2010年2月4日木曜日

■新撰21竟宴

新撰21竟宴

若手俳人らがシンポジウム 目立った「身体性」重視の志向
毎日jp 毎日新聞 2010年2月3日 東京夕刊
21世紀に入り活躍を始めた若い俳人たちを中心に、俳句の現在と未来を語り合うシンポジウム「新撰(しんせん)21竟宴(きょうえん)」がこのほど東京都内で開かれた。40歳以下の俳人21人の作品を収めた『セレクション俳人 プラス 新撰21』(邑書林)の刊行を記念して開かれたもので、約200人が参加した。「竟宴」は、平安時代に勅撰和歌集の撰進などが終わった際、宮中で設けられた宴を指す言葉。

3部構成のシンポジウムは、第1部で『新撰21』編者の筑紫磐井さんと池田澄子さん、小澤實さんのベテラン俳人が、この本に作品を寄せた若手を交え、出版の意義を論じた。筑紫さんによると、俳壇では1990年代半ば以降、新人だけのアンソロジーは出ていなかった。小澤さんは「常に新人を見いだすという姿勢を、平成の俳人は忘れていたのではないか」という。

俳句の形式や自然をテーマに意見を交わした第2部のパネルディスカッション、自由な発言の場となった第3部まで、若い俳人らが積極的に率直な意見を述べたのが新鮮だった。

76年生まれの相子智恵さんは、単純に新しいことを目指す「素朴な進歩史観」が成り立たなくなった時代認識を前提に、「俳句という形式の恩寵(おんちょう)を受けて、自分の外の世界とつながっていたい」と願望を語った。85年生まれの佐藤文香さんは小学生の時、神戸から松山へ転居した際の体験を「自然に対する感覚はテーマパークに近いものだった」と語りつつ、「実感のある自然を、言葉で再確認するのが俳句の面白さだ」と話した。

作句のうえで「身体性」を重視する発言が相次いだのも興味深かった。85年生まれの山口優夢さんは「体を通して出てきたものしか(作品に)書けない」と述べ、相子さんも「自分を取り巻く世界の質感、手触りをぐいっとつかみたい」と語った。

また、83年生まれの神野紗希さんは「俳句の世界はすごく島宇宙で、自分の理解者たちの中に閉じこもってしまう」と指摘した。「もう少し島宇宙から出て、少し汚い空気に触れるのも大事だと思う」。若手主体ながら俳壇内の関心に集中しがちな面もあったこの日の議論の中で、「外の目」を意識した発言として印象に残った。【大井浩一】


邑書林ホームページでも購入可能。

0 件のコメント: