ラベル 金曜日の川柳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金曜日の川柳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月29日金曜日

●金曜日の川柳〔岸本水府〕樋口由紀子



樋口由紀子





還暦はよし友達が二千人

岸本水府(きしもと・すいふ)1892~1965

まどみちおの「いちねんせいになったら いちねんせいになったら、ともだちひゃくにんできるかな」を思い出す。「還暦」は干支が一巡し、赤ちゃんに還ると言われ、ここまで無事に生きられたと年祝いする。

現在よりも寿命が短く、還暦は老いの入り口だった時代に「還暦はよし」とはなかなか言いづらい。現実の諸々を素通りし、肩の力をすとんと抜いて、巧みに切り替える。「二千人」のオーバーな表現も功を奏し、突っ込みどころも用意しているポジティブ感が半端ではない。この余裕、この軽みが水府の持ち味で、一句を生き生きとさせる。一年生からどんどん増えて二千人になった。

2025年8月22日金曜日

●金曜日の川柳〔奥村丹路〕樋口由紀子



樋口由紀子





そもそもの噓の初めのゴム乳豆

奥村丹路

「ゴム乳豆」とはおしゃぶりのことである。赤ちゃんが泣きやまないときに、それを与えるとホンモノの乳首と間違えて、あっという間に、ぴたりと泣き止む。摩訶不思議と私も子育てのときにたいへん重宝させてもらった。あれがなければ、睡眠不足で育児ノイローゼになっていたかもしれない。我が子に最初に噓というものを教えたのは私だったのだ。噓は身体から覚えていく。

「ザ、川柳」だなと思う。川柳とはなにかとわからなくなるときに、伝統川柳を読む。「そもそも」「噓の初め」「ゴム乳豆」、それぞれ別種の、役割の違う言葉を無駄なく、抑揚をつけながら平面的に並べて、簡素に言い切る。それでいて、人間観察が優れ、まさしく人生を言い当てている。

2025年8月8日金曜日

●金曜日の川柳〔酒井かがり〕樋口由紀子



樋口由紀子





本日はおひがらもよくキリン柄

酒井かがり(さかい・かがり)1958~

大阪のおばちゃんはアニマルプリントの服が好きで、亡母のクローゼットを整理していたら、アニマルプリントの服ばかりで、ここは動物園か、と弟が叫んだとどこかで読んだことがある。作者のクローゼットにもいろいろな動物が出番を待っているのかもしれない。

目覚めたら、なぜだか「本日はおひがらもよく」の気分だった。だから、キリン柄の服を着ようと何の理由も根拠もなく、直観的にそう思った。なぜ、キリン柄なのか。キリンのしおらしい顔や躍動感に意味や理由を後付けすることはできそうだが、どうもそうではなさそうである。なんとなくのワクワク感とキリン柄が自分のなかでマッチした。「おひがら(日柄)」と「キリン柄」の「柄」繋がりも気に入った。ただそれだけのことを書いているのに独自の空気感を出している。

2025年8月1日金曜日

●金曜日の川柳〔立花末美〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



ことごとく傘の下にはひとがいる  立花末美

開いた傘の下には、すべて(基本的には)一人ずつ人間がいる。これはごく当たり前の事実。当たり前すぎて、考えたこともなかったが、考えたこともなかったことを、こうはっきり示されると、軽く驚くとともに、なんだか不安になってくる。不穏なはずのない景色が、がぜん不穏になってくる。

傘の下の人間は(基本的には)沈黙し、雨音しか聞こえないので、よけいに、不穏・不安になってくる。

掲句は『川柳木馬』第183号(2025年7月)より。

2025年7月25日金曜日

●金曜日の川柳〔福尾圭司〕樋口由紀子



樋口由紀子





ブランコの台詞が三日月になった

福尾圭司

ブランコに乗りながらの言った台詞が空に舞い上がり、三日月になったのだろうか。あるいはブランコが揺れるときの、あのきーきーなどの音が風に乗って、夜空を駆けていったのだろうか。どちらにせよ、その台詞はもはや地上には戻ってこない。「ブランコ」から「三日月」までの距離が空想性や寓話性を帯びながら広がっていく。おおよそいままで川柳と趣きが異なり、ロマンチックでエレガントに仕上げている。

「三日月になった」に寂寥感が伴うが、三日月に象徴される陰影をアニメ映画の一場面のように設定している。センチメンタルに終わらずにまるで手品のように変化する。三日月のブランコはいつまでも揺れているのだろう。「第13回卑弥呼の里誌上川柳大会発表誌」(2025年刊)収録。

2025年7月18日金曜日

●金曜日の川柳〔川合大祐〕樋口由紀子



樋口由紀子





宗教家の芋けんぴ破獄などしない

川合大祐(かわい・だいすけ)1974~

時の政府と折り合えなかった多くの宗教家は投獄された。その中には破獄した人もいたかもしれない。芋けんぴなら隙間をぬって脱出できそうなのに、破獄などしないと言い切る。フィクション性を多分に含み、作者ならではの主観の打ち出し方である。

「宗教家」「破獄」と意味性の強い言葉が使われているのに、喜怒哀楽を喚起したり、感情を刺激しない。中ははさまる「芋けんぴ」がシャットアウトしている。そもそも「宗教家の芋けんぴ」とは何だろうか。「の」で素知らぬ顔で結びつけているが、省略が効きすぎて路頭に迷う。職人は目の前にある材料だけでものをつくると言われるが、掲句もそのようである。周知の感覚を上から横から揺さぶってくる。『ザ・ブック・オブ・ザ・リバー』(2025年刊 書肆侃侃房)所収。

2025年7月11日金曜日

●金曜日の川柳〔富永顕二〕樋口由紀子



樋口由紀子





人間じゃないと告白する檸檬

富永顕二(とみなが・けんじ)

檸檬はサワー・サラダ・揚げ物などの添え物でついてくる。皮を残して、果肉をぎゅっと思い切り絞られ、捨てられる。まるで人間のようではないかと。檸檬にそんな告白をされたら、人間の面目丸つぶれである。檸檬に自己投影しているのだろうか。そう読むのが順当だろう。

檸檬が普通に考えて話す視点で書いている。「人間」と「檸檬」は同じ範疇に属している。人間の外部からこの世の現実を書く。立場を変えると世界の見方もくるりと変わり、なにもかもが回りはじめる。言葉を異化しているのでもなく、奇想というほどでもない。そんな世界が実際にあるかのように見せるのも俳諧味だろう。「川柳ねじまき」(11号 2025年)収録。

2025年7月4日金曜日

●金曜日の川柳〔樋口由紀子〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



初恋の顔をしている将棋盤  樋口由紀子

四角くて、硬くて、平べったくて、おまけに縦横に直線が入っていて、おおよそ「初恋」の雰囲気とは程遠い、その顔、といっていいのだろうか、その顔を、じっと上から、いくら眺めても、やはり「初恋」には思えない。

といいつつも、初恋のなんたるかを、いつのどれが初恋だったのかを、知らない・わからない。のであれば、遠いも近いもないのであった。

さらには、はさみ将棋しかできない、となれば、理解のおよぶ景色ではない。

でも、それにしても、すごい顔だと思う。将棋盤が? 初恋が? どっちも。

掲句は『トイ』第15号(2025年6月1日)より。

2025年6月27日金曜日

●金曜日の川柳〔郡司和斗〕樋口由紀子



樋口由紀子





耳が耳2になるのを止めましょう

郡司和斗(ぐんじ・かずと)1998~

「耳2」はただ「耳」をバージョンアップしただけで、耳には変わりがなく、それほどの差異はないと思っていた。しかし、「止めましょう」と言われて、はっとした。「耳」と「耳2」は似て非なるものなのかもしれない。「止めましょう」と自分の意見をダイレクトに持ち込んでいるが、作者はすっと引っ込み、姿はみせない。実にアナーキーで悪意に満ちている。

「耳2」は本来の「耳」から遠く離れて、変貌していて、別物になっている可能性だってある。この世とはそういうところだと世界を把握しているのか。「耳」と「耳2」が実在感を持って立ち上がってくる。決して感傷にふけないで、言葉を意識的に操作している。『川柳EXPO2025―柳―』(2025年刊)所収。

2025年6月20日金曜日

●金曜日の川柳〔湊圭伍〕樋口由紀子



樋口由紀子





えんとつそうじーえんとつそうじー

湊圭伍(みなと・けいご)1973~

えんとつそうじは絵本によく出てくる。えんとつはきれいになったが、えんとつそうじをした人は煤だらけで真っ黒、最後に手で鼻をぬぐって、鼻が黒くなるというのが定番であった。煙突掃除をしている人を描写しているのだろうか。あるいはサンタクロースを迎えるために、今から煙突掃除をするのだろうか。復唱していて、なにやら楽しげである。

ただそれだけのことを一句にするのはどこかヘンである。まして、川柳のセオリーからことごとく外れすぎている。「川柳はなんでもありの五七五」と渡辺隆夫が提唱したが、五七五でもなく、十七文字でもない。しかし、ここまで来るとあきれて読むしかない。ふざけているのか、ふざけたかったのか。作品を作るという気負いを感じさせない。『川柳EXPO 2025―川―』(2025年刊)所収。

2025年6月13日金曜日

●金曜日の川柳〔おだかさなぎ〕樋口由紀子



樋口由紀子





冬に濃くなる牛乳が兄だった

おだかさなぎ

近所の牛舎に毎朝やかんを持って生乳をもらいにいくのが子どもの頃の私の役目だった。搾りたての生乳は濃厚で二度と味わえない特別のものだった。冬の牛乳はより濃厚なのだろう。季節指定である。フィクション性を伴って、兄の存在がモノとなって浮かびあがってくる。

私は二人姉妹の姉の方で兄はもともといない。だから、兄に対して夢見心地のところがあり、謎でもある。「兄」を喩えるのに「冬に濃くなる牛乳」ははじめて読んだ。憧憬しているのか、畏怖しているのか、それとも。愛すべきではあるが、少々ややこしそうである。実体としてははっきり摑めないが、「兄」はもういいかなと思ってしまった。『川柳ねじまき』第11号(2025年5月)収録。

2025年6月6日金曜日

●金曜日の川柳〔川合大祐〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



巨大化したフジアキコ隊員(TVシリーズ「ウルトラマン」第33話:1967年2月26日)を見た瞬間の、あのザワザワした心持ち。


それ自体はセクシーでもセクシャルでもないのに、それに類する感情に強烈に支配される、あの感じを、当時も今もうまく言語化できない。けれど、当該の経験を記憶する当時の十代(男性)は多いようだ。フジ隊員の巨大化は、神話、というと大袈裟だけれど、重要なエピソードになっている。

砂漠から巨大舞妓が立ちあがる  川合大祐

舞妓という女性性の強い職業にある人なのに、性的な要素があまりない。それは、砂漠という設定と舞妓のきらびやかな衣裳があまりにも不釣り合いで、突拍子もない(ポップでシュールな絵画のようでもある)からだ。あまりにも無縁な組み合わせのなかで、この「立ちあがり」は、あまりにも唐突なので、「性的」その他、ある種分化した感情を惹起させない。未分化の感覚に訴えかけ、恐怖でも魅惑でもなく、ただただ驚かせる。

舞妓が座位から優雅な挙措で身を起こすのを、おお! と見上げるばかりで、その前後にも背後にも、物語などはなく、脈絡も理由も顛末もない。それゆえ、これは、圧倒的な出来事なのだ。

なお、「巨大娘(Giantess)」は、古代、例えばギリシャ神話の女神ガイア以来、時代と場所を問わず連綿と続くモチーフだそうで、この舞妓も、その系譜に入る。

掲句は川合大祐句集『ザ・ブック・オブ・ザ・リバー』(2025年5月/書肆侃侃房)より。

2025年5月30日金曜日

●金曜日の川柳〔西田雅子〕樋口由紀子



樋口由紀子





雨ばかり降る窓の位置かえてみる

西田雅子(にしだ・まさこ)

何げない景が意外な展開を見せて、「雨」と「窓」の様相が変わる。「雨ばかり降る」は実際に雨が降っているというよりは作者の心の方に雨が降っているということだったのだろう。そうでなくては「窓の位置かえてみる」と辻褄が合わない。

それにしても「窓の位置かえてみる」とは大胆に打って出たものである。日常の立て直し方の極意かもしれない。できないことをできるような気にさせてしまうから不思議だ。雨から窓に視線を巧みに誘導し、見え方や意識を変える。日常に対しての接し方や対処方法を矜持をもって形象化している。『そらいろの空』(2025年刊 ふらんす堂)所収。

2025年5月23日金曜日

●金曜日の川柳〔村山浩吉〕樋口由紀子



樋口由紀子





死ぬ前に冷やし中華はどうですか

村山浩吉(むらやま・こうきち)

急な暑さで「冷やし中華始めました」の旗を飲食店で見かけるようになった。以前テレビで死ぬ前に食べたいものの一位は「卵かけご飯」だった。えっと思ったけれど、すぐにありそうだと納得した。それに比べて、冷やし中華の美味しい季節になったとはいえ、さすがに死ぬ前にというほどのものではない。そのギャップとありえないに価値を見出し、川柳にしている。

どう声をかけたらいいのかわからなかったのだろう。「冷やし中華」のとんでもないズレが咄嗟さと戸惑いの動揺を言い表している。しかも、その場の不安定さを暗転ではなく、明転しようとがんばっている。案外、「冷やし中華」が好物だったのかもしれない。(「川柳まつやま887号」(2024年刊)収録。

2025年5月16日金曜日

●金曜日の川柳〔時実新子〕樋口由紀子



樋口由紀子





月の夜を何処から何処へゆく柩

時実新子(ときざね・しんこ)1929~2007

不思議な川柳である。奇妙なくらい明るい月の夜だろう。月明かりのもとにゆらゆら揺れて、何処かに運ばれていく柩。あたりはしんとしていて、風の音も虫の音もしない。ただ、柩が運ばれてゆく。「何処(どこ)から何処(どこ)へ」の意味を含ませながらのリズムが心地よい。

時実新子その人が柩のなかに横たわっているような気がする。何処かに自分が運ばれてゆく。人任せにすることがこんなに気楽なこと、そんな心境になれたことを、第三者的な視点で自分の死を見ている。何歳の時の作かはわからないが、もちろん生存中にすでにそんな心境になっていたのだ。ドラマ性があり、独特の雰囲気を纏わせて、絵になる。刹那のありようがいかにも新子らしい。『時実新子全句集』(1999年刊 大巧社)所収。

2025年5月2日金曜日

●金曜日の川柳〔川合大祐〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



桜田門外の変な日であった  川合大祐

江戸幕府大老・井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」は、安政7年(1860年)3月3日。この日は新暦に直すと3月24日。大雪だったのは知らなかった。現在の東京でも、桜の頃に雪が降るのはめずらしくないが、意外。

この日は、「変な日であった」のかもしれない。

井伊直弼がこのとき満44歳だったことも意外。昔の人の人生と今の人生を比べるのは意味がないほど、昔の人は短命で業績が凝縮している。モーツァルトは35歳で死ぬまでに膨大な曲を残したし、正岡子規も享年35歳とは思えないほど大量の仕事を成し遂げた。で、井伊直弼は40代で政府のトップ。「大老」とは老人のことではないのだと、無知をさらしてしまう。

ついでに意外、というか、またもや私自身の無知無学に起因するたぐいの話だが、襲撃にピストルが用いられ、籠の中の標的に銃弾が命中したともいう。意外。チャンバラ時代劇の殺陣しかアタマになかった。

と、まあ、例によって安直にネット検索で、この歴史的な出来事について調べ、なんやかやと興味を向けている。今日は、私にとって、ずいぶんと「変な日」にちがいない。

掲句は川合大祐川柳句集『スロー・リバー』(2016年8月/あざみエージェント)より。

2025年4月25日金曜日

●金曜日の川柳〔しまもと菜浮〕樋口由紀子



樋口由紀子





船底に乱反射して月の群れ

しまもと菜浮(しまもと・らいふ)

暗闇の波間に、黒い船体に、ときおり波が打ち寄せ、月が映る。実際に見たのを言葉にした写生句か、あるいは映画などで観たのを記憶をしているのかもしれない。その月は眩しいほどに美しく、この世のものとは思えないほど輝いている。

「月」に「群れ」の一語をつなぐことによって、「月」につきまとう崇高さが抜けて、俗臭をまとい、一気に身近に迫ってくる。映像として虚構性をまとわせながら、視覚的なリアリティを持って、奇想化する。「月の群れ」のなかに交じって乱反射している作者の姿も思い浮かんでくる。『のんびりあん』(俳句短歌We社 2024年刊)所収。

2025年4月18日金曜日

●金曜日の川柳〔旅男〕樋口由紀子



樋口由紀子





延命にあと一票足りませんが

旅男(たびお)

大病を患ったので、「命」という言葉に敏感になり、「余命」「延命」などと聞くとビクッとする。一票足らないから延命はされないのか。こんなに軽く決めていいのかと、読み手は思う。だから、川柳にしたのだろう。

「一票が足りません」と断定するのではなく、「一票足りませんが」、さて、どうしますか?と問いかけている。一見、冷めた視線だが、そこから見えてくるものに焦点を当てる。「延命」の難しさや「一票」の重さが、「足りませんが」で心情的解釈をいったん遮断して、居心地の悪さを露にする。これから「命」はどう扱われていくのか。死生観、無常観が根底にある。「川柳アンジェリカ」(2024年刊)収録。

2025年4月11日金曜日

●金曜日の川柳〔いなだ豆乃助〕樋口由紀子



樋口由紀子





一〇〇〇人の妖精たちにからまれる

いなだ豆乃助(いなだ・まめのすけ)1976~

これほど嘘っぽい川柳は久しぶりである。本当に1000人なのかとまずつっこみを入れたくなる。妖精を想像するなら、せいぜい、2、3人である。(妖精は数えるのは「人」なんだとここは妙に納得した)。すさまじい光景で緊急事態であるはずなのに冷静でたじろいでいない。「からまれる」と困惑して、被害者意識を出しているものの、こんなハプニングは滅多にないと心躍りしているようである。

「一〇〇〇人の妖精たち」で景を決め、「からまれる」で意味を決め、時間を止める。からまれた後はどうなったのかと想像も膨らむが、そもそもこの世ではない不思議な出来事である。日常を解体されていくような舞台設定に飛躍と驚きがあり、言葉で創りあげていく世界を魅力的に愉しく立ち上げた。「晴」(8号 2025年刊)収録。

2025年4月4日金曜日

●金曜日の川柳〔岡林裕子〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



一本のネジは余るし雨は降る  岡林裕子

ぴったりに越したことはないが、足りないよりも余るほうがいい。機能的には。というのは、用を足すに困らないという意味。

しかしながら、気持ちとしては、おおいに問題。揺さぶられる。

足りないのは、おそらく自分の過失だ。足りないことがないように、はずしたネジは管理する。ところが、余るとは、いったいどういうことだ?

つまり不思議さ加減は、足りないよりも余るほうがはるかに大きい。

問題・疑問を眼前にして、まあ、いいかと、うっちゃって外に散歩にでも出かけようにも、雨。雨に閉じ込められるように、不思議と一体になって過ごすしかない。

掲句は『川柳木馬』第182号(2025年4月)より。