太夫買ふ身に産れ替らん 打越
恋種や麦も朱雀の野は見よし 前句
末摘花をうばふ無理酒 付句(通算38句目)
恋種や麦も朱雀の野は見よし 前句
末摘花をうばふ無理酒 付句(通算38句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)
【付句】二ノ折、裏二句目。*末摘花(紅花)で夏。恋離れ。無理酒=下戸が無理に飲む酒。
*末摘花=『俳諧御傘』(1651年)では「末摘花」を夏としつつ、人名(源氏物語)ならば雑とする。人名ととれば恋になろうが、西鶴自註には人名への言及がないので前句「麦(夏)」を受けた同季の恋離れとみる。中公版『定本西鶴全集12』頭注にも「戀三句のところ二句にて捨つ」とある。
【句意】紅花の色を奪ったかのように、無理な酒で顔が赤くなる。
【付け・転じ】打越・前句=太夫に焦がれる遊客から見た朱雀野の景(ロングショット)による付け。前句・付句=朱雀野を帰る遊客のクローズアップによる転じ。
【自註】あかぬは此の里の朝別れ、身をしのぶ人は、*八ツ門明くとしらせくるよりかなしく、出口の茶屋の素湯(さゆ)呑みて「名残をしさは朱雀の細道」とうたひしも耳にかしましく、宵の酒持ちこして、㒵(かほ)はくれなゐの野に移りて、下戸のあらはれたる風情にして付けのきける。此所は*夜るの編笠、老人の*なげづきん、替つた事計(ばかり)、見付けて笑ふ人なし。
*八ツ門=嶋原では午後10時頃に閉門(四ツ門)、午前2時頃に開門(八ツ門)した。
*夜る=ヨルと読ませる慣用表記。夜間、編笠は市中で禁止されたが、遊郭では顔を隠すため許容された。なお編笠は夏の季語。
*なげづきん=上部を後方に垂らして被る頭巾で、上方では伊達な風俗。老人は丸頭巾が一般的で、投頭巾は年齢秘匿の変装に有効だったか。なお頭巾は冬の季語。
【意訳】満足ならないのは恋の里の朝の別れ、身分を隠す客は午前二時の開門の知らせが悲しく、遊郭の出入り口の茶屋で白湯を呑み、「名残惜しさは朱雀の細道」と(誰かが)歌うのも聞くにやかましく、宵の酒がたたって真っ赤な酔顔は辺りの野辺にうつるようで下戸だと知れる、(そんな)ようすを詠んで*付け退けている。ここでは夜に無用な編み笠、老人の伊達な頭巾、と風変わりな事ばかりだが、それを見つけて笑う(不粋な)人はいない。
*付け退け=「付けにくいところを、何とか付けて逃げる。逃句」『新編日本古典文学全集61』頭注
【三工程】
(前句)恋種や麦も朱雀の野は見よし
朝別れとて素湯呑みながら 〔見込〕
*末摘花=『俳諧御傘』(1651年)では「末摘花」を夏としつつ、人名(源氏物語)ならば雑とする。人名ととれば恋になろうが、西鶴自註には人名への言及がないので前句「麦(夏)」を受けた同季の恋離れとみる。中公版『定本西鶴全集12』頭注にも「戀三句のところ二句にて捨つ」とある。
【句意】紅花の色を奪ったかのように、無理な酒で顔が赤くなる。
【付け・転じ】打越・前句=太夫に焦がれる遊客から見た朱雀野の景(ロングショット)による付け。前句・付句=朱雀野を帰る遊客のクローズアップによる転じ。
【自註】あかぬは此の里の朝別れ、身をしのぶ人は、*八ツ門明くとしらせくるよりかなしく、出口の茶屋の素湯(さゆ)呑みて「名残をしさは朱雀の細道」とうたひしも耳にかしましく、宵の酒持ちこして、㒵(かほ)はくれなゐの野に移りて、下戸のあらはれたる風情にして付けのきける。此所は*夜るの編笠、老人の*なげづきん、替つた事計(ばかり)、見付けて笑ふ人なし。
*八ツ門=嶋原では午後10時頃に閉門(四ツ門)、午前2時頃に開門(八ツ門)した。
*夜る=ヨルと読ませる慣用表記。夜間、編笠は市中で禁止されたが、遊郭では顔を隠すため許容された。なお編笠は夏の季語。
*なげづきん=上部を後方に垂らして被る頭巾で、上方では伊達な風俗。老人は丸頭巾が一般的で、投頭巾は年齢秘匿の変装に有効だったか。なお頭巾は冬の季語。
【意訳】満足ならないのは恋の里の朝の別れ、身分を隠す客は午前二時の開門の知らせが悲しく、遊郭の出入り口の茶屋で白湯を呑み、「名残惜しさは朱雀の細道」と(誰かが)歌うのも聞くにやかましく、宵の酒がたたって真っ赤な酔顔は辺りの野辺にうつるようで下戸だと知れる、(そんな)ようすを詠んで*付け退けている。ここでは夜に無用な編み笠、老人の伊達な頭巾、と風変わりな事ばかりだが、それを見つけて笑う(不粋な)人はいない。
*付け退け=「付けにくいところを、何とか付けて逃げる。逃句」『新編日本古典文学全集61』頭注
【三工程】
(前句)恋種や麦も朱雀の野は見よし
朝別れとて素湯呑みながら 〔見込〕
↓
宵の酒とて顔はくれなゐ 〔趣向〕
↓
末摘花をうばふ無理酒 〔句作〕
前句を朝別れの場と取成し〔見込〕、客はどんな様子かと問いながら、下戸の酔顔をクローズアップし〔趣向〕、前句と同季の末摘花を使って句に仕立てた〔句作〕。
ここは三句、遊里がらみのような気がしなくもありませんが……。
宵の酒とて顔はくれなゐ 〔趣向〕
↓
末摘花をうばふ無理酒 〔句作〕
前句を朝別れの場と取成し〔見込〕、客はどんな様子かと問いながら、下戸の酔顔をクローズアップし〔趣向〕、前句と同季の末摘花を使って句に仕立てた〔句作〕。
●
ここは三句、遊里がらみのような気がしなくもありませんが……。
「また不粋なこと言いよる。自註で『付けのきける』言うてるやろ」
あぁ、逃句ってことですね。
「退けるんと、逃げるんは違うやろ、考えてみぃ」
あ、はい、考えてみます。
●
0 件のコメント:
コメントを投稿