2025年4月25日金曜日

●金曜日の川柳〔しまもと菜浮〕樋口由紀子



樋口由紀子





船底に乱反射して月の群れ

しまもと菜浮(しまもと・らいふ)

暗闇の波間に、黒い船体に、ときおり波が打ち寄せ、月が映る。実際に見たのを言葉にした写生句か、あるいは映画などで観たのを記憶をしているのかもしれない。その月は眩しいほどに美しく、この世のものとは思えないほど輝いている。

「月」に「群れ」の一語をつなぐことによって、「月」につきまとう崇高さが抜けて、俗臭をまとい、一気に身近に迫ってくる。映像として虚構性をまとわせながら、視覚的なリアリティを持って、奇想化する。「月の群れ」のなかに交じって乱反射している作者の姿も思い浮かんでくる。『のんびりあん』(俳句短歌We社 2024年刊)所収。

2025年4月21日月曜日

●月曜日の一句〔彌榮浩樹〕相子智恵



相子智恵






舌の上に黄金週間の飴が  彌榮浩樹

句集『銃爪蜂蜜 トリガー・ハニー』(2025.3 ふらんす堂)所収

気づいたら、来週からもうゴールデンウィークであった。
掲句、「舌の上に飴が」は些事中の些事であり、「舌の上に飴があるのは当たり前じゃん」の一言で鑑賞が終わってしまうくらい、ある意味、清々しいほどの「驚きのなさ」である。

そこに唐突に割り込んだ〈黄金週間の〉。この季語が、一句にぬけぬけとした面白味を与えている。何でもない飴が、光り輝く宝物のように思えるではないか。しかも「黄金週間」という張りぼてのような薄っぺらなネーミングが、妙に「舌の上の飴」という庶民的な些事と合っているのだ。

〈飴が〉の言いさしも効果的だ。気づいたら黄金週間に突入していて、でも自分は変わらず飴を舐めるような日常。

そんな時、わざと恭しい感じで「(おお、我が)舌の上に黄金週間の飴が」と言ってみた…その輝かしい虚しさ。自嘲的な雰囲気があるところが面白い。

 

2025年4月18日金曜日

●金曜日の川柳〔旅男〕樋口由紀子



樋口由紀子





延命にあと一票足りませんが

旅男(たびお)

大病を患ったので、「命」という言葉に敏感になり、「余命」「延命」などと聞くとビクッとする。一票足らないから延命はされないのか。こんなに軽く決めていいのかと、読み手は思う。だから、川柳にしたのだろう。

「一票が足りません」と断定するのではなく、「一票足りませんが」、さて、どうしますか?と問いかけている。一見、冷めた視線だが、そこから見えてくるものに焦点を当てる。「延命」の難しさや「一票」の重さが、「足りませんが」で心情的解釈をいったん遮断して、居心地の悪さを露にする。これから「命」はどう扱われていくのか。死生観、無常観が根底にある。「川柳アンジェリカ」(2024年刊)収録。

2025年4月16日水曜日

西鶴ざんまい #78 浅沼璞


西鶴ざんまい #78
 
浅沼璞
 
 
 鹿に連泣きすかす抱守    打越
面影や位牌に残る夜半の月   前句
 廻国にみる芦の屋の里    付句(通算60句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)

【付句】三ノ折・表10句目。 雑(旅)。 廻国(くわいこく)=諸国をめぐり歩くこと。 芦の屋=摂津国、芦屋(現、兵庫県)。

【句意】諸国をめぐって検分する(その一つの)芦屋の里で。
 
【付け・転じ】前句の位牌から、西明寺時頼の故事を連想した転じ。
 
【自註】鎌倉の*西明寺(さいみやうじ)時頼、諸国をめぐり給ふ時、津の国難波なるあしの屋の里に一夜を明し給ふに、**あるじの尼公、身の上のむかしを語りて、「今はたよりなき」となげきしを、哀れにおぼしめして、位牌のうらに一首書付(かきつけ)残させ給ふ。「なには潟汐干に遠き月影を又元の江にすみ(すま)ざらめやは」。其後めし出されて、***本知(ほんち)をくだし給ふと也。当流には、古事など嫌ふといへども、よく付合候事はくるしからず。
*西明寺=鎌倉幕府5代の執権・北条時頼の号、最明寺。 **あるじの尼公……=『太平記』、謡曲「藤栄」等にみえる故事。 ***本知=もともとの領地

【意訳】鎌倉の西明寺入道・北条時頼が諸国めぐりをなさったとき、摂津の国難波の芦屋という里で一夜をお明しなされたところ、宿の主の尼君が身の上の昔を語って、「今は何の頼りもない」と嘆いたのを、哀れにお思いになり、その宿の位牌の裏に一首書き付け、お残しなされた。「難波潟の潮干に遠い月光とて、また元の江に澄まない(住まない)ことがあろうか」。その後、この尼をお呼びになって、もとの領地を再び下されたということである。最近の俳風(元禄疎句体)では故事付などを避けるというけれども、よく付け合う場合には問題ない。
 
【三工程】
(前句)面影や位牌に残る夜半の月
 
時頼入道一首書き付け  〔見込〕
 ↓
芦屋の尼へ一首書き付け 〔趣向〕 
 ↓
廻国にみる芦の屋の里  〔句作〕

前句の位牌から、その裏に和歌をしたためた西明寺時頼の故事を連想し〔見込〕、〈どこの誰に向けてしたためたのか〉と問うて、芦屋の尼君と具体化し〔趣向〕、時頼や尼君の「抜け」によって句を仕立てた〔句作〕。


自註で〈当流には、古事など嫌ふ〉とありますが、この〈当流〉を元禄よりひと時代前の談林と見なし、*談林では故事を嫌う、と解釈する場合があるようです。

「? この〈当流〉いうんは、元禄の〈当流〉いう意味やで」
 
ですよね、談林の付合は故事だらけでしたよね、謡曲取りとか。
 
「ま、ひと時代前は談林を〈当流〉いうとったから、勘違いしたんやろ」
 
あゝ、いつになく肝要ですね……。

*談林では故事を嫌う=『譯註 西鶴全集』第二(藤村作編、至文堂、一九四七年)。

2025年4月14日月曜日

●月曜日の一句〔河内文雄〕相子智恵



相子智恵






花莚立つも座るもこゑ出して  河内文雄

句集『加計比幾』(2025.2 ふらんす堂)所収

〈立つも座るもこゑ出して〉は、「よいしょ」「どっこらしょ」のような掛け声なのだろう。無言でスマートにスッと立ったり座ったりすることが少しずつ億劫になってきた、老いを感じる掛け声である。きっと〈花莚〉だけに限らず、いつも床に腰を下ろしたり立ち上がったりする時には、そのような声が出ているのだと思う。

しかし〈花莚〉の場面であるのが明るくていい。仲間と楽しく酒を酌み交わし、酔っぱらって足元が少しおぼつかなくなってきた様子も想像されてくるし、花見だからこそ、老いを感じる掛け声の中に、長寿へと向かう「めでたさ」が滲むのである。季語が違えば、老いの寂しさに焦点が当たる内容が、明るい俳味に転換された。