2025年10月17日金曜日

●金曜日の川柳〔米山明日歌〕樋口由紀子



樋口由紀子





非常口などない 秋の箱の中

米山明日歌(よねやま・あすか)1953~

「非常口などない」という唐突な宣言のような導入で一句は始まる。それを受け止めるのが魅惑満載で魑魅魍魎な「秋の箱の中」。秋に魅せられ、紅葉に絡めとられたていく。「秋の箱の中」に一歩でも足を踏み入れたら、もうそこから出ることはできない。

一字空けは一呼吸して、この状況を決意するためだろう。その後、勢いをつけて、スピードを上げて、迷いはなくまっすぐに邁進する。これからわが身が遭遇する、すべてを受け入れる覚悟と情念のようなものが見える。最強の恋句であろう。「What's」(8号 2025年4月刊)収録。

2025年10月10日金曜日

●金曜日の川柳〔榊陽子〕樋口由紀子



樋口由紀子





鶏冠にブーケ 病室は鯖を焼く

榊陽子(さかき・ようこ)

ブーケは花嫁が結婚式に持ち、祝福や愛の象徴とも言われている。それを鶏冠にとは、嫌み以外のなにものでもない。病室は当然ながら火気厳禁。食事制限もあるのに鯖を焼くことなんてとんでもない。なぜ、そんなことをするのか。喩として機能しているのでもなさそうで、まして、物語のように、なんらかの事情でそうするしかなかったというのでもないだろう。

どのような読まれ方をしてもしかたがないという開き直りがある。さらっと口にした軽みで、やっかいな自分を投影しているように見せかけているが、作品イコール作者ではない。屈託や逡巡を繰り返す、醒めたセンスのキャラクターを立ち上げたのだ。

2025年10月8日水曜日

●西鶴ざんまい #84 浅沼璞


西鶴ざんまい #84
 
浅沼璞
 
   今胸の花ひらく唐蓮     打越
  蟬に成る虫うごき出し薄衣   前句
   野夫振揚げて鍬を持ち替へ  付句(通算66句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)

【付句】三ノ折・裏2句目。 雑。 野夫(やふ)=農夫。

【句意】農夫は振上げた鍬を持ち替えている。

【付け・転じ】前句の蟬の脱皮・羽化を畑の土中の虫のようなものの様子と見なし、農夫に発見させた。

【自註】里人(さとびと)、野に出でて*ものつくりせしに、土中より目なれぬ**虫などの動き出でしに、気を付けて、ふりあげたる鍬をおろさず、しばし見合はせたる身振りを付けよせける。
*ものつくり=農作。 **虫など=虫のようなもの。

【意訳】田舎の人が野に出て農作業をしていたところ、土の中から見慣れない虫のようなものが動き出したのに気がついて、ふりあげた鍬をおろさず、しばらく様子をみるしぐさを付け寄せた。

【三工程】
(前句)蟬に成る虫うごき出し薄衣

   ものつくりせし土の中より  〔見込〕
     ↓
   野夫振揚げて鍬をおろさず  〔趣向〕
     ↓
   野夫振揚げて鍬を持ち替へ  〔句作〕

前句の羽化する蝉の蛹を土中の虫のようなものと見なし〔見込〕、〈それを見つけた者はどうしたか〉と問うて、農作業を中断したとし〔趣向〕、「鍬を持ち替へ」と暫し様子見のしぐさを活写した〔句作〕。

前にも農夫が作業中に棺桶を掘り当てる句がありましたね。
「掘り当てて哀れ棺桶の形消え、やろ」
そうです、そうです。それにしても鶴翁は商人出身なのに、農業の句、意外とありますね。
「わしらん頃の商人(あきんど)はな、もともと農家の次男・三男いうのが珍しくなかったんやで」
それで農作業のこととか聞き及んだんですか。
「そやな、話し上手の聞き上手、地獄の耳の耳学問や。呵々」

 

2025年9月26日金曜日

●金曜日の川柳〔榎本聰夢〕樋口由紀子



樋口由紀子





雷のお詫びのような虹の橋

榎本聰夢

雷が鳴ったら急いで家の中に入り、雷が鳴り終わったら、家々からは人が出てきて、よう光りましたな、これで少しは涼しくなりますなと口々に言いあった。さっきまで驚かせて、すいませんというように虹が出ている。それまでの雷の恐怖が吹っ飛んで、その美しさに見惚れた。のんびりとした、人柄がしみじみとでる、昭和の川柳である。よくないことが起こっても煽るのではなく、おだやかに済ませる。

しかし、令和の現在はもう、そんな悠長なことはいっておられなくなった。「お詫びのような」では済まないような半端ではない災害が次々と襲ってくる。猛暑、落雷、竜巻、地震、豪雨、線状降水帯、豪雪、突風と容赦がない。一瞬にして生活がひっくり返され、人間社会が叩きのめされる。暗い穴に吸い込まれていきそうである。

2025年9月24日水曜日

●西鶴ざんまい 番外篇28 浅沼璞

  


西鶴ざんまい 番外篇28
 
浅沼璞
 
 
大阪・鳥取と巡回し、「幕末土佐の天才絵師・絵金」展が漸う六本木・サントリー美術館にやってきました(9月10日〜11月3日)。


さっそく見に行ってきましたが、感想は後期の展示替えを待ってからとし、私事ながらこれまでの絵金体験をまとめておこうと思います。

1978年頃 大学の近世文学ゼミ担当の廣末保先生の著作『もう一つの日本美――前近代の悪と死』(美術出版社)により絵金の存在を知る。

その後、バイト代をためては絵金関連の書籍を古本屋にて求める。廣末先生が編纂された未來社のものや月刊パンチSMの増刊号など諸々。

1995年夏 高校教師として忙殺されていた折、新潮社のとんぼの本『絵金と幕末土佐歴史散歩』を図書室で手に取り、久々に耽読する。

土佐の夏祭りに飾られる芝居絵屛風の現況のほか、笑い絵の多様な面白さも知る。

2005年頃 フリーの教師・フリーチャーとして気ままな生活を送る中、かつて入手を諦めていた限定500部の豪華本『絵金 EKIN』(光潮社)の一冊を渋谷の某古書店で発見。手持ちがなかったので取り置きしてもらい、後日購入。

尚その際、店内にいらした詩人の百瀬博教氏に話しかけられ、しばし絵金談義。それを機に(急逝されるまで)交流して下さった。これも絵金さんによる御縁。

2010年秋 板橋区立美術館「諸国畸人伝」展にて播州皿屋敷・鈴ヶ森・累(かさね)等の代表的な芝居絵屏風を初めて実見する。

しかしボストン美術館の浮世絵なみの修復が施されており、西鶴に通じるあの滑稽さや、鶴屋南北に通じるあの野卑な感じが薄れ、極彩色豊かな修復屏風に興覚めの感なきにしもあらず。

以降、絵金への興味は正直うすれ、今回の巡回展にも不安がなかったわけではありません。ありませんが、大阪・鳥取では展示方法や照明に工夫があったとの由、伝え及び、ひそかな期待を胸に、東京での大規模展に臨んだわけですが、詳細は次の番外篇にて暫し/\。