍋しか存在しないかのように狭く閉じた世界が現出し、葱の句では、半径1センチメートルの視野へとクローズアップされる。手のひらの大きさの範囲、せいぜい肩幅に収まる範囲で、くずれたり、切れ残ったりといった、多くの人々にとっては「どーでもいい」ことが、奇跡でも天啓でもなく、起こる。その起こること・起こったことの積み重ねとして、暮らしや世界があるのだなあ、と、冬のなんでもない時間に思うのですよ。

掲句は青木ともじ句集『みなみのうを座』(2024年11月/東京四季出版)より。

2024年12月16日月曜日

●月曜日の一句〔大畑等〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




流星群来よ大根を煮ておくから  大畑等

この12月13日の夜から14日夜明けにかけて、ふたご座流星群が出現のピークだたそう。流星の光の尾が夜空のひとすみにすっと現れてすっと消える。流星を見るときはだいたいそのように一瞬だし、光量もかすかなものだが、この句のように《来よ》と言われると、《流星》が文字どおり《群》なして大挙地球に押し寄せてくるかのようにも思えてくる。実際にそんなことあ起きれば映画『ドント・ルック・アップ』どころではない大災害、地球の最期なのだろうけれど、この句ではあくまでロマンチック。ただし、《大根を煮ておく》というからには、ロマチックばかりではない。なんだかおおらかで、市井の可笑しみも漂う。

流星群のニュースを見るたび大根を思い出し、大根を食べるたびに流星群を思う。この句を知って以来、そういう冬を重ねるようになった。

大畑等(1950-2016)。掲句は句集『ねじ式』(2009年2月)より。

2024年12月9日月曜日

●月曜日の一句〔西村麒麟〕相子智恵



相子智恵






綿虫の吹き飛んで行く浮御堂  西村麒麟

句集『鷗』(2024.7 港の人)所収

下五の〈浮御堂〉への展開に唸る。綿虫の頼りなさと、少しの風にあおられて吹き飛んでいってしまう様子はよくわかるなあ、と思って読み進めていくと、そこは浮御堂であり、琵琶湖の風だというのである。極小の綿虫と、湖上の堂との寄る辺なさのつながり。その向こうに見えてくる琵琶湖の波の光の中に消えていく綿虫の光。

〈さみだれのあまだればかり浮御堂 阿波野青畝〉は音の名句だが、掲句も同様に「虫」「吹き」「行」「浮」あたりの音の運びも考えられているように思う。青畝の句が浮御堂の雨の名句であるのに対して、こちらは風だ。芭蕉も青畝も詠んだ浮御堂という拝枕に、また一句が加わったように思った。