2024年11月29日金曜日

●金曜日の川柳〔草地豊子〕西原天気



西原天気

※樋口由紀子さんオヤスミにつき代打。



パン粉つけてしまえば誰か判らない  草地豊子

ヒト型のカツレツ。からっと揚がったところを想像すると、ブラック味が増すが、揚げるところまでは、この句は言っていない。顔に小麦粉をはたいて、溶き卵を塗りたくる。この時点では、かろうじて《誰か》判る。パン粉をつけると、たしかに、もう誰か判らないだろう。

カツレツではなくとも、化粧すると、あるいはマスクをすると、誰だか判らなくなるという事態は起こるし、昨今は、撮影すると勝手に(自動的に)誰だか判らないくらいに加工してくれる技術もある。などと、寓意的に捉えることもできなくはないが、それだと、この句の視覚的爆発力が減じる。

パン粉をまぶしても、それは《誰か》ではある。それを眼前にして、衝撃なり戸惑いなりを、ただ味わうのが、読者の態度だと思う。

掲句は『セレクション柳人 草地豊子集』(2024年1月/邑書林)より。

2024年11月25日月曜日

●月曜日の一句〔三村純也〕相子智恵



相子智恵






大晦日一円玉を拾ひけり  三村純也

句集『高天』(2024.12 朔出版)所収

11月の終わりに少し先の句を……と思いつつ、あっという間に大晦日が来てしまうのだろうなと、ちょっとため息が出たりする。

さて、掲句。大晦日という一年の締めくくりの日に、道端かどこかで一円玉を拾った。落ちていても、一円玉ぽっちを交番に届けるのも憚られる気がするし(警察もきっと忙しい年末だ)、喜んで拾いたいというものでもない。きっと誰もが一瞥して素通りする一円玉。そのアルミの軽さ、傷だらけの白さ、拾った時の手ごたえのなさ……。

なんだか、年末の慌ただしさと感慨の中で、一円玉に立ち止まって拾う自分は、可笑しいような気もするし、ちょっと泣きたいような気もしてくる。俳味というのは案外難しいものだが、きっとこういう、一色ではない複雑な滑稽味のことを言うのだろう。

元日や手を洗ひをる夕ごころ 芥川龍之介〉という句もふと思ったりする。この一年を振り返る、大きな一日のような気がしている大晦日も、一円玉を拾うという何でもない一日でもあって、その落差が、よく考えてみると不思議な気がしてくる。

 

2024年11月22日金曜日

●金曜日の川柳〔高橋かづき〕樋口由紀子



樋口由紀子





はじめから落ちることだけめざす滝

高橋かづき(たかはし・かづき)

「滝」は人生だろうか。「落ちる」という言葉にはあまりいいイメージがない。「落第」「落城」「陥落」「墜落」などなど。しかし、「めざす」には向日性がある。「落ちること」を「めざす」のであれば、飛び込み競技のように、どれだけ自然に落下して、波をたてないか。「落ちる」ことに意義を見出そうとしているのかもしれない。

てっぺんから一気に勢いよくまっすぐに落下する滝は句材によく使われる。俳句では<滝の上の水現れて落ちにけり 後藤夜半>や川柳では<なんぼでもあるぞと滝の水は落ち 前田伍健>などがある。「落ちることだけめざす」のは諦念、宿命だろうか。それとも強さを試されているのだろうか。(「垂人」46号 2024年刊)収録。

2024年11月20日水曜日

西鶴ざんまい #69 浅沼璞


西鶴ざんまい #69
 
浅沼璞
 

山藤の覚束なきは楽出家     打越
 松に入日ををしむ碁の負(け) 前句
那古の浦一商ひの風もみず    付句(通算51句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)

【付句】三ノ折・裏1句目(折立)。 雑。 那古(なご)の浦=越中説と摂津説があるが、西鶴の『古今俳諧女哥仙』等では摂津住吉の浦、歌枕。

【句意】那古の浦に船繋り(ふながかり)している商人のくせに、一儲けのための風向きもみない。

【付け・転じ】前句の、碁にうつつをぬかす出家者を、商人に見立て替え、相場を左右する風向きさえ読まない愚かさへと飛ばした。

【自註】「惣じて慰む事にふかう好き入る事なかれ」とかしこき人の申せし。其の事ばかりおもしろく成りて、外をわするゝぞかし。「入日」は「那古の浦」の*本哥より付け出して、海の上の*風景色(かざげしき)にも心を付けずして、碁にうちかゝり、家業を脇になしたる一体也。此の前、大坂の中の嶋に米商(こめあきなひ)せし人、俳諧になづみ、大帳(台帳)に「霞のうちに大豆千俵」と付け置きしを、手代どもが見て、「何とも合点のゆかぬ事」とたづねける。
*本哥=実定〈なごの海の霞の間よりながむれば入日を洗ふ沖つ白浪〉(新古今・一・春上)。 *風景色=天候は米などの相場に影響した。芭蕉〈上のたよりにあがる米の値/宵の内ぱらぱらとせし月の雲〉(炭俵・巻頭歌仙)。

【意訳】「だいたい慰み事には深入りすることなかれ」と賢人の言われたことがある。そのことばかりに気を取られて、ほかの事を忘れるようになる。前句の「入日」は「那古の浦」を詠んだ一首からの本歌取りと解釈して、海上の天候にも気を付けず、碁に打ち耽り、家業そっちのけの商人を想定しての一体である。この前、大坂の中之島に米商売を営んでいた人が、俳諧に耽り、売掛台帳に〈霞のうちに大豆千俵〉と書いておいたのを、手代たちが発見し、「なんとも理解に苦しむメモ書きですが」とたずねた。

【三工程】
(前句)松に入日ををしむ碁の負

 商人の家業を脇になせるまゝ 〔見込〕
   ↓
 一商ひ忘るゝまゝに那古の浦 〔趣向〕
   ↓
 那古の浦一商ひの風もみず  〔句作〕

碁にうつつをぬかす人物を商人と見て〔見込〕、〈場所はどこか〉と問いながら、前句の「入日」から「那古」の海浜とし〔趣向〕、船を係留しながら海上の風向きさえ見ないという状況を設定した〔句作〕。

 
〈霞のうちに大豆千俵〉という短句、春ですから挙句を想定しての作でしょうか。
 
「なしてそう思うんや」
 
挙句は〈かねて案じ置く〉とか言いますから。
 
「どこぞの仕込みやねん」
 
えっっっと、三冊子で。
 
「そんな俳書、聞いたことないで」
 
あっ……。

2024年11月18日月曜日

●月曜日の一句〔谷口智行〕西原天気



西原天気

※相子智恵さんオヤスミにつき代打。




火事跡の布団だみだみ水ふふむ  谷口智行

燃え残った布団が、消火の水びたしになっている。句の趣向は「だみだみ」というオノマトペ。様子を充分に伝えるが、ほかにあまり見ない。つまり「だぶだぶ」といった多く流通する既成ではない。いわば、この句、この景のために誂えられたもの。

「ふふむ(含む)」という古い言い方も、非日常の景を言うに効果的。

なお、掲句を収める谷口智行『海山』(2024年7月/邑書林)は、オノマトペの多い句集ではないが(ほとんど見当たらない)、ほかにもユニークな用例が。

ひこひことひかる田ごとの落し水 同

台風接近町内放送ざりざりす 同