2019年5月31日金曜日

●金曜日の川柳〔鈴木節子〕樋口由紀子



樋口由紀子






時々は覗いてあげる古い井戸

鈴木節子 (すずき・せつこ) 1935~

我が家には古い井戸がある。もう半世紀以上使っていない。埋めてしまおうという話もあったが、震災を経験して、水の貴重さ、断水の不便さを考えて、そのままにしてある。しかし、普段はそこにあることすら忘れている。

生家にも井戸があった。庭に片隅あり、危ないから近づくなと言われていた。こっそりと行って、覗くと自分の顔が映る。水面のゆらゆら感は妖しく、怪訝な顔で覗いているので、もちろん、怪訝な顔の私がいる。そこには日常とは明らかに違う異界があった。

掲句の「古い井戸」は比喩だろう。忘れているものなのか、異界なのか。それ以外のものなのか。なににせよ、それらは覗いてあげなくてはならないものなのだ。「杜人」(261号 2019年刊)収録。

2019年5月30日木曜日

●木曜日の談林〔山口素堂〕浅沼璞



浅沼璞








目には青葉山ほとゝぎす初鰹     素堂
『江戸新道』(延宝六年・1678)

著名な発句だが、初出年や作風から推して談林のカテゴリーに入る秀吟。

周知のように、これは鎌倉の名物づくし。目には青葉の色、耳には山ほとゝぎすの声、口には初鰹の味、と初夏の風物を視覚・聴覚・味覚で愛でている。

〈耳には〉〈口には〉が省略されているのは談林のいわゆる「抜け」という省略法である。



まずは上五&中七から。

〈青葉〉〈ほとゝぎす〉は初夏の風物詩として古くから和歌に詠まれた雅語(歌語)。
よく例示されるのは、〈ほとゝぎす聞く折にこそ夏山の青葉は花に劣らざりけれ〉(山家集)という西行の歌である。

いわば〈ほとゝぎす〉と〈青葉〉は本歌取りによるバランスのとれた伝統的な取合せとしていい。



つぎに中七&下五。

〈ほとゝぎす〉とおなじ初夏の景物でありながら、商品経済における初物〈初鰹〉が俗語として配されている。

伝統的な雅語(竪題)に当世の俗語(横題)を配す、そんなアンバランスな滑稽味によって意表をついているわけである。



これらを連句の「三句の渡り」の観点でとらえ直せば、雅語どうしの付合(二句一章)から、雅語・俗語の付合(二句一章)へと転じているということになる。

つまりは「三句の転じ」がなされているわけだ。



後年(元禄四年・一六九一)、芭蕉も似たような発想で〈梅若菜まりこの宿のとろゝ汁〉と初春の景物を雅語/俗語で愛でているのは周知のとおりである。

〔素堂は談林期から芭蕉と親交があり、蕉風確立にも影響を与えたといわれている。〕

2019年5月27日月曜日

●月曜日の一句〔川口正博〕相子智恵



相子智恵







遁走の蜥蜴に重き尻尾あり  川口正博

句集『たぶの木』(ふらんす堂 2019.4)所収

「蜥蜴の尻尾切り」という慣用句がある。不祥事などが露見した時に、上の者が下の者に責任をかぶせて、追及から逃れることだ。今でもワイドショーなどで、この言葉を聞くことは少なくない。それほどまでに蜥蜴が尻尾を自ら切り捨てて逃げることはよく知られている。実際に見たことのある人はそう多くはないとは思うのだが。

掲句、〈重き尻尾あり〉は確かに外側から見た写生なのだけれど、その「重さ」を感じるのは、実際には尾をもつ蜥蜴だけだ。だから〈重き〉と言われたとたんに、私達は蜥蜴の心境に同化することになる。

いつ尻尾を差し出して敵の目をくらますか。それともこの尾を保ったまま逃げおおせるのか。遁走中の蜥蜴の逡巡が、自分のことのように思えてくる。実際の重さだけでなく、蜥蜴の心中に占める尻尾の重さは、今とても重い。

しかし実際のところ、自切する動物にとって、自切する部分はあらかじめ切り離すことを想定して、切り離しやすい構造にできているらしい。蜥蜴の尻尾は元々存在として「軽い」もので、もしかしたら、この蜥蜴にとって尾を切ることは、軽くたやすいことなのかもしれない。なんだか、現代日本の社会構造の縮図のようだが。

だから本当は、私達が同化したのは蜥蜴ではなく、尻尾の存在を〈重き〉と見た作者の心なのだ。自分の身の一部を切ることへの精神的な重さを描いた作者。その、命を見る目そのものの重さへの共感なのである。

2019年5月24日金曜日

●金曜日の川柳〔玉木柳子〕樋口由紀子



樋口由紀子






生も死もたった一文字だよ卵

玉木柳子

余分な心情表現はまったくない。強引な言い切り方で独得の空気感を漂わせている。「生」も「死」も「卵」もたった一文字である。しかし、一文字の漢字なんて他にもいっぱいある。これらを選択した意味はどこにあるのか。そして、わざわざ「一文字だよ」と述べる理由はあるのかと、掲句の前で立ち止まった。

「生」と「死」は両極である。それを「一文字」という共通項で括る。それを「卵」という「生」と「死」を併せ持つものに語りかける。卵に向けるまなざしを感じる。「生」と「死」を把握させ、一瞬とか、切実さや脆さや儚さを否応なく確認させているのだろうか。生も死もたった一度しか起こらないことだけが確かなことである。〈釦ひとつはずしてカゴメの輪に入る〉〈転ぶこと位は何度でも見せる〉〈風船になろうか妻よ青空だ〉 『砂の自画像』所収。

2019年5月20日月曜日

●月曜日の一句〔藤本夕衣〕相子智恵



相子智恵







木の影のまじはらずあり衣更  藤本夕衣

句集『遠くの声』(ふらんす堂 2019.3)所収

自然の雑木林や森ならば、枝や葉、幹の影同士が交わるようにたくさん木が生えているだろうから、街路樹か公園の木だろうか。杉などの人口林かもしれない。規模の大きさはわからないが、いずれにしても人の手が入って整然と並べられた木たちを思う。

木の影が交わらないのは寂しくもあり、すっきりと涼しげでもある。それは、夏服に衣更した時の涼しさと、その反面、慣れるまでは半袖や丈の短いボトムに手足が守られずに、心細くて寂しい感じと遠くで響き合っている。

〈木の影のまじはらず〉と言われると、自然に木の枝が思い浮かぶし、〈衣更〉では人の手足が思われてくる。一見、意外な取り合わせでありながら両者はどこか似ていて、美しく響き合っているのである。