〔今週号の表紙〕
第325号 神保町の路地
有川澄宏
1970年頃の神田神保町の路地です。
表通りは世界一と言われる、古書店街です。私もずいぶん世話になりました。さらにこの路地の一角にあった謄写版印刷屋(通称ガリ版屋)で、一年ほどアルバイトをしていたので、何年か後に、懐かしさのあまり訪ねた時の一枚です。
質屋、一杯飲み屋、それに中卒の子二、三人を抱えた零細な製本屋などが、ひっそりとならんでいました。いま、Googleマップでたどってみると、ビルや駐車場などに一変していて、当時の面影はありません。ただ、路地の広さは同じです。
そうそう、もう一軒、小さな鮨屋がありました。志賀直哉の「小僧の神様」の舞台を思わせる佇まいで、アルバイトで学業をなんとか続けていた身には、作中の仙吉と似たような境遇で、私は店の前を素通りするばかりでした(涙)。
もうひとつ。この路地の近くのさくら通りに、「東洋キネマ」という多くの人に親しまれた映画館がありました。
1922年(大正10年)1月、開業初日の弁士は、德川夢声だったそうです。関東大震災で焼けた後、1928年(昭和3年)に再建後は、数々の名画がファンをとりこにしたようで、私も学校とバイトをさぼって、ときどき覗きにいきましたが、映画の題名がいま思い出せません。サボるのが目的だったせいかも知れません。
70年代の初めに閉館、その後、1992年に解体とありますから、この路地の写真を撮りに行った頃は、まだ健在だったはずで、歴史的な建物の写真を撮りそこなったうかつ者です。(ネットにたくさん写真が出ていますから、ぜひごらんください)
この映画館は、多くの文学者の小説や日記にも、登場しているようです。
■ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
2013年7月14日日曜日
2013年6月23日日曜日
〔今週号の表紙〕 第322号 ホトトギス? 有川澄宏
〔今週号の表紙〕
第322号 ホトトギス?
有川澄宏
「時鳥」と思っています。
みなさまご存じのように、日本で繁殖するホトトギスの仲間は、いずれも姿形が似ていて、遠くからのちょい見では、判別がつきにくく、悩まされます。
ただ、一声鳴いてくれれば、あっ「カッコウ」(鳴き声・カッコウ)だ、「ホトトギス」(特許許可局)だ、「ツツドリ」(ポポ、ポポ)だ、「ジュウイチ」(ジューイチー)だと、一気に分かるのですが‥‥。
この鳥、写真を撮り終わっても一向に鳴いてくれません。
子供の頃からこらえ性の無い私が、ついにしびれを切らし、「珈琲でも飲みに行こうよ」と若い人たちを誘ってしまいました。私たちが去った後で、やれやれと安堵の声を上げたかも知れません。ここは「鳴くまで待とう‥‥」の家康の忍耐力があれば良かったのにと、反省しています。
図鑑を何冊も当たったうえで、環境も加味して、ホトトギスと決めました。
心情的な理由もあります。何と言っても、万葉集いらいの時鳥人気は今でも衰えていないのでは、と思います。私の中でも一番格好いい鳥のひとつです。昔からいろいろな人生を
重ねあわせて、多くの漢字をこの鳥の名に当てはめてきたようです。
私の家は、丘陵地の林に囲まれたところにあるので、毎年、時鳥がやって来ます。今年の初音は、5月19日でした。例年よりやや遅い飛来でした。今も一日中鳴いています。託卵相手の鶯も鳴いています。
初音も聴いたし、鰹も食べたし、まずまず今年も良い夏の訪れです。
そして、織田信長の末裔を名乗る、スケート選手織田信成が、「鳴かぬなら、それでいいじゃん、ホトトギス」と言ったとか‥‥。これで良いことにしましょう。
■ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
第322号 ホトトギス?
有川澄宏
「時鳥」と思っています。
みなさまご存じのように、日本で繁殖するホトトギスの仲間は、いずれも姿形が似ていて、遠くからのちょい見では、判別がつきにくく、悩まされます。
ただ、一声鳴いてくれれば、あっ「カッコウ」(鳴き声・カッコウ)だ、「ホトトギス」(特許許可局)だ、「ツツドリ」(ポポ、ポポ)だ、「ジュウイチ」(ジューイチー)だと、一気に分かるのですが‥‥。
この鳥、写真を撮り終わっても一向に鳴いてくれません。
子供の頃からこらえ性の無い私が、ついにしびれを切らし、「珈琲でも飲みに行こうよ」と若い人たちを誘ってしまいました。私たちが去った後で、やれやれと安堵の声を上げたかも知れません。ここは「鳴くまで待とう‥‥」の家康の忍耐力があれば良かったのにと、反省しています。
図鑑を何冊も当たったうえで、環境も加味して、ホトトギスと決めました。
心情的な理由もあります。何と言っても、万葉集いらいの時鳥人気は今でも衰えていないのでは、と思います。私の中でも一番格好いい鳥のひとつです。昔からいろいろな人生を
重ねあわせて、多くの漢字をこの鳥の名に当てはめてきたようです。
私の家は、丘陵地の林に囲まれたところにあるので、毎年、時鳥がやって来ます。今年の初音は、5月19日でした。例年よりやや遅い飛来でした。今も一日中鳴いています。託卵相手の鶯も鳴いています。
初音も聴いたし、鰹も食べたし、まずまず今年も良い夏の訪れです。
そして、織田信長の末裔を名乗る、スケート選手織田信成が、「鳴かぬなら、それでいいじゃん、ホトトギス」と言ったとか‥‥。これで良いことにしましょう。
■ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
2013年5月26日日曜日
〔今週号の表紙〕 第318号 風蓮湖の小屋 有川澄宏
〔今週号の表紙〕
第318号 風蓮湖の小屋
有川澄宏
北海道風蓮湖のほとりに建つ、気になる三角屋根の小屋です。
根室市の春国岱で野鳥や野草を見たあと、国道44号・243号・244号をぐるっと廻って野付半島に行こうと、まず風蓮湖脇の44号線を走っていると、風蓮湖を望む草むらの中に、緑色の三角屋根の小屋が、ぽつんと建っていました。
あれは銅板葺に緑青がふいている? でも、そうではなかったようですが…。
この緑色が好きなのは、私が20代後半、建築史家の藤森照信さんが「看板建築」と名付けた商家の、通りに面した二階の一室を、事務所として借りていた時期があったためです。通りから見上げると、なんとも落ち着いた懐かしい建物です。
下のHPに出てくる、早稲田通りの一軒の近くに、私の事務所もありました。青春のひとときです (^_^)b。
≫看板建築
この三角屋根に興味を持った人が、他にもいました。そのブロガーは、草をかき分け、小屋まで行って、中を覗いたそうです。中には珈琲店の道具らしい物が散乱していたそうです。でも、お店としては狭い、物置としては立派過ぎる、と首をかしげています。
次の日の夜、絶滅危惧種のシマフクロウに会えました。
■ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
第318号 風蓮湖の小屋
有川澄宏
北海道風蓮湖のほとりに建つ、気になる三角屋根の小屋です。
根室市の春国岱で野鳥や野草を見たあと、国道44号・243号・244号をぐるっと廻って野付半島に行こうと、まず風蓮湖脇の44号線を走っていると、風蓮湖を望む草むらの中に、緑色の三角屋根の小屋が、ぽつんと建っていました。
あれは銅板葺に緑青がふいている? でも、そうではなかったようですが…。
この緑色が好きなのは、私が20代後半、建築史家の藤森照信さんが「看板建築」と名付けた商家の、通りに面した二階の一室を、事務所として借りていた時期があったためです。通りから見上げると、なんとも落ち着いた懐かしい建物です。
下のHPに出てくる、早稲田通りの一軒の近くに、私の事務所もありました。青春のひとときです (^_^)b。
≫看板建築
この三角屋根に興味を持った人が、他にもいました。そのブロガーは、草をかき分け、小屋まで行って、中を覗いたそうです。中には珈琲店の道具らしい物が散乱していたそうです。でも、お店としては狭い、物置としては立派過ぎる、と首をかしげています。
次の日の夜、絶滅危惧種のシマフクロウに会えました。
■ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
2013年4月14日日曜日
〔今週号の表紙〕 第312号 落椿 有川澄宏
〔今週号の表紙〕
第312号 落椿
有川澄宏
撮影場所は、東京と埼玉にまたがる狭山丘陵の「出雲祝神社」。
暗い石畳を進むと、高い木々に囲まれた本殿があり、入間市のHPによると、2000年前の創建とあります……?
映画「ホッタラケの島 ~遥と魔法の鏡~」の物語は、この神社から始まるとのことです。私は「となりのトトロ」の雰囲気を強く感じてシャッターを押しました。
高い木のてっぺんには、しばしばオオタカが止まっています。
■有川澄宏 ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。WAB連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
第312号 落椿
有川澄宏
撮影場所は、東京と埼玉にまたがる狭山丘陵の「出雲祝神社」。
暗い石畳を進むと、高い木々に囲まれた本殿があり、入間市のHPによると、2000年前の創建とあります……?
映画「ホッタラケの島 ~遥と魔法の鏡~」の物語は、この神社から始まるとのことです。私は「となりのトトロ」の雰囲気を強く感じてシャッターを押しました。
高い木のてっぺんには、しばしばオオタカが止まっています。
■有川澄宏 ありかわ・すみひろ
1933年、台北市生まれ。「古志」「円座」所属。「青稲」同人。WAB連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
2013年2月10日日曜日
〔今週号の表紙〕 第303号 東京港のコンテナターミナル 有川澄宏
〔今週号の表紙〕
第303号 東京港のコンテナターミナル
有川澄宏
普段は思ってもみない場所です。たまたま誘われて見学に行き、管理会社の屋上からコンテナの山を目の前にすると、日常空間からまったく別の空間に投げ込まれた気分になります。
横浜・名古屋・大阪・神戸港などと共に日本の心臓、胃袋のようなものと気づきました。いろいろな物がここから外国へ出て行き、また入ってきて、首都圏の人たちの生活が成り立っている!
スーパーで国産品の表示のない食べ物や衣類の大部分は、このコンテナのお世話になっているらしい。
積む時は、最後の寄港地の分から船底に積み、最初の寄港地のコンテナが一番上にくるよう、コンピューターが指示してくれる‥‥、ふむふむ?
コンテナターミナルを詠んだ句にはどんなのがありますか、教えてください。
■有川澄宏 ありかわ・すみひろ
1933年生まれ。「古志」「円座」会員。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
第303号 東京港のコンテナターミナル
有川澄宏
普段は思ってもみない場所です。たまたま誘われて見学に行き、管理会社の屋上からコンテナの山を目の前にすると、日常空間からまったく別の空間に投げ込まれた気分になります。
横浜・名古屋・大阪・神戸港などと共に日本の心臓、胃袋のようなものと気づきました。いろいろな物がここから外国へ出て行き、また入ってきて、首都圏の人たちの生活が成り立っている!
スーパーで国産品の表示のない食べ物や衣類の大部分は、このコンテナのお世話になっているらしい。
積む時は、最後の寄港地の分から船底に積み、最初の寄港地のコンテナが一番上にくるよう、コンピューターが指示してくれる‥‥、ふむふむ?
コンテナターミナルを詠んだ句にはどんなのがありますか、教えてください。
■有川澄宏 ありかわ・すみひろ
1933年生まれ。「古志」「円座」会員。web連歌参加。
●
週俳ではトップ写真を募集しています。詳細は≫こちら
登録:
投稿 (Atom)