2018年10月31日水曜日

【裏・真説温泉あんま芸者】津田このみ句集『木星酒場』はなぜこんなにも人名が多いのか(ただし正答を結論したわけでも回答を求めるわけでもないWhy構文) 西原天気

【裏・真説温泉あんま芸者】
津田このみ句集『木星酒場』はなぜこんなにも人名が多いのか(ただし正答を結論したわけでも回答を求めるわけでもないWhy構文)

西原天気




津田このみ『木星酒場』(2018年8月/邑書林)には人名が数多く登場する。

ダライ・ラマ、ダリ、林家ペー・パー子、ゴッホとテオ(ゴッホの弟)、永六輔、松田聖子、ペ・ヨンジュン、モーツァルト、ベッケンバウアー。

架空で、バカボンのパパ。グループ名(バンド名)で、ザンボマスター。

人名のいちいちは、実際に句集で味わっていただくことにして、ここでは、この一句。

ベッケンバウアーという顔をして蛙かな  津田このみ

フランツ・ベッケンバウアー(1945~)はドイツのサッカー選手。世界歴代のベストイレヴンに必ず選出されるほどの名選手。Wikipedia には《背筋を伸ばし、常に冷静沈着で、DFながらエレガントなプレーでチームを統率し、ピッチ上で味方の選手達を操る姿と、『神よ、皇帝フランツを守り給え』に詠われたオーストリア皇帝フランツ1世(最後の神聖ローマ皇帝フランツ2世)と同じファーストネームであることから、「皇帝(ドイツ語: der Kaiser)」と呼ばれた。》とある。私自身、ドイツ代表チームでのプレイを幾度となく(TVで)観て、「背筋を伸ばし」た威厳のある動きやたたずまいをよく覚えている。顔も「皇帝」かどうかはわからないが、洗練と貫禄を備えている。

そうした選手像・人物像が「蛙」とはなかなかに結びつかない。

これは、どういうことかというと、ベッケンバウアーその人ということではなく、《音》の話なのだろう。

べっけんばうあー。

こんな顔なら、蛙にふさわしい。しっくりくる。

人名の《音》を取り出した句には、

なんと気持ちのいい朝だろうああのるどしゅわるつねっがあ  大畑等

がある。

アーノルド・シュワルツェネッガー(1947~)の外観や俳優としてのキャリアとは別に、うがいを想起させるこの音の並び(最後の「があ」でうがい水を口から吐き出す)が、この句の重要な成分となっている。

人名から《音》だけを取り出して/あるいは《音》に焦点を合わせて、意味や描写(ときとして俳句を退屈にする)からすこし逃れる。人名の擬音化は、もっと精力的に試されていい手法だと思っています。


≫津田このみ『木星酒場』 邑書林 ONLINE SHOP 
http://youshorinshop.com/?pid=134582076

0 件のコメント: