2021年10月29日金曜日

●金曜日の川柳〔飯島章友〕樋口由紀子



樋口由紀子






対岸のささやきVSつぶやき

飯島章友 (いいじま・あきとも) 1971~

対岸は無責任になんでも言う。声が小さいほど聞き取りにくくよけいに気になる。しかも「VS」している。それとも対岸の風の音や川のせせらぎが人の発する、意思の伴った「ささやき」と「つぶやき」が聞こえたのだろうか。それは自分の中にあるモヤモヤしたよくわからないへんなものなのかもしれない。かすかにひと撫でされている。

「VS」の表記が目を引く。「ささやき」と「つぶやき」をいままで誰もこの手で語ってこなかった。差異はあるが兄弟分である。「対岸」で身をかわしているようによそおいながら、「VS」でスポットを当てて拡大している。読みは幾通りにも出せそうな気がする。決着はつかないであろうし、決着をつけるつもりもないだろう。『成長痛の月』(2021年刊 素粒社)所収。

2021年10月27日水曜日

西鶴ざんまい #17 浅沼璞


西鶴ざんまい #17
 
浅沼璞
 

 子どもに懲らす窓の雪の夜     西鶴(表八句目)
化物の声聞け梅を誰折ると       仝(裏一句目)
『独吟百韻自註絵巻』(元禄五・1692年頃)
 
 
 
雪(冬)から梅(春)への季移りによって雪中梅を詠んでいます。
 
また初裏の折立(一句目)なので表のタブーをいきなり破っています。
 
ごらんのとおり「化物」という物騒な言葉がチョイスされてますね。

これは連歌の時代から「異物の付け」とされてきたもので、たとえば二条良基の『連理秘抄』(1349年)には「常に用ゐざる所の鬼風情の物也」と説明があります。
 
とはいえ(ネタバレ覚悟でいえば)、ここでの「化物」は下女が扮しており、「異物」の度合は低いのですが。

 
句意は「化物の恐ろしい声を聞け、梅は誰が折ったのだぁ、と」といった感じでしょうか。
前句の子どもが貴重な雪中梅を折り、それを懲らしめるため、母親が下女に「化物」役をさせ、おどしているという設定です。

自註を抜粋します。
「雪中の白梅……世にめづらしき折節、知恵のなき童子、心まかせに手折り捨てしを深く惜しみて、下女などおそろしき姿にして色々の作り声させて、母親の才覚にて是をおどしける……」

じっさい絵巻には、母親に抱きつこうとする童子と、それにせまっていく下女の姿が、雪中梅とともに描かれています。染めこみの浴衣をひるがえし、杓子や擂粉木を角のように振りあげ、塗り下駄に赤前垂れの、かなりゆるい「異物」です。

 
では最終テキストにいたる過程を想定してみましょう。

手折られし梅のしつけを下女にさせ〔第1形態〕
    ↓
 梅が香に化けたる下女の声いろいろ〔第2形態〕
    ↓
 化物の声聞け梅を誰折ると    〔最終形態〕

第1形態のままでは「しつけ」が前句「懲らす」に付き過ぎです。
そこで第2形態で「しつけ」を抜き、さらに最終形態で「下女」を抜き、「声いろいろ」を具体化して元禄疎句体に仕上げた、という見立てです。

 
ところで、これら「抜け」の連鎖を、本稿では「飛ばし形態」と呼んできました。
 
そして夫々の付句形態には、さん・くん付けでニックネームもつけてきました。これはシンゴジラを真似たつもりでしたが、そもそも喩的効果を持った付句にニックネームを付けるのは形容過多で、あまり得策ではないと気づきました。
 
なのでウラに入ったのを潮に、ニックネームは取りやめることとします。

「なんや最初の勢いがのうなっとるやないかい。そなたも政治屋、マネとるんちゃうか」

……はい、公約は撤回させて頂きます。

2021年10月25日月曜日

●月曜日の一句〔中村安伸〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




動物園のパンダの近況を伝えるニュースが流れ、街頭インタビューに答える人たちはみな笑顔なのは、この手の報道が、パンダは「かわいらしい」「愛されている」という前提だからであって、しかしながら、パンダについてかわいらしいとも生物種としてとりたたて興味深いとも思わない自分にとっては、画像と音声がただ流れるだけで気に留めることもないのだが、物語にせよ詩句にせよ、そこに登場する事物、まあ、これは話の流れから、生物と限定してもいいでしょう、それはその生き物の、生物学的属性だけでなく、社会学属性もひっくるめ、みながおおむね共有できる内容をともなって読者に伝わる、あるいは、伝わると信じられている。つまり、パンダは、つねに〈パンダ性〉をまとっている。

ところが、そうした〈パンダ性〉、世の中にゆるーく、ふわーっと共有されている〈パンダ性〉という踏み板をずるっと踏み外すように、読者がよろめいてしまう句もあって。

パンダ眠る野球部員に背負はれて  中村安伸

野球部員が背負えるくらいだから、仔パンダ。したがって、パンダ、かわいい! と、むりくり従来的な〈パンダ性〉に直結させる向きもあろうかと存じますが、さすがにちょっと無理筋、眠っている動物はすべてかわいい! という断定も、同様。

つまり、ニュースでよく経験する〈パンダ性〉からは、この句、ずいぶんと遠いところにある。

わざわざこんなことを言うのは、世間に手軽に流通する〈パンダ性〉に(悪く言えば)倚りかかった造作の句も、まあまあ頻繁だから。

それにしても、この句、物語性を強く匂わせながらも事情のわからなさが際立ち、「夕暮なのだろうか」とか「河川敷のグラウンドっぽいな」とか「どこに帰るんだろう?」とか、断片的な思いが気の抜けかけたサイダーの泡沫のようにふつふつ生起するのみで、当初この句の中で存在として突出していたパンダも野球部員も、やがて消え去り、最後は「眠り」だけが残る。

すやすや。

感情の無重力状態の中に放り出された無定形の眠りを提示するためにだけ、パンダや野球部員が駆り出されたのかと思うと、ちょっと愉しくなる。

掲句は『虎の夜食』(2016年12月/邑書林)より。

2021年10月22日金曜日

●金曜日の川柳〔森中恵美子〕樋口由紀子



樋口由紀子






わたくしの顔を占めてる資生堂

森中恵美子(もりなか・えみこ)1930~

化粧水も乳液もファウンデーションも頬紅も口紅もすべて資生堂の化粧品を使っているということを言っているのだろうが、なにやらおかしく、その顔を拝見したくなる。「わたくしの顔を占めてる」という言いまわしの妙である。意味に若干の意外性を含ませながら、一句がスムーズにおおらかに流れている。

それでいて自分の性格を適度に描写している。若い頃から他のメーカーによそ見もせずに、ずっと資生堂なのだろう。たぶん、化粧品だけではなく、美容院も八百屋も人生も。ここと決めたらここにする。融通が利かなくて、律儀、まっとうさが見える。自分の心持ちに寄り添って、川柳にうまくシフトする。

2021年10月18日月曜日

●月曜日の一句〔上田睦子〕相子智恵



相子智恵







老い母のもたぬくらがり実の芙蓉  上田睦子

句文集『時がうねる』(2021.5 ふらんす堂)所載

老いた母は、暗がりをもたない。なんと、美しく哀しい明るさであろうか。

おそらく老いた母は認知症なのだろう。〈もたぬくらがり〉と書けるまでには、介護する側にも、様々な葛藤や苛立ちもあったのではないか。その上澄みの〈もたぬくらがり〉を掬い取るまでの、「暗がり」の時間を思う。

季語〈実の芙蓉〉によって、掲句は神々しいまでの光の中にある。芙蓉の美しく大きな花が咲いたあとの実は、ぽわぽわと白い毛が生えた雪洞のようで、それが〈老い母のもたぬくらがり〉と美しく響きあうのだ。芙蓉の実は目の前の自然であり母の象徴のようでもあり、これほどまでの取り合わせにはなかなか出あえない。Mの音とFの音の繰り返しからも、淡い光に包まれるようだ。

「芙蓉の実」ではなく「実の芙蓉」としたところに、実を見ていながら花へと心が向かう時間の遡りがある。同様に若き頃の母をどうしても思ってしまう、逡巡のようなものも見えてこようか。

掲句は1981年の「寒雷」に載った、第五回寒雷集賞受賞作の一句。散文を中心にまとめられた本書より引いた。