2017年2月28日火曜日

〔ためしがき〕 「法位に住す」 福田若之

〔ためしがき〕
「法位に住す」

福田若之


次に示すのは、道元『正法眼蔵』の「現成公案」のうちの一節である。
 たき木はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後際断せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とはならず。
 しかあるを生の死になるといはざるは、仏法のさだまれるならひなり、このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり、このゆゑに不滅といふ。
 生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば冬と春とのごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。
僕は仏法については決して詳しくはないけれど、僕自身の読みを示すためにも、試みに現代語訳してみる。
 薪が灰となることは、決してもとにかえって薪となりうるはずはない。そうであるのを、灰はのち、薪はさきと見なしてはならない。知りなさい、薪は薪の法位に住まっていて、(薪のかぎりにおける)さきがありのちがあるということを。前後があるとはいっても、前後はその際で断たれている。灰は灰の法位にあって、(灰のかぎりにおける)のちがありさきがある。くだんの薪が、灰となったのちに、もう一度薪にならないのとおなじように、人が死んだのちには、決して生とはならない。
 そうであるのを「生の死になる」といわないのは、仏法のさだまったならわしなのだ、これゆえに「不生」という。死が生にならないのは、仏の教えの、さだまった、仏による伝えよう(法輪の、さだまった、仏による回しよう)なのである、これゆえに「不滅」という。
 生も一時のくらいなのだ、死も一時のくらいなのだ。たとえば冬と春とのように。冬が春となるとは思わず、春が夏となるとは言わないものである。
この一節は、俳句を書くものにとって、ただちに、俳句についてのいくつかの問いを喚起するように思われる。

第一に、「前後際断」ということと、俳句の「切れ」についての既存の教えとのかかわりについての問い。一句はその前後で切れているとするあの教えは、ここに説かれている「前後裁断」ということにつながることは明白であるように思われるのだが、だとすれば、はたしてそのつながりはいかなるものでありうるのか。

第二に、季節についての問い。たとえば、寺山修司が《かくれんぼ三つかぞえて冬となる》と書くとき、そこで言われているのは、いったい何が冬となることなのか。あるいは、英語などにおけるいわゆる形式主語を含んだ文を日本語訳する場合とおなじく、「何が」という問いかけ自体がそもそも不当なものであるのか。

これら二つの問いは、それぞれ、切れと有季という俳句にまつわる一般的なことがらに触れているという点で、重要なものに思える。だが、この一節がとりわけ僕の興味を惹くのは、人によっては俳句とさほど深いかかわりを持つものと思わないかもしれない、「住す」という語の特別な用法ゆえにである。

「薪は薪の法位に住して、さきありのちあり」。薪は、薪の法位に、住まっている、というのだ。「法位」というのは、すなわち、あるがままであること、真理、本質などを意味する言葉だという。だが、「法位に住して」という言い回し――『妙法蓮華経』の「方便品」にみられる「是法住法位」すなわち「是の法、法位に住す」と訓じられる一節に由来するとみられる、この言い回し――は、「法位」が「くらい」であると同時に「位置」であることに関わっていると考えられる。この「法位」という語は単純に「真理」や「本質」といった語に翻訳することはできないのだ。

もちろん、法位に住むとか住まないとかいうことは、まずもって、言い回しの問題である。だが、この一節においては、道元にとって、教えというものがすなわち法輪の回転に等しいということもまた示されているのではなかったか。そうでなくとも、教えるということは、言い回すということのひとつのありようにほかならないだろう。だから、道元のこの教えにおいて、言い回しというのは、それ自体、本質的な(あるいは、こう言い回してよければ、「法位的な」)なにかであるように思われてならないのだ。

僕がこの一節に思いをめぐらせてやまないのは、ついに概念的であるにもかかわらず、同時に、現に何かしらの場であるかのようにして想起される「法位」のありようが、言葉に住むことないし棲むことをめぐる問いと深くかかわりながら、なんらかの触媒作用によって、そうしたことがらについての僕自身の考えを変質させてくれそうだという期待、その可能性ゆえになのである。

この「薪は薪の法位に住して、さきありのちあり」という一文において言われているのは、「前後際断」ということでもあった。この「前後際断」ということは、いかなるかたちであれ、一句はその前後と切れているというふうな言い回しでしばしば教えられる、あの俳句の「切れ」に通じるものであるだろうということは、前述したとおりである。ならば、一句を書くことそれ自体によって生じる裂け目としての「切れ」の現象は、言葉のうちに住まうことと表裏一体のことがらなのではないか。そして、言葉はつねに言い回されつづけることによってしか言葉でありえず、すなわち、言葉はつねに回転し流転しつづけることによってのみ言葉でありつづけるのだとすれば、一句を書くということは、それにともなう「切れ」の現象によってこそ、旅を栖とするということたりうるのであり、それは、たとえば僕自身を含む種々の生き物が自転し公転する地球に住んでいるのと似たようにして、言葉に棲むということなのではないか(もしかすると、「宇宙船地球号」といういまや陳腐と化したあの隠喩も、舟の上に生涯を浮かべるということとのむすびつきようによっては、なんらかのかたちで息を吹き返しうるのかもしれない)。こうしたことは、もちろん、ただ一句を書くことを超えて、「切れ」をひとつの契機とした「転じ」の連続にほかならない俳諧の連歌、連句のありようにまで通じることに違いない。

ところで、これまで述べてきたような「切れ」は、区切り、仕切ることによる閾の発生にほかならない以上、書くことをただのなわばりづくりに還元する罠ともなりうるものだ。 たしかに、なわばりもまた棲むことを可能にする。しかしながら、そのとき、「切れ」とは領地の画定にほかならず、書くことは国境線を引くことにほかならないだろう。そのとき、僕らは定住することに甘んじて旅を失うに違いない。たしかに、俳句というものがもし植物的なものであるとすれば、それらの句はきっとそれらに固有の自生地を持つだろう。だが、そこであらたに立ち上がる問いは、この自生地にいかに繁殖しつづけるかではなく、この自生地からいかに出発するかなのだ。だからこそ、「切れ」を旅の可能性に転じるために、絶えざる回転運動が必要となる。

風に吹かれた草の種が、その綿毛をひろげ、散り散りになって宙に回りはじめる。まもなく、かまきりがそれを追い、あたらしい土地に向かうだろう。

次の一句を書くこと。

2017/2/7

0 件のコメント: