2020年6月23日火曜日

【裏・真説温泉あんま芸者】洗濯機の話 西原天気

【裏・真説温泉あんま芸者】
洗濯機の話

西原天気


季語が更新(アップデート)されることは、その是非はともかく、いたしかたのないこと。というと奇妙な言い方になるが、例えば、句に夜濯(よすすぎ)とあって、洗濯機を頭に浮かべずに読むことは難しい。

季節感の問題はどうか。『日本大歳時記』(講談社)の「夜濯」の項には、「昼間汗になった衣服を夜になってから濯ぎ干す。(…)夜濯ぎしたものを露台などに干し、ついでに夏夜の星を眺めたりする」(細見綾子)とある。次の朝まで待てず洗いたいということなら、これはやはり夏ということなるが、

夜濯や働らく母となりてより  下山宏子

家に専業で家事する人がいなければ、次の朝には出勤があるので、週末まで待てないときは夜に洗うことになる。そうなると、夏という季節感もいささか損なわれる。

ひとり暮らしもまた同様の事情から、夜濯を余儀なくされる。

誰からも遠く夜濯してゐたる  太田うさぎ〔*〕

家族がいても物理的距離が遠かったりもするのだろうが、この景にやはりひとり暮らしが合う。ちょっとした寂寥感も漂い、それは涼味にも(ポジティブに)結びつくが、歳時記解説にあるような季節感、汗、露台の随伴した濃厚な季節感はない。

俳句は季語によって特徴づけられるので、季節感(俳人は通っぽく「季感」と言ったりする)が重視される。

洗濯機の登場・普及によって、同時に生活スタイル・家族構成の変化にともない、夜濯に、かつてのような季節感は薄らいだ。

「かつて」の意味・意義は、季語の「本意」と呼ばれたりする。本来の意味。

本意を尊重するべきか、更新を受け入れるのか。答えを出す必要はないのかもしれないが、私自身(そして多くの人が)、〈洗濯機のない世界〉からすでに遠く、〈洗濯機のある世界〉に住んでいる。そこは、俳句以前に、俳句以上に重大なことかもしれません。

バナナ持ち洗濯機の中のぞきこむ  しらいししずみ


〔*〕太田うさぎ句集『また明日』2020年6月/左右社

0 件のコメント: