〔ためしがき番外編〕
三島ゆかりさんのコメントに答えて
福田若之
「もう一度、「発句」と言いはじめるために」にコメントをいただきました。
三島ゆかり
さんのコメント...
連句の作り手としての実感をともなった、示唆に富むコメント。 ありがとうございます。
まず、「一句独立」と「切れ」の区別について。
僕が「なにか別のものが連なっていく」と書いたのは、まさしく「脇以下」のことであって、それによって言いたかったのは、発句は俳句よりも「切れ」が重視されないということではなく、俳句ほど「一句独立」を志向していないということです。
たしかに、連句についていえば、発句は「切れ」を重視します。けれど、「脇以下」が付くことを隠そうとはしませんよね。その点で、「一句独立」という理念からは、さしあたり自由であるように思われます。
僕としては、「切れ」は、「なにか別のものが連なっていく」かどうかではなく、連なっていく「なにか別のもの」 が、どういう意味で「別のもの」なのかに関わる概念だと考えています。
いわゆる「俳句」は(あくまで理念的には)「脇以下」が付くということをそもそも拒んでいるという気がします。たとえば、「七七が付く」というのは、「俳句」にとっては褒め言葉ではないですよね(これにはもちろん短歌との差別化の問題がからんでいるので、ちょっとややこしいのですが。細かいことは割愛します)。
「「最近の俳句には立句の風格がない」みたいな話」はたしかにあるし、それはたしかに「しゃんとした発句への追慕」だと思います。けれど、それはやはり「一句独立」よりはむしろ「切れ」にかかわることではないでしょうか。
いただいたコメントにはもうひとつ言外に重要な問題提起があります(そう読みました)。要するに、もし、これまで「俳句」と呼ばれてきたものを「発句」と言うことにするとしたら、それは現代の連歌・連句における「発句」とどう関わるのかということです。
簡単なことで、現代の連歌・連句における発句は「発句」という語の従来の意味(のひとつ)であって、それは揺るぎません。僕が書いているのは、「発句」という語にもうひとつの意味を与えたいということです。
「俳句」にあまりなじみのない人の多くは、「俳句」と聞くと「わび・さび」を連想します。その点、「発句」という語にはおそらくそれほど先入観がないように思います。歴史的に見ても、俳諧以前の連歌の第一句も「発句」には違いありませんから、「発句」という語を、「わび・さび」と必ずしも関係ない、季語を含んだ五七五の(そして、そこから発展した無季かつ/または自由律の)詩形式を指す語として用いることには、いくらか正当性があるはずです。
僕にとって肝心に思われるのは、「俳句」という言葉に「俳」という字が含まれていることが、「俳句」と呼ばれているものの全体像を指し示すのに今やふさわしくないように思われるということ、そして、僕らがこれまで「俳諧の発句」を「俳句」として読んできたように、今度は「俳句」を「発句」(「俳諧の」が付くとは限らないという意味での、ただの「発句」)として読み直す可能性を考えることです。
2015/11/23