2010年7月4日日曜日

●ホトトギス雑詠選抄〔25〕七月・下

ホトトギス雑詠選抄〔25〕
夏の部(七月)七月・下

猫髭 (文・写真)


秋櫻子が昭和6年10月号の「馬酔木」に、「自然の真と文芸上の真」を発表して「ホトトギス」を離脱したあと、虚子は「ホトトギス」12月号に、3ページほどの短編小説『厭な顔』(全集第七巻所収)を書いている。栗田左近という信長の家来が、自分の諫言を取り上げなかったことを根に持って厭な顔をして逐電し、越前の門徒一揆に加担したので、生け捕りにした後、厭な顔をしてすぐ逐電したのは愚かだと諭して、許すかと思いきや、斬首を命じる話である。

この短編の眼目は左近の厭な顔で、信長は「其の将士が誰であつたかも今は記憶にないが、唯軽くあしらつて、てんで相手にしなかつた。左近も其れきり口をつぐんだが、信長の眼にとまつたのは、其の時左近の厭な顔をして引き下がつたことであつた。」と書いて、その厭な顔を描写する。
其の厭な顔が、どういふものだか、信長の頭にこびりついて居た。元来左近の相は人に快感を与へる相では無かつたが、少し俯目になつて口をもぐもぐさせてゐた時の顔は全く形容の出来ない不愉快な顔であつた。
これは秋櫻子の脱退の後に書かれたことを鑑みると、間違いなく秋櫻子の顔であり、虚子の人を見抜く目は尋常のものではないから、秋櫻子にとっては看過できない厭な書き方だと思う。この小説の眼目は、もうひとつあって、それは信長の反応である。「信長は其の後左近が失踪したことも格別気にもとめずにゐたが、近頃若林父子(越前門徒一揆の首謀者)のもとにゐて、種々信長に対して悪口をいひ、門徒一揆を扇動してゐるといふことを聞いた時分に、ふと幻のやうに浮み出たのは其の厭な顔であつた。」と書いて、次のように記す。
暫くの間、其の厭な顔の幻をぢつと見詰めてゐた信長は、あまり厭な顔なので、思はずふき出してしまつた。
側近の蘭丸が、何がおかしいのかと尋ねると、信長はこう答える。
「実は、をかしいのではない、気味が悪いのだ。」
さう言つて又笑つた。
この笑う場面は凄い。信長の特異性をよく表現している。この小説の見所はこの二つの眼目に尽きている。虚子は人が一番嫌がることを知っている。プライドを傷つけることである。虚子は、本当は秋櫻子が自分が俳句を教えた素十が自分よりも虚子に重んじられる嫉妬からだだを捏ねたことを見抜いて、離脱に至る経緯を「格別背くにも及ばぬことではなかつたか。」「其の為めに厭な顔をしてすぐ逐電したのは愚かなことではなかつたか。」と優しさを装って信長に畳み掛けさせ、左近が口をもぐもぐさせて首を垂れるや「左近を斬つてしまへ」と命令する。秋櫻子に対する死刑執行である。

経緯から、どう見ても信長が虚子で、秋櫻子は左近に見立てられているから、秋櫻子は翌月の「馬酔木」で「織田信長公へ 生きてゐる左近」という一文を草する。わたくしはまだその反論は読んでいないが、信長と自分を重ねるという、そこまで虚子は尊大ではないと思うから、自分の手を汚さずに秋櫻子を切る手段として信長に斬らせたというところだろう。狡猾といえば狡猾だが、虚子にとっては闘志を剥き出しにする相手では秋櫻子はなかったということだ。

虚子のライバルと言えるのは、わたくしの見る限り河東碧悟桐ただ一人である。極端な話、

赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧悟桐

に匹敵する句を詠めるだけの天才は虚子にはない。虚子の代表作として挙げられる句、

去年今年貫く棒の如きもの
遠山に日の当りたる枯野かな
咲き満ちてこぼるゝ花もなかりけり
流れ行く大根の葉の早さかな
桐一葉日当りながら落ちにけり
金亀子擲つ闇の深さかな

が束になっても、この碧悟桐のシンプルで美しい句には敵わない。これは私見であるが、多分、最初にそう感じて、今もそう感じているから、死ぬまでこの見解が変わることはないだろう。
また、碧悟桐の書のオリジナリティな創作力は虚子の書の比ではない。これは書道に親しんだ者ならば誰でもわかる。

碧悟桐の悲運は、子規死後、優秀過ぎて自分以上の天分に二度と出会えなかったことである。虚子の幸運は、子規や碧悟桐ほどの創作力に恵まれなかったがゆえに、自分以上の天分を見抜く目を授かり、多くの天分に恵まれた弟子たちを擁したことである。

中でも山口誓子は、「ホトトギス」の歴史の中でも傑出する新人であり、『ホトトギス巻頭句集』を読んでいて、誓子が出て来た途端、がらっと「ホトトギス」が近代から現代へと舵を切って帆が膨らむような感じがする。「ホトトギス」と「馬酔木」に同時に籍を置くことを虚子はとがめなかった。草城や久女は除名しても誓子を除名することはなかった。斬ることはなかった。斬れば「ホトトギス」の未来を斬り捨てることになる。

誓子は本名の新比古をもじって「ちかいこ」と読むのが本来だった。それを昭和11年に京都で誓子が初めて虚子に会った時、虚子に「君がセイシ君でしたか」と虚子が誤解して言ったので、誓子は以後「せいし」と改めたという(『よみものホトトギス百年史』)。

誓子についてはいずれまたの機会に。

2010年7月3日土曜日

●ホトトギス雑詠選抄〔25〕七月・上

ホトトギス雑詠選抄〔25〕
夏の部(七月)七月・上

猫髭 (文・写真)


水無月や青嶺(あをね)つゞける桑のはて 水原秋櫻子 大正14年

七月の青嶺まぢかく溶鉱炉 山口誓子 昭和2年

那珂湊は、まだ暗い四時ごろから鴉が鳴き始める。それに呼応するかのように時鳥も鳴き始める。雨は降っておらず、空には群雲を縫って梅雨の月がかかる。雀も鳴き出した。鶯は今日は聞こえない。きゅるきゅるという声は椋鳥である。海鳴が聞こえる以外は、谷戸の朝と変わらない。五時ごろ、梅雨の月が明るさに白くなりかけた頃、矢の字に海へと飛ぶ鳥たちがいるので、雁かと思えば、羽ばたきが忙しないので海鵜だった。逗子では鳶である。やがて、日が登り始め海が暖められると、海霧が海から湧くように潮に乗って上陸して来る。

「海霧(うみぎり)」は夏の季語で、梅雨時は、夜明けと共に海霧が海鳴と潮の香を曳き連れて那珂川を遡り、海門橋(かいもんばし)を消し、涸沼川へと平戸橋を越えて、常澄村(つねずみむら)まで霧に沈むのは那珂湊の風物詩である。寒冷地では「じり」と呼ぶが、那珂湊では靄がかかると言う。

那珂湊は六月一杯で底引網漁が二ヶ月禁止され、八月一杯定置網である建網(たてあみ)漁だけになるので、七月一日から魚市場は水揚げも少なくなる。

競りを覗きに行くと、肝の太そうな大きなするめ烏賊が入っていて、顔見知りの魚屋「魚徳」の親爺さんがいたので、烏賊の塩辛を頼んだ。するめ烏賊の肝が太るのは冬なので、烏賊の塩辛は夏は季節外れなのだが、例外のない原則はない。逗子の小坪の鯖は回遊魚の癖に回遊しないで棲み付いているので一回り太く、釣り上げれば背の模様が金色をしているので、我々は金鯖と呼んでいる。するめ烏賊にも夏に肝が太る奴が居てもおかしくはない。「魚徳」の烏賊の塩辛は獲れたての烏賊を塩だけで作る塩梅が絶品で、身がごりごりしていて、飯の肴に、酒の当てに、こたえられないうまさなのだ。お茶漬けがまたいい。普通の塩辛は色が変わった死後硬直後の烏賊だから、お茶漬けにすると身が縮んで溶けてしまうが、ぴかぴかの烏賊で作った烏賊の塩辛はアルデンテの塩辛と言ったらいいだろうか、歯ごたえがあって後を引く。獲りたて作りたての塩辛でなければ味わえないから、目の前に魚市場があればこその海の幸である。

霧で競りが遅れそうなので、家に戻り、昼網で揚った真子鰈を一匹、これも馴染みの魚屋「角屋」の女将から刺身にするために買い付ける。ここも地物をメインに扱う。真子鰈は夏場は平目よりも高い、鮨では白身の代表のネタである。粗も勿論、潮汁(うしおじる)か、味噌汁仕立てにするために貰う。綺麗な脂の、いい出汁が出るのである。

こうして、那珂湊の七月の海は霧とともに始まり、建網に今日は何がかかったのかと相談しながら、七月の日々を海へ繋ぐ。

掲出句は、「ホトトギス雑詠選集」(昭和14年版)の「七月」の最初の「七月」と「水無月」の句である。一読してわかるように、「水無月」と「七月」の違いはあるが「青嶺」と取り合わせるのが「桑畑」か「溶鉱炉」かの違いだけである。秋櫻子も誓子も、秋櫻子が昭和6年に「ホトトギス」を去り、誓子も昭和10年に「ホトトギス」同人のまま秋櫻子の「馬酔木」に参加するまで、虚子選のもと、ふたりとも「連作」に励んで、高野素十や阿波野青畝ら、いわゆる「四S」で「ホトトギス」巻頭を競い合っていたから、誓子が秋櫻子の句を知らなかったわけはない。お互いの持ち味の出た句だと思う。

水無月や青嶺(あをね)つゞける桑のはて 秋櫻子 東京

秋櫻子の句が「七月や」では、「水無月」という陰暦六月の瑞々しさが出ない。「みなづき」の「な」は、連体助詞であり、本来は「の」の意味で、水の無い月という意味ではない。【「水の月」「田に水を引く必要のある月」の意】(『国語大辞典』)である。また、文芸上の美意識にこだわった秋櫻子が「七月」という即物的な詠み方をするはずもない。大正14年の秋櫻子の巻頭句には、

高嶺星蚕飼(こかひ)の村は寝しづまり 6月号
夜の雲に噴煙うつる新樹かな      7月号

といった代表作も含まれる。連作を試みたり、光と色彩を詠み込んで写生を超えようとして苦心していた時期でもある。

七月の青嶺まぢかく溶鉱炉 誓子 在九州

対して誓子の句が「水無月」では、「や」といった古典的切字を超え、和歌の伝統美の「雅」を超えて、新しい硬質な叙情を求めた誓子の現代性が出ない。定型俳句を遵奉しながらも、昭和10年、「その正統なる発展としての新興俳句を飽くまで守備し、この保塁に最後まで踏みとどまることを誓ふものである」(『黄旗』序)という覚悟を以って誓子は「ホトトギス」を離れており、山口青邨が昭和3年に「四(しい)S」と、ホトトギス社の講演会で命名していた頃、連作によって新しい俳句を模索していた誓子には「水無月」という情緒を採る気は毛頭なかったと言っていいだろう。昭和2年11月号の巻頭もまた連作である。

露の花圃天主(デウス)を祈るもの来たる
釘うてる天主(デウス)の手足露の花圃
露の花圃神父童に語ります
主の前の日焼童に聖寵(ガラス)あれ
旅びとや夏ゆふぐれの主に見(まみ)ゆ

秋櫻子と誓子は後に師弟となり、また離れるが、ともに大正と昭和の違い、というか近代と現代の違いを見るような、写生を経た新興俳句の個性を感じさせる作風が垣間見られる。「四S」と呼ばれた時、秋櫻子37歳、誓子28歳であった。ちなみに、青畝は30歳、素十は36歳であった。

2010年7月2日金曜日

〔news〕『超新撰21』関連〔続〕

〔news〕『超新撰21』関連〔続〕

『超 新撰21』入集2篇が決定した模様。
こちら≫http://8548.teacup.com/kyouen/bbs/119

〔news〕『超新撰21』関連

〔news〕『超新撰21』関連

『超新撰21』の公募分の審査が本日都内某所にて。夜には入集2作が決まる模様。

関連ページ

参照ツイート

2010年7月1日木曜日

●ペンギン侍 第30回 かまちよしろう

連載漫画 ペンギン侍 第30回 かまちよしろう

前 回


つづく