2021年3月31日水曜日

●西鶴ざんまい #5 浅沼璞


西鶴ざんまい #5

浅沼璞
 
 
 鸚鵡も月に馴れて人まね       西鶴(脇) 
役者笠秋の夕べに見つくして      仝(第三)
『独吟百韻自註絵巻』(元禄五・1692年頃)

まずは第三の式目チェックを軽く。
 
季語は脇の「月」を受けて「秋の夕べ」、句末は「て留」でお定まりのパターン。
 
なるべく句またがりを避けるという類の口伝もクリア。

 
さて西鶴は自註で「第三に芝居の楽屋帰りの気色(けしき)を付けよせける事、前の鸚鵡の鳥を……小芝居の見せ物にして……」と記しています。

つまり第三の役者ネタの付けは、前句の鸚鵡を見世物小屋(小芝居)の出し物と見立て、界隈の役者の、楽屋から帰る編笠姿へと連想を広げたものというのです。前句の場所を芝居町と見定める其場(そのば)の付けですね。

 
当時の見せ物小屋ではクジャクやオウムの出し物が人気を博しました。その見世物小屋と双璧をなしたのが歌舞伎の芝居小屋です。

この頃の歌舞伎は早朝に始まり、日没まで上演されました。舞台照明などなかった時代ですから、日が沈めば幕となり、その後、歌舞伎若衆たちは芝居小屋近くの茶屋で色を売りました。(拙著『西鶴という鬼才』新潮社)

「役者笠」とは顔を隠す外出用の笠で、今ならお忍び芸能人の帽子やサングラスみたいなもの。それを夕刻に眺めつくすファンの視点から、第三は詠まれているわけです。
 
 
管見の範囲では諸註も以上のように解しているようですが、果たしてそれだけでしょうか。

脇では例の「飛ばし形態」を駆使し、疎句のトレンドにのった西鶴のことですから、自註に書かれていない付筋がどっかに潜んでいたとしてもおかしくはありません。

で、あれこれ調べてみると、ありました、ありました。「鸚鵡→役者」には、談林的な連想経路が別にありました。 
 
 
たとえば『歌舞伎事典』(平凡社)の「鸚鵡」の項を繙くと、演出用語として次のように書かれています。
 
「歌舞伎で主要な役が引込みの時などに、派手なしぐさや利きぜりふをいったあとから、三枚目の役がその通りの真似をして観客を笑わせる演出」(山本二郎)

これに続いて《御所の五郎蔵》や《法界坊》における「鸚鵡」の演出例が引かれています。
 
が、残念ながら、いずれも西鶴在世の元禄期より後年の作。江戸時代は長いので早合点はなりません。(たとえば連句で使う「捌」などは江戸末期以降の語だったりするんで)
 
 
で、慎重にとなりへ目を転じると演出用語「鸚鵡」から派生したと思われる「おうむせき 鸚鵡石」という項目があり、
 
「歌舞伎の名ぜりふ集。役者の声色(こわいろ)をするのに便利なようにせりふを抜粋して載せた小冊子。古くは寛文・延宝(1661―81)頃からはじまる」(近藤瑞男)
 
と書かれてあります。

果たして鶴翁の時代から「鸚鵡」という演出用語は使われていた、としてよさそうです。

ましてや談林俳諧と歌舞伎はとても近しいジャンルで、西鶴門にも梨園関係者が少なからずおりました。芸名とはべつに俳号を持つ連衆さえいたわけですが、それだけではありません。鶴翁には役者ルポの評判記や役者を主人公にした浮世草子までありました。そんな彼の頭に演出用語としての「鸚鵡」が浮かばなかったはずはありません。 
 
 
しかしそれをダイレクトに使っては談林まるだし。元禄正風体にのろうとする老西鶴としては「飛ばし形態」を駆使したいところです。
 
ということでシン・ゴジラ式にその過程をメモれば――

  声色をする名ぜりふ秋暮れて 〔第1形態=声色くん〕
    ↓
  役者笠秋の夕べに見つくして 〔最終形態=見尽しさん〕

「鸚鵡石」を片手に、名ぜりふを真似る声色くんが、追っかけファンの見尽しさんに成長し、芝居町にくりだす、という趣向です。ええやろ。

(最終形態は第一形態の句またがりをクリアしてもいますね)
 
 
なお前回の脇では第1形態・第2形態を想定しましたが、「飛ばし形態」の句数を固定化することはできません。なぜかといいますと、「飛ばし形態」は自註と最終形態とのギャップを埋めるための仮説なわけで、そのギャップ度はもとより一定ではないからです。たとえば自註と最終形態がニア・イコールの場合も想定され、「飛ばし形態」をせずとも元禄正風体に早々と育ってしまうジャイアント・ベイビーみたいなケースもあり、かと。

成長スピードがいろいろなら仮説だっていろいろ、人生いろいろ。
 
 
以上、ここまで「付け」の要素に関していろいろと迷走し、鶴翁の人生さながらの展開となりましたが、ご承知のとおり人生では……いや、連句では「転じ」の要素が同時にはたらきます。

次回は発句・脇・第三における「三句の転じ」についてみていきましょう。
 

0 件のコメント: