『俳コレ』レビュー
三島ゆかり
『俳コレ』って、これ、非常に困ります。何か書こうにも、すでに各人についてもれなく小論という作者以外の評があって、これがなんだか、予想問題集の記述式問題の回答例みたいに、扱いに困ります。さらに巻末にはそうそうたる5名の方による合評座談会がついていて、各作家の相対的な位置づけのようなことまで語られているのです。作品を読む前に目を通さないことはできるのですが、ブログに何か書こうとしたときに6重のバイアスの網目であるそれらに触れなかったら「おんなじこと言ってら」「くすくすくす」とか言われかねない…。
が、ここは清志郎ばりに「♪情報を無~視~」と行くことにします。
【追記】改めて聴き返したら「♪情報を無~視~」の一節は坂本冬美が歌っていました。謹んでお詫びするようなことではないのですが…。
■三物衝撃のテンプレート
対岸をきのふと思ふ冬桜 山田露結
たまたま『静かな水』の勉強会で、「深井戸を柱とおもふ朧かな 正木ゆう子」という句が引き合いに出され、そんなものは「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」ですでにできあがっているパターンではないか、みたいな否定的な論調で終わってしまったのだけれども、これは天狗俳諧の摂津幸彦が未来に遺した三物衝撃のテンプレートなのかも知れません。一物仕立てとか二物衝撃とかはよく言われるところですが、「目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂」となると、「いや、あれは…」と口を濁すようでは俳人たるもの、情けないではありませんか。
掲句、今もありありと見えるものを過去のものとして訣別しようとしている、未練の残る孤愁を冬桜に感じます。
さて、そもそも山田露結さんと私との縁というのは、俳句自動生成ロボットに他ならないので、酔狂に「三物くん」というのを作ってみました。句型としては「露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 摂津幸彦」と、(誰もそんなことは言わないけど)これも三物衝撃クラシックである「階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石」をもとに下五が5音の名詞も仕込んであります。
■エクリチュールの快感
くちなはとなりとぐろより抜け出づる 山田露結
この旧仮名遣いで書かれた句、初見でうまく読めましたでしょうか。私など「となり」なんて言葉が目に飛び込んだりして、かなり訳が分からない状態になるのですが、この訳の分からなさこそ、この句の味わいなのだと感じます。なんだか分からないものが動き始めたら実は蛇だったという、そのなんだか分からない感じが、書かれた文字の塩梅によって伝わってきます。
われの目に抱く吾子の目に遠花火 同
これは分配の法則で同類項をまとめたものではありません。
(「われの目に」+「抱く吾子の目に」)×遠花火
ではなく、マトリョーシカのように対象が絞られているのです。強いて数式っぽく記述するなら、
われの目に(抱く吾子の目に「遠花火」)
なのです。書かれた文字の塩梅をそのまま追って行くことによって感じられる我が子へのまなざし。それを実現する技巧。俳句の快感って、こんなところにもあるのだなあと、改めて感じます。
■一人称の彷徨
ぼんやりと妻子ある身や夏の月 山田露結
「妻子ある身」などという紋切型は、犯罪や仕事上の失敗で用いられることはまずなく、色恋沙汰と相場は決まっているのであります。この「ぼんやりと」から思い出されるのは、小田和正のハイノート。そう、
今なんていったの?
他のこと考えて君のこと
ぼんやり見てた
(小田和正『yes・no』より)
なのです。「君を抱いていいの 好きになってもいいの」と続く「ぼんやり」。「夏の月」がなんとも悩ましいです。
昼を来てたがひの汗をゆるしけり 同
どこにもそうだとは書いていないのに、ただならぬ関係を感じます。
俳句の主語は、明示していなければ一人称だという暗黙の約束があるわけですが、ではその一人称は事実なのかというと、人間探求派の時代ならいざ知らず、昨今は自在に虚実のあわいを彷徨しているのです。「妻となり母となりたる水着かな」「われの目に抱く吾子の目に遠花火」といったピースフルな句と並んで、ただならぬ句が混入する作品世界。実に楽しいではないですか。
■異次元の並置
声となりほどなく鶴となりにけり 山田露結
写生的な観点から言えば、例えば雪原に鶴がいるのだけれど保護色のため初めは分からず、声を聴いたのち初めて姿を認識したという情景を的確に捉えた句、ということになりましょう。が、実景はさておきテキストとしてこの句を眺めた場合、抽象的な属性と全体の、次元を無視した並置こそが読者に対し何かしらを喚起するのだと感じます。
クロールの夫と水にすれ違ふ 正木ゆう子
こちらの場合、人物と物体の並置ということになりますが、大ざっぱにいえば、やはり次元の異なるものの並置の面白さを感じます。
閂に蝶の湿りのありにけり 山田露結
この句の場合、閂の湿り気と蝶の湿り気は同じだと言っているわけだから、次元の異なるものの並置とは違うかも知れません。しかしながら、湿り気を表す尺度として、蝶というのはそうとう変なものです。そういう意味では、次元の異なるものの並置と同じくらい意表をついて成功しています。実際のところ、雨露にさらされた閂のもつ、決して濡れているわけではないけれどもひんやりとした、あの触感というのは、「蝶の湿り」と断定されたとき大いに腑に落ちるものがあります。
■写生という手品
うすらひの水となるまで濡れてをり 齋藤朝比古
こんな句に出会うと、昔ながらの「写生」「発見」というキーワードが今でも使える不可思議、世の中にまだ詠まれていないものがあったのだという驚きを覚えます。理屈と言えば理屈ですが、水そのものは決して濡れているわけではないのであり、「春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂」への異議申し立てとして、セットで語り継がれて行くような気がします。
囀や日影と日向隣り合ふ 同
「日影と日向隣り合ふ」と言われてみればその通りなのですが、当たり前すぎて誰もそんなふうには詠めなかったはずです。「囀や」に何かしら人智を超越したものを感じます。
ふらここの影がふらここより迅し 同
最初これはうそだと思いました。円弧を描くふらここの方が平面上を直線運動する影より大きく移動するのだから、本当はふらここの方が速いのでは、と。大きく移動する分、ほんものは明らかに遠回りして感じられ、その分遅く見えるだけでは、と。でもよくよく考えてみると、本当に影の方が速い場合があるのですね。
簡単のため、ふらここの軌道を半円とし、ふらここが一番下がったとき地面に接し、太陽は左上45度の無限遠点にあり、ふらここが左から右に進み、半径rとします。
最初に思ったのは、影は2rしか進まず、ふらここは2πr/2進むのだから、どう考えたってふらここの方が速いではないか、ということでした。が、よく考えると、起点からふらここの軌道が太陽光線と接する左下45度の位置まで、影は逆に左へ進みます。ふらここが左下45度を過ぎると影は右に進むようになります。そして、影は最下点から2r右に進みます。影が最下点から2r右に進む間、ふらここは半円のさらに半分を進むので2πr/4=πr/2移動します。2>π/2なので、影の方が速いのです。
そのことに思い至ってから、この句のフォントサイズが大きく見えます。
■装置性能の鑑賞
ロッテリアマツモトキヨシ水打てり 齋藤朝比古
白菜を抱へ両国橋渡る 同
一見なんでもない句をあえて選びました。最近google earthという怖ろしいものがあって、パソコン上で道路に沿って風景写真が四方八方連なって展開されて行きます。自動車に設置された何台ものカメラによって撮影されたものを合成しているようですが、齋藤朝比古さんというのは、それに似て、どんなただごとの風景でもたちまちにして稠密な句群に置き換えてしまうすごさがあります。この人の場合、書かれた作品を云々するよりも、もしかしたら、刻々と俳句に置き換えて行く装置として、その性能を味わうのが正しい受け止め方なのかも知れません。
■些末の快楽/擬態語の快楽
サングラス砂を払ひて砂に置く 齋藤朝比古
足の指開きて進む西瓜割 同
優れた写生俳句の詠み手は、またどうでもいいことを実に細かく見ています。こういう句の「あるある」感、「やられた」感は格別のものです。
さて、真に優れた本格派剛速球投手が何種類も変化球を必要としないように、齋藤朝比古の句風にもバリエーションらしきものはあまりありません。そんな中でチェンジアップとしてたまに投じられるのが、ほとんどアンバランスと言ってよいチープな擬態語の使用です(『俳コレ』では選者の趣味なのか、目が慣れるくらいの配球となっていますが…)。
錠剤をぺちと押し出し春灯 同
ロボットのういんがしやんと花は葉に 同
そんな中では
砲丸の落ちてどすりと冬深む 同
が、語順の確かさとあいまって、胸を打ちます。
■うつくしい日本のうさぎ
太田うさぎの句はもはや郷愁の中にしか実在しないのではないかと思わせるうつくしすぎる句群と、妙にしどけない句群と、胸を打つ家族のアルバムとしての句群と、ひょうきんで変な句群が、渾然一体となって入り交じっていて、どこから語り始めていいのかそうとう困るわけですが、ひとまず「うつくしい日本のうさぎ」。「うつくしい」がどっちにかかるかって、そりゃあもう、断然うさぎです。
梁打や遠嶺は雲と混ぢりあひ 太田うさぎ
近景の梁を打つ男や水のきらめきなどの一切を「梁打」という言葉の裏に隠し、雄大な遠景を詠い上げたこの句は、もはや古格のようなものが感じられ、例えば山本健吉の名著『現代俳句』に載っていたとしても、まったく不思議はありません。
老鶯の整へてゆく水景色 同
「老鶯」の音の世界にフォーカスを当てるために、風景の具体的な一切を裏に隠して「水景色」と置き、それを「整へてゆく」とした措辞の確かさが実にあざやかです。
とはいえ、このような花鳥諷詠俳人としての底力をちら見せするにとどまり、さまざまな側面にまぎれてゆくあたりのゴージャスさにこそ、太田うさぎの真骨頂があるのです。
■しどけないうさぎ
作中人物としての一人称がそうなのか、作者ご本人そのものがそうなのか、ときどきどきどきしてしまう句が混じるのも、うさぎワールドの魅力です。
スカートのちよつとずれてる昼寝覚 太田うさぎ
百年の恋が一瞬で覚めたところにこのひとの魔力は始まり、世の男性は千年の恋を思い知るのです。
こういう句で「ずれてる」という口語短縮形を用いるのは、「路地を飛び出して西瓜の匂ひの子」での破調の使用とともに、句の世界と形式の一致への周到な心遣いによるものであることは見逃せません。
歳月の流れてゐたる裸かな 同
「さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉」の裸バージョンとも言える句ですが、ちょっとやそっとの衰え(堪忍!)などものともしないタフさがあります。beauty is only skin deepと言ったのはどなたでありましたでしょうか。こんな句がしれっと詠めるところが、まさにうさぎワールドなのです。
節分や男のつどふ奥の小間 同
すでに多くの人が触れている「なまはげのふぐりの揺れてゐるならむ」ではなく、こちらの句について述べたいです。鬼役の人たちが集まっているのでしょうか。それを「男」のつどふ、と詠んだことによって魔性の深い闇がくろぐろと小間にみちみちて行きます。折しも節分。
■家族アルバムのうさぎ
父既に海水パンツ穿く朝餉 太田うさぎ
ぐんぐんと母のクリームソーダ減る 同
苧殻焚くちかごろ母の声に似て 同
銀杏を拾へば父とゐるやうな 同
このあたり、人物が景物を思い起こさせたり、景物が人物を思い起こさせたりするのを、こまやかな感情の起伏とともに自在に句に仕立てている感があります。
なきがらや睫やさしく枯れわたり 太田うさぎ
「睫やさしく枯れわたり」が胸を打ちます。俳人には俳人にしかできない家族のアルバムがあるのだと感じます。
■酒豪たるうさぎ
祭礼の人の行き来を昼の酒 太田うさぎ
風ぬるく夜のはじまるラム・コーク 同
どぶろくや眼鏡のつるの片光り 同
猿酒ひと美しく見えてきし 同
白昼から古今東西多種多様のお酒を召し上がります。「猿酒」は空想的な季題とされますが、ひとたびうさぎさんの手にかかるとお構いなし。
ひとりとは白湯の寧けさ梅見月 同
そんな酒豪ならではの句でありましょう。
〔編註〕寧けさ=やすけさ
■変なうさぎ
西日いまもつとも受けてホッチキス 太田うさぎ
昨今はてこの原理を巧妙に取り込み、より小型化され、より小さな力で綴じることができるように進化したホッチキスですが、ここで詠まれているのは昔ながらのぎんぎらぎんのホッチキスでしょう。まったく本来の機能に関係なくドラマチックに詠まれたホッチキスは、オフィスの天井にその反射光をなみなみと及ぼしていることでしょう。こんななんでもないものを、こんなに高らかに詠んでしまううさぎさんの変さを思わずにはいられません。
鯛釣草ここは蓬莱一丁目 同
検索すると横浜市中区、和歌山県新宮市、福島県福島市などに蓬莱一丁目は実在します。季語が先なのか地名が先なのか分かりませんが、中国伝来の植物に、これまた中国伝来の霊験あらたかなようでいてなんとなくぱっとしない地名を取り合わせて一句をものにしてしまう変なすごさが圧倒的です。「ここは」がなんとも言えずよく、今まではなんでもなかった「蓬莱一丁目」に突然ドラマが立ち上がる感があります。
■渋川京子の光と闇
渋川京子さんについては『レモンの種』(ふらんす堂)を上梓された際に書かせて頂いたので、そのときに触れなかった句を今回は取り上げます。
夏夕べ鏡みずから漆黒に 渋川京子
ちょっと前までは、よほど暗くなるまで電気なんかつけなかったものです。虚なのか実なのかというと虚の書き方をしているわけですが、郷愁の中の夏夕べの光の具合をとらえて過不足ありません。
月光に聡き兄から消されけり 同
これも同様に光を題材とした虚の句。「聡き兄から消されけり」のs音、k音が実に繊細で怖ろしいではありませんか。
■空蝉の好きな人なり
空蝉の目と目離れて吹かれおり 渋川京子
空蝉に好きな場所あり呼ばれおり 同
渋川京子さんはぎょっとするほど、空蝉の好きな人なのです。あるとき喫茶店でやっている句会に、「みんなに見せようと思って」と、空蝉を箱に入れて十ばかり持っていらしたことがあります。居合わせた俳人一人一人に一個ずつ空蝉を配り、「この、目が透き通ったあたりが可愛いでしょう。まるで生きているみたい」などとおっしゃるのです。で、最後は「こんなもの渡されてもお困りでしょうから」と、回収してまた丁寧に箱に入れ、持って帰られたのでした。掲句はそんな渋川京子さんの一面を伺わせる句です。
二句目は蝉の習性として脱皮にふさわしい場所があるのでしょう。それを「呼ばれおり」ととらえる感性が、じつにキュートです。
■俳句というフラワーアレンジメント
刈萱を投げ入れ壺をくつろがす 渋川京子
活ける草花によって、壺も緊張を強いられたり、そうでなかったりするのでしょう。壺が単なる器ではなく、草花と呼応して生命を得る配合の機微を思います。「投げ入れ」と「くつろがす」の把握が絶妙です。
逝く人に本名ありぬ青木の実 渋川京子
してみると、ある種の二物衝撃はフラワーアレンジメントそのものなのです。「センセイ」と呼んでいた人が松本春綱という本名を持っていたことを思い知らされるような、そんな場面は、お互いを俳号で呼び合う私たち俳人仲間のあいだでもたまにあることです。「青木の実」のくっきりとした斡旋がじつに見事です。
■ためしに壺に活けてみる
句集を読んでいると、ある句が自分の知っている別の人の句と自分の中で吊り橋が落ちるように激しく共振し出すことがあります。そんな句たちを同じ壺に活けてみるのも楽しいかも知れません。
腹筋をたっぷりつかい山眠る 渋川京子
山眠る等高線を緩めつつ 広渡敬雄
いずれも「山眠る」の句としては、かなりトリッキーなものでしょう。京子句、腹式呼吸して眠る山を思うと、人間の営みなどほんの地表のささいなものなのでしょう。敬雄句、そもそも地図上の概念であって実在しない等高線をコルセットのように捉えた見立てが実に可笑しいです。
梅咲いて身にゆきわたる白湯の味 渋川京子
ひとりとは白湯の寧けさ梅見月 太田うさぎ
つい先日、うさぎ句について「酒豪ならではの句でありましょう」と書いたばかりなのですが、渋川京子さんにも白湯の句があって、奇妙な暗合に驚いています。白湯の味を梅の花と配合させた京子句、「ひとりとは白湯の寧けさ」だという感慨を梅の時期と配合させたうさぎ句、どちらも五臓六腑にしみわたります。
枇杷の花谺しそうな棺えらぶ 渋川京子
行春やピアノに似たる霊柩車 渡邊白泉
磨き上げられた棺は、言われてみれば確かに谺しそうです。また黒光りする霊柩車は確かにその色艶の具合においてピアノのようです。音や楽器の比喩は、いささか不謹慎といえば不謹慎ですが、俳人たるもの、そう感じてしまうのを禁じ得るものではありません。京子句、ここではまったく谺しそうもない、もっさりとした枇杷の花を配合していて、じつに渋いです。
■すり替えられた無意味
夕焼けやウイルスを美しく飼い 岡村知昭
例えば「文鳥」でも「蘭鋳」でもいいのですが、ほんとうに美しくて飼えるものでも成立する句型を整えておいて、あえてそうでないものをそこに置くことによって出現する意外性、倒錯こそが、岡村知昭ワールドなのでしょう。奇しくも発句は「ウイルス」。罪悪感のない天才少年たちのように、作者はその愉快にうちふるえていることでしょう。
おとうとを白旗にして夏野ゆく 同
例えば「おとうとを先頭にして」だったら、まったく当たり前でノスタルジックなスナップなわけですが、この人は「おとうとを白旗にして」と書かざるを得ないのです。おそらく、ただ「その方が面白いから」。いったい何に降伏したというのか、生きながらに白旗として宙づりにされたおとうとのように、すべての意味が宙づりにされています。
■由緒正しき固有名詞
きりぎりす走れ六波羅蜜寺まで 岡村知昭
崇徳院詣でのカラスアゲハかな 同
祇園こそ偽シベリアを耐えにけり 同
六波羅蜜寺は、祇園にほど近い京阪電車清水五条駅下車徒歩7分、明治天皇が崇徳院の御霊を祀った白峯神宮は烏丸線今出川駅下車徒歩8分とあります。ずっしりと歴史の染み込んだ固有名詞を駆使し、作者は変な句に仕立てます。
なぜ六波羅蜜寺まできりぎりすが走らねばならないのか。なぜ崇徳院詣でのカラスアゲハなのか。たぶん作者として提示するひとつの読み方は何もなく、読者の知る限りの歴史の中で、虚実まぜこぜに意味が隠密のように走り出し、怨霊のように跋扈するのを待っているのです。そんな中、おそらく造語なのでしょう、「偽シベリア」という見たことも聞いたこともない語が目を引きます。まったく人々が知らなかった歴史に祇園が耐えていたのだという、壮大な大嘘がじつに楽しいです。
■やや思ふ青鞋のこと閒石のこと
水売りの言葉によれば立夏かな 岡村知昭
「水売」というのは、広辞苑によれば「江戸時代、夏、冷水に白玉と砂糖を入れ、町中を売り歩いた商人」とあります。たぶん、この人たちの立夏はまさに仕事がかき入れ時になる頃なのでしょう。
ところでこの句、「この国の言葉によりて花ぐもり 阿部青鞋」の遠い影があるような気がします。
れんこんのなおも企む日暮かな 同
そう思い出すと、この句も「れんこんの穴もたしかに嚙んで食べ 阿部青鞋」の遠い遠い影があるような気がしてきました。からっぽの分際で、れんこんの穴が悪代官のように企んでいるのです。ついでにいうと、「日暮かな」だけなのに「階段が無くて海鼠の日暮かな 橋閒石」のほのかな影もあるような気がしてきました。阿部青鞋も橋閒石も、意味と無意味のはざまで重大な足跡を残した俳人なので、読者の方で呼び込んでしまうのかも知れません。
秋風も叙情詩もいや三宮 同
閒石といえば、「詩も川も臍も胡瓜も曲りけり 橋閒石」という句があり、詩を含む「も」の連鎖に、やはり影を感じます。三宮といえば、この句ができた頃、復興は進んでいたのでしょうか。
■現実界への風刺として機能しない無意味
かごめかごめが官邸で泣いている 岡村知昭
帝国のあんなにあって猫泳ぐ 同
警官のままの兎の濡れている 同
淋しくて国民になるバナナかな 同
梔子の花いきなりの遺憾の意 同
出征と言わないでおく冬三日月 同
現実界への風刺としては機能しないくらい無意味なこれらの語彙は、変なたとえですが『ひょっこりひょうたん島』にガバスという通貨があったみたいに、岡村知昭ワールドの重要な機能としての、国家や政府や軍隊や警察なのでしょう。それにしても、なんと頼りない国家や政府や軍隊や警察であることよ。
■林立する瓶
きさらぎがこわい牛乳瓶の立つ 岡村知昭
口語だめペットボトルの直立し 同
ほんものの雪を見ている麦酒瓶 同
あんだるしあ空瓶はこわれているか 同
これを男性器の象徴などと読み出すと、がらがらと音を立てて瓶がぜんぶ割れてしまう岡村知昭ワールドなのです。すべて書いてあるとおり、牛乳瓶でありペットボトルであり麦酒瓶であり空瓶なのです。
一句目、パックではありません。中身の見える牛乳瓶です(空なのかも知れないけど)。そういえば子どもの頃、給食のあと「牛乳が飲めるまで遊んじゃ駄目」とか先生に怒られている同級生がいたものです。おそろしい白い牛乳。真冬の冷たい牛乳。「牛乳がこわい」ではないので、きさらぎにまつわる何かしら牛乳のような理不尽があるのでしょう。
二句目、これ、岡村知昭ワールドのへなへなな国の憲法みたいでいいです。
三句目、ほんものの雪でないものが何かあるのでしょう。ちなみに検索してみると、日本の冬季限定ビールの発売は1988年、初期の頃は缶と瓶の並行販売だった由。私は、雪の結晶のデザインのラベルを思い浮かべました。
四句目、「あんだるしあ」とわざわざ平仮名で表記しているのは、貨物船かなにかなのでしょうか。当然こわれていることを期待した書き方が、なんとも岡村知昭ワールドです。
■間違ってできちゃった俳句
大みそか回送電車明るくて 岡村知昭
菜の花の岬ばんそうこう剥がす 同
みどりごの固さの氷菓舐めにけり 同
そんな岡村知昭ワールドに、間違ってできちゃったみたいに普通の俳句が置かれているのです。一句目、寒い中、終夜運転の電車を待っていると回送の分際でこうこうと明かりをつけた電車が通り過ぎる、この世に見放されたような寂寥感があります。二句目、これ、「岬」が余分なようでいて絶妙です。頭の中に「岬」と呼ばれる関節が立ち上がりませんか。三句目、普通の俳句としてはいささか尋常でない比喩が、岡村知昭ワールドとの圧力調整のための小部屋としての効果をあげています。
■初買ひあまた
ブックオフの半額セールで谷口ジローを多々。『坊ちゃん』の時代シリーズ、文庫では字が小さすぎて、もはや目許不如意につきこのたび大判に買換。『『坊ちゃん』の時代』『秋の舞姫』『かの蒼空に』『明治流星雨』『不機嫌亭漱石』。他に『センセイの鞄』①②、『地球氷解事紀』上下。
よほどのコレクターがお亡くなりになったのか、ほとんどコンプリートなのではないかと思われるくらい谷口ジローが出ていたのですが、いかに半額セールとはいえ手許不如意につき、このへんで。
さて、『センセイの鞄』②の巻末に川上弘美さんと谷口ジローさんの対談があって、川上さんがこんなことを言っています。
コミックスの一巻が出た時に、帯の文章として「こういう話だったんだ! はじめて知った」って書いたんですけど、本当にその通りで、自分が書かなかった動作や隙間や背景が、そこにあらわれていた。同じ中身なのに、新しいものを見せてもらった喜びがあって、本当にお願いしてよかったです。
これは原作と作画の関係について語っているわけですが、俳句と選とか、俳句と評の関係というのも、俳句というものが本来あまりにもすかすかなので、作者が「こういう句だったんだ! はじめて知った」と感じるようなことが、ままあるのだろうなあ、と暮れから読んでいる『俳コレ』と重ね合わせて思うのでした。
■何かの間違いで音楽を演奏する不思議
ピアニスト首深く曲げ静かなふきあげ 岡野泰輔
ビル・エヴァンスの沈潜するバラードを思います。季語なのかエモーションのほとばしりなのかを限定しないように注意深く語を選んだであろう、破調の「ふきあげ」がじつによいです。
秋の夜の指揮者の頭ずーっと観る 同
前句もそうなのですが、人間のかたちをした人が何かの間違いで音楽を演奏する能力を持っている不思議を、この句も濃厚に感じさせます。
蔦かずら引けば声出るピアニスト 同
そんな演奏家を山に連れ出し、「弾けば音出る」ではなく「引けば声出る」としてしまったわけですが、根底には演奏家であることへの不思議が鳴り響いていることでしょう。
音楽で食べようなんて思うな蚊 同
「思うなかれ」であればなんとも照れくさくもある説教になってしまうのですが、この突然の切断。まるで『アビーロード』のA面の終わりではないです蚊。
■とても蛇
『アビーロード』のA面の終わりといえば、She's so heavyですが、じっさいのところ、岡野泰輔さんの蛇の句はきらきらしています。
いちばんのきれいなときを蛇でいる 岡野泰輔
蛇だって発情期には婚姻色に彩られるのでありましょうが、そういうことではなくて、ひとつの生命体の輪廻の中で、いちばんのきれいなときが蛇って、そうとうかなしい性です。ほとんどひらがなの中に一文字だけ「蛇」が漢字という、表記への配慮がこの句を確かなものにしています。
左手は他人のはじまり蛇穴を 同
「左手は他人のはじまり」と不如意を嘆くようでいて、この季語の斡旋はなにかしら淫靡な悦びのはじまりのようにも思われます。
■脱ぐ
セーターの脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔
「かたち」がなんとも可笑しいです。脱いだセーターにふくらみやくびれがそのまま匂い立つように保存されていないと、この人は許せないのです。こんな人に負けだと言われるのは、ちょっとくやしい気がします。
さくら鯛脱いでしまえばそれほどでも 同
失礼な句です。きっと脱ぐ前は「さくら色したきみが欲しいよ~」と歌っていたのです。
目の前の水着は水を脱ぐところ 同
水を上がってからが水着の本領で、舐めるような視線にさらされるのだとしたら、まさに「水を脱ぐ」であって、脱ぐことに他ならないのです。これはすばらしい句です。
■あなた、だいぶ俳句に冒されてますな
戌年の用意二人で川へ行く 岡野泰輔
戌年という干支が絶妙に可笑しいです。いったい川で何をするというのか。
花冷えや脳の写真のはずかしく 同
ただの写真ではありますが、脳だけに人に知られたくない思いが写っているようで、はずかしいのでありましょう。「花冷え」がこれまた絶妙によいです。先生に「あなた、だいぶ俳句に冒されてますな」とか言われそう。
世の中に三月十日静かに来る 同
三月十日といえば、奉天陥落を祝した陸軍記念日を暗転させる東京大空襲の日だったわけですが、いまや三月十一日の前日に過ぎない状況になってしまいました。これから来る三月十日は、どんな日なのか。あの震災以降に作られた句なのか定かではないのですが、印象深い句です。
■ささやかな幸せ
襟巻となりて獣のまた集ふ 野口る理
虚子の「襟巻の狐の顔は別に在り」の「うまいこと言った」感が苦手な私としては、「また集ふ」と言いとめた、さらりとしたユーモアがとても好きです。ささやかな幸せはささやかな幸せとして謳歌したいものです。
初夢の途中で眠くなりにけり 同
まるでそれまで寝ていなかったような、この嘘っぽさ、すごくいいです。
佐保姫や映画館てふ簡易夜 同
「簡易夜」、辞書を引いても検索しても見あたりません。「簡易宿」を誰かが清記ミスして、それを一同面白がったので決定稿にしてしまったのでしょうか。簡易夜である映画館の外では、折しも佐保姫が春の光をまき散らしているのです。
浴衣脱げば脱ぎ過ぎたやうな気も 同
破調がとまどいの感じをよく伝えています。言われてみれば、確かに中間がないのです。実に面白い感覚です。
■青春性の横溢
歩き出す仔猫あらゆる知へ向けて 福田若之
僕のほかに腐るものもなく西日の部屋 同
君はセカイの外へ帰省し無色の街 同
青春性の横溢としかいいようがない、若々しい句群です。自意識の過剰や挫折(それすらも「あらゆる知」の反復でしかない)のまっただ中を当事者としてぐんぐん貫く、そんなかっこよさに溢れています。
そんな青春性を俳句として表現するにあたり福田若之は、もはや単純な棒の如きものには飽き足らず、分かち書き、句読点、記号などの技法を手当たり次第に駆使します。
くらげくらげ 触れ合って温かい。痛い。 同
伝説のロックンロール! カンナの、黄! 同
さくら、ひら つながりのよわいぼくたち 同
もしかするとこの人は俳句というジャンルにはとどまらず、どこかへ行ってしまうのかも知れません。
■どうでもいいようなことに目をつける着眼点
花束の茎薄暗き虚子忌かな 小野あらた
かき氷味無き場所に行き当たる 同
嚙むたびに鯛焼きの餡漏れ出しぬ 同
大きめの犬に嗅がれる遅日かな 同
人文字の隣と話す残暑かな 同
鷹去つて双眼鏡のがらんどう 同
この人は正統派でめちゃくちゃうまいのではないでしょうか。どうでもいいようなことに目をつける着眼点がじつにある種の俳句的なのです。食べ物の句がやたら多いのはちょっとどうかとも思いますが…。
0 件のコメント:
コメントを投稿