2021年3月31日水曜日

●西鶴ざんまい #5 浅沼璞


西鶴ざんまい #5

浅沼璞
 
 
 鸚鵡も月に馴れて人まね       西鶴(脇) 
役者笠秋の夕べに見つくして      仝(第三)
『独吟百韻自註絵巻』(元禄五・1692年頃)

まずは第三の式目チェックを軽く。
 
季語は脇の「月」を受けて「秋の夕べ」、句末は「て留」でお定まりのパターン。
 
なるべく句またがりを避けるという類の口伝もクリア。

 
さて西鶴は自註で「第三に芝居の楽屋帰りの気色(けしき)を付けよせける事、前の鸚鵡の鳥を……小芝居の見せ物にして……」と記しています。

つまり第三の役者ネタの付けは、前句の鸚鵡を見世物小屋(小芝居)の出し物と見立て、界隈の役者の、楽屋から帰る編笠姿へと連想を広げたものというのです。前句の場所を芝居町と見定める其場(そのば)の付けですね。

 
当時の見せ物小屋ではクジャクやオウムの出し物が人気を博しました。その見世物小屋と双璧をなしたのが歌舞伎の芝居小屋です。

この頃の歌舞伎は早朝に始まり、日没まで上演されました。舞台照明などなかった時代ですから、日が沈めば幕となり、その後、歌舞伎若衆たちは芝居小屋近くの茶屋で色を売りました。(拙著『西鶴という鬼才』新潮社)

「役者笠」とは顔を隠す外出用の笠で、今ならお忍び芸能人の帽子やサングラスみたいなもの。それを夕刻に眺めつくすファンの視点から、第三は詠まれているわけです。
 
 
管見の範囲では諸註も以上のように解しているようですが、果たしてそれだけでしょうか。

脇では例の「飛ばし形態」を駆使し、疎句のトレンドにのった西鶴のことですから、自註に書かれていない付筋がどっかに潜んでいたとしてもおかしくはありません。

で、あれこれ調べてみると、ありました、ありました。「鸚鵡→役者」には、談林的な連想経路が別にありました。 
 
 
たとえば『歌舞伎事典』(平凡社)の「鸚鵡」の項を繙くと、演出用語として次のように書かれています。
 
「歌舞伎で主要な役が引込みの時などに、派手なしぐさや利きぜりふをいったあとから、三枚目の役がその通りの真似をして観客を笑わせる演出」(山本二郎)

これに続いて《御所の五郎蔵》や《法界坊》における「鸚鵡」の演出例が引かれています。
 
が、残念ながら、いずれも西鶴在世の元禄期より後年の作。江戸時代は長いので早合点はなりません。(たとえば連句で使う「捌」などは江戸末期以降の語だったりするんで)
 
 
で、慎重にとなりへ目を転じると演出用語「鸚鵡」から派生したと思われる「おうむせき 鸚鵡石」という項目があり、
 
「歌舞伎の名ぜりふ集。役者の声色(こわいろ)をするのに便利なようにせりふを抜粋して載せた小冊子。古くは寛文・延宝(1661―81)頃からはじまる」(近藤瑞男)
 
と書かれてあります。

果たして鶴翁の時代から「鸚鵡」という演出用語は使われていた、としてよさそうです。

ましてや談林俳諧と歌舞伎はとても近しいジャンルで、西鶴門にも梨園関係者が少なからずおりました。芸名とはべつに俳号を持つ連衆さえいたわけですが、それだけではありません。鶴翁には役者ルポの評判記や役者を主人公にした浮世草子までありました。そんな彼の頭に演出用語としての「鸚鵡」が浮かばなかったはずはありません。 
 
 
しかしそれをダイレクトに使っては談林まるだし。元禄正風体にのろうとする老西鶴としては「飛ばし形態」を駆使したいところです。
 
ということでシン・ゴジラ式にその過程をメモれば――

  声色をする名ぜりふ秋暮れて 〔第1形態=声色くん〕
    ↓
  役者笠秋の夕べに見つくして 〔最終形態=見尽しさん〕

「鸚鵡石」を片手に、名ぜりふを真似る声色くんが、追っかけファンの見尽しさんに成長し、芝居町にくりだす、という趣向です。ええやろ。

(最終形態は第一形態の句またがりをクリアしてもいますね)
 
 
なお前回の脇では第1形態・第2形態を想定しましたが、「飛ばし形態」の句数を固定化することはできません。なぜかといいますと、「飛ばし形態」は自註と最終形態とのギャップを埋めるための仮説なわけで、そのギャップ度はもとより一定ではないからです。たとえば自註と最終形態がニア・イコールの場合も想定され、「飛ばし形態」をせずとも元禄正風体に早々と育ってしまうジャイアント・ベイビーみたいなケースもあり、かと。

成長スピードがいろいろなら仮説だっていろいろ、人生いろいろ。
 
 
以上、ここまで「付け」の要素に関していろいろと迷走し、鶴翁の人生さながらの展開となりましたが、ご承知のとおり人生では……いや、連句では「転じ」の要素が同時にはたらきます。

次回は発句・脇・第三における「三句の転じ」についてみていきましょう。
 

2021年3月29日月曜日

●月曜日の一句〔岡田一実〕相子智恵



相子智恵







囀りの影といふ影天降(あも)りくる  岡田一実

句集『光聴』(2021.3 素粒社)所載

春の空には繁殖期の鳥たちが囀り、行き交う鳥たちの影が、天から地上に降りてきている。

降りてくるのは影だけではない。影がくっきりと降りてきているのだから、春光はそれ以上に燦燦と降り注いでいることだろう。〈影といふ影〉という言葉によって、影が点描のような効果をもたらしていて、逆説的にまばゆい光が感じられてくる。そしてもちろん、天からは鳥たちの〈囀り〉もまた、降り注いでいるのだ。

この句が視覚的に見せているものは、実は「影」しかないのだということを忘れてしまうほどに、影から連想される光や鳥たちの囀りの賑やかさ、「天降る」という万葉時代の神々しい言葉の選択によって、一句が瑞々しく賑やかな生命力を帯びている。

鳥そのものを描かずに鳥たちの恋の喜びを、ひいては春が来た喜びを、影と声だけで多面的に描き込んだ、祝祭的な気分のある一句である。

2021年3月26日金曜日

●金曜日の川柳〔根岸川柳〕樋口由紀子



樋口由紀子






都合のつきそうもない顔だな蠅

根岸川柳 (ねぎし・せんりゅう) 1888~1977

「都合のつきそうもない顔」はすぐに思い浮かべることができる。誰もが見たこともあり、一度はしたこともある顔である。見落としがちな、取り立てて言うほどでもなく、ちょっとおかしく、ちょっとかなしい。そんな顔をさらりと、けれども充分に想像させてからの「蠅」の登場である。蠅で意表をつく。読み手が想像していたのは人の顔であり、蠅はまったくの想定外。いままで蠅をそんな風に見たことがないのに、確かにそうだと思う。

蠅の顔を「都合のつきそうもない顔」とどんと切り出して、意外なほどの説得力をもたらす。固定した見方に絞ることで、蠅をクローズアップして、自分の世界に引き込む。蠅はそのふてぶてしい顔で、人と今と対峙している。そう思うとなぜかほっとして、安心する。

2021年3月22日月曜日

●月曜日の一句〔照井翠〕相子智恵



相子智恵







三月や何処へも引かぬ黄泉の泥  照井 翠

句集『泥天使』(2021.1 コールサック社)所載

東日本大震災で被災し、震災を詠み続ける照井氏の最新句集より引いた。句集名の『泥天使』もそうだが、本句集には泥を詠んだ句が多い。

黒い津波が多くの人々と生活を攫い、そのかわりに残していった一面の泥と瓦礫。生きる場所を立て直すのにまず取り除かなければならなかった一面の泥の色と匂い……それがもたらす絶望感を思う。

掲句、毎年巡りくる震災の日。生者の側はすでに整備され、あの日々の泥は跡形もないが、しかしあの日、泥水に呑まれた死者たちのいる暗い黄泉の国の泥は、十年間〈何処へも引かぬ〉ままなのである。

他の泥の句にも触れてみたい。句集名の『泥天使』の元になった句、

 三・一一死者に添ひ伏す泥天使

は〈何処へも引かぬ〉泥の中に〈添ひ伏す泥天使〉を見て、率直に死者への鎮魂と祈りを描いている。

 まづ雪が弾く再生の泥ピアノ

 また春が来るのか泥に沈むのか

 降りつづくこのしら雪も泥なりき

十年間繰り返し詠まれる泥からは、沈む思い、鎮魂の思い、再生・復興の願いなど様々に揺れ動く作者の感情が透けて見える。泥のようにぐにゃぐにゃと、思いは揺れ動き、乾くことはない。

 滅亡の文明ほどに土盛らる

逆に、乾いた硬い土の句には自身の故郷、ひいては生者の自己を批評的に見ているように思う。かさ上げした土地と、やがて滅ぶ古代遺跡が重ねられる。

 三月の君は何処にもゐないがゐる

〈ゐないがゐる〉の思いが、泥の句の揺れの根っこにあるものではないだろうか。割り切れぬ泥への思い、それでも心に多くの死者を、ひとり一人〈ゐないがゐる〉と思い続けて前へ進むこと。思いを揺れ動くままの泥としてもち続けることはしんどいが、それでも詠み続ける人がいる。

 震災五年時は薬よ毒入りの

五年の倍、十年が経った。被災していない私ができることは何だろう。少なくとも私の側が「時薬」をはき違えて勝手にけりをつけてはならない。心に泥をもち続ける表現者の俳句を、これからも読み続ける。

2021年3月21日日曜日

〔俳誌拝読〕『俳誌五七五』第7号

〔俳誌拝読〕
『俳誌五七五』第7号(2021年3月15日)


編集発行人:高橋修宏。256mm×161mm。本文32頁。3氏の俳句作品各15句。打田峨者ん「だ。それは」、高野公一「芭蕉・「軽み」へ」、今泉康弘「シジョンとムリオ」等、論考・エッセイにページを多く割く。

以下、俳句作品より。

虫けらも我も野で泣く昼の星  増田まさみ

仮綴じの光に眩む厚氷  三枝桂子

燕子花踏みにじられて匂ひけり  松下カロ

(西原天気・記)