2023年7月31日月曜日

●月曜日の一句〔黒田杏子〕相子智恵



相子智恵






日光月光すずしさの杖いつぽん  黒田杏子 『日光月光』

髙田正子『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』(2022.8 深夜叢書社)所収

元は『日光月光』(2010.11 角川学芸出版)所収の有名句。抽象度が高く、口承性がよくて、連日の暑さの中でふっと思い出す句だ。日の光の中も、月の光の中も一本の杖(遍路杖とされる)を頼りに歩いていく。その一本の杖の涼しさ。

髙田正子氏による黒田杏子論で、黒田にとっての「涼し」の季語について興味深い記述があった。

(筆者註:黒田杏子の句の)分類作業を続けながら気づいたことの一つに、熟成に時間のかかった季語ほど、頻繁に詠まれるようになる、ということがある

「涼し」は、第三句集『一木一草』になって初めて出てくる季語だそうだ。それ以降、句集の中での登場回数が増えていく。髙田は黒田のエッセイ集『花天月地』(2001年 立風書房刊)の中の「涼し」というエッセイの結びの言葉を紹介している。

ひとつの季語が、ひとりの俳句作者の中で変容してゆく。藍甕の中で蒅が生成発展してゆくように。私自身がそのゆたかな藍甕となれることを希って、季語を抱いてゆきたい

季語が「作者の中で変容」するものであり、「自分が藍甕となって季語を抱いてゆく」という言葉が私には面白く感じられた。季語との付き合い方、あるいは戦い方は俳人によって実に様々で、「季語とは」の答えはまさに百人百様なのだが、黒田にとっての季語は明確に詩嚢なのだろう。一つの季語で発表された五十句などの大作をたびたび目にしてきたが、なるほどと思うところがあった。

2023年7月28日金曜日

●金曜日の川柳〔石田柊馬〕樋口由紀子



樋口由紀子






小芋一トン注文したまま母逝きぬ

石田柊馬 (いしだ・とうま) 1941~2023

まるで漫画である。母が死んだというだけでもたいへんなのに、死後に小芋が一トンも届けば、どうしたらいいのかわからなくなる。生前に母が注文したらしいが、死人に理由は聞けないし、文句も言えない。代金だって、半端ではない。泣いて、驚いて、怒って、戸惑う。母の死より、小芋のことで頭がいっぱいになる。

母恋や母物の型にはまらない、まったく固有の存在感のある母を書いた。母のことはわかっていたと思っていたが、すべてを理解できていたわけではなかった。母とはナニモノだったか。滑稽のなかに哀しさがあり、とても変なトーンで描き出している。『ポテトサラダ』(KON―TIKI叢書 2002年刊)所収。

2023年7月21日金曜日

●金曜日の川柳〔湊圭伍〕樋口由紀子



樋口由紀子






父役はとろろこんぶをつけて出る

湊圭伍 (みなと・けいご) 1973~

なぜ、そういう事態になったのかというよりは、ここから物語は始まる。父役がとろろこんぶをわざわざつけて出てきた。それは頭か、顔か、肩か、足か、どこかにあのふわっとして、べちゃとした、目立たないようだが、しっかり存在をアピールするとろろこんぶをつけている。

ありえなくはないが、一風変わった登場の仕方である。視点をズラす。そのちょっとしたズレから、歪みから、だんだんとゆっくりと、普通のようでいて、けったいな日常へと連れ込まれる。おやっ、えっ、と思っているうちに舞台はとんとんと楽しく進行し、もう一つの世界と繋がっていく。

2023年7月19日水曜日

西鶴ざんまい #46 浅沼璞


西鶴ざんまい #46
 
浅沼璞
 
 
飛込むほたる寝㒵はづかし  打越
 覚えての夜とは契る冠台  前句
歌名所見に翁よび出し    付句(通算28句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)
 
【付句】二ノ折、表6句目。雑。恋離れ。 歌名所=歌枕。 名所⇔老人(俳諧小傘)。

【句意】歌枕探訪のため、その土地の古老を呼び出し。

【付け・転じ】打越・前句=藤原定家の恋の面影。前句・付句=「冠」から藤原実方の面影(後述)へと転じ、歌枕探訪に材をとった恋離れ。

【自註】むかしは歌読むたね、東路の果(あづまぢのはて)、筑紫の末(つくしのすゑ)までも、花の山、月の海、いやしき草の屋に明し、其(その)所の老いたる人に、形絶えて名計(ばかり)残れる*跡までも見めぐり、哥枕の種とぞ成にける。
*「朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて枯野の薄形見にぞ見る」(山家集・新古今集)=西行が実方の塚で詠んだ一首

【意訳】むかしは歌を詠む題材として、東は関東から奥羽、西は九州の端までも、花で知られた山、月で有名な海(を求め)、賤しい茅屋で夜を明かし、土地の老翁に(たずね)、風光絶えて名ばかり残る古跡を見てまわり、歌枕の手掛かりとしたのである。

【三工程】
(前句)覚えての夜とは契る冠台

 歌枕みて参れと言はれ   〔見込〕
  ↓
 名ばかり残る阿古屋の松へ 〔趣向〕
  ↓
 歌名所見に翁よび出し   〔句作〕

前句「冠」から藤原実方の面影*へと飛び〔見込〕、どのようなエピソードがあったかと問いながら、「阿古屋の松」を扱い〔趣向〕、土地の古老という題材に焦点を絞った〔句作〕。

*【先行諸注】〈謡曲「阿古屋松」のワキ藤原實方、シテ老翁(鹽竈明神)を呼び出して阿古屋の松の故事を問ふ。實方は宮中にて藤原行成の冠を打落して勅勘を蒙り、歌枕を尋ねて參れとて奥州に左遷せられしといふ。〉〔定本西鶴全集(野間光辰氏・頭注)〕
〈実方の説話(無名抄・下、古事談・二)により、前句の「冠」に謡曲「阿古屋の松」の場面を趣向した付け。珍しく疎句付けとなっている。〉〔新編日本古典文学全集(加藤定彦氏・後注)〕


 
たしかに謡曲や説話では「阿古屋の松」をたずねあぐねた実方が、地元の老人から故事を教わるっていう場面がありましたね。
 
「そや、歌人つながりで定家から実方に飛ばしたんや」
 
飛び躰による疎句付けですね。
 
「ま、学者さんがどう読んだかて自由やけど『珍しく』いうんは気に入らんな」
 
あー、そっちですか、ひっかかるのは。
 

2023年7月14日金曜日

●金曜日の川柳〔真島久美子〕樋口由紀子



樋口由紀子






イグアナが降る日は大きめの傘を

真島久美子 (ましま・くみこ) 1973~

イグアナは砂漠や熱帯雨林に生息するもので、空に居ないし、まして降ってはこない。それに全長2メートルぐらいあるものもあり、降ってこられたら、それこそたいへんである。大きめの傘ぐらいではふせぎようがない。人を食ったような川柳である。

「イグアナが降る日は」だから、ときたまあるのか。「傘を」だから、誰かに言っているのか。出掛ける家族かあるいは自分になのか。今日は気をつけるようにと助言している。が、それほど深刻でもなさそうである。なんなら傘で弾け返すこともする。「イグアナが降る」と「大きめの傘」の虚と実の関係性に落差をつけ、アレンジする。日常をズラして、裏切っていく。一句全体が比喩になっているのだろう。『いちご畑とペニー・レイン』(満点の星 2023年刊)所収。

2023年7月10日月曜日

●月曜日の一句〔橋本榮治〕相子智恵



相子智恵






沖雲のまだ濡れてゐる夕祭  橋本榮治

句集『瑜伽』(2023.6 角川文化振興財団)所収

沖のほうにかかる雲は、暗い雨雲なのだろう。夕立があったのだろうか。浜辺は氏子たちが願った通りに晴れてきて、待望の祭が始まっている。星も見え始めているかもしれない。

沖にかかる雨雲をただの「雨雲」と言ってしまうのではなく〈まだ濡れてゐる〉と言った情感がいいな、と思う。「雲が濡れている」というのは、写生から一歩抜け出た詩の言葉だ。〈まだ〉だから、これから沖のほうも晴れていくのだろうと思われる。

祭や行事の佳句が多い句集で、

  銭湯券配つて祈雨の祭かな

という句も意外で面白かった。雨乞いの祭を、水不足の年だけではなく毎年行ってきた地域なのだろうか。参加者や祭の手伝いの者には、ねぎらいの気持ちを込めて〈銭湯券〉が配られるのだ。汗もたくさんかいただろうし、それ自体が「水」にかかわる銭湯だから、禊のような意味もあるのかもしれない。銭湯と祈雨の水の響きあい、俗っぽい味わいの中に、生活の中の祭がしかと描かれている。

2023年7月5日水曜日

西鶴ざんまい 番外篇15 浅沼璞


西鶴ざんまい 番外篇15
 
浅沼璞
 

前回予告しましたように、この番外編では小津安二郎の俳諧(≒連句)について述べてみます。


愚生が小津の連句について調べはじめたのは、拙著『「超」連句入門』(東京文献センター、2000年)執筆の折からで、20年以上前のこととなります。そこでは終戦後の小津のインタビュー記事から、以下の部分を引用しました。

〈マレイでは、軍の委嘱で記録映画をとる準備中でしたが、仕事が始らぬうちに情勢が悪化し、ひとまず中止のかたちとなり、やがて終戦となり、向うの収容所に入り、帰還するまで労務に従事してました。ゴム林の中で働く仕事を命じられ、そこに働いているあいだ暇をみては連句などをやっていました。撮影班の一行がその仲間なんです。故寺田寅彦博士もいわれていたが、連句の構成は映画のモンタージュと共通するものがある。われわれには、とても勉強になりました。(略)〉(『キネマ旬報』1947年4月号)

拙著では寺田寅彦の映画連句論をすでに扱っており、渡りに船でこの引用につないだのですが、実を言えば小津の連句作品そのものは未見でした。
 
で、どこかにその記録がないかと、(ネット普及以前でしたので)図書館へ出向いたり、心当たりの方々に電話をしたりしました。


がしかし、なかなか手掛かりがつかめず、諦めかけたちょうとその頃です。
 
『文學界』特集「映画の悦楽」(2005年2月号)に小津のシンガポール時の手控え帖が掲載されたとの由、伝え聞きました。

 
さっそく求めて紐解くと、三冊あるという手帖の全文が3段組みで40頁にわたって掲載されていました(仮題「文学覚書」、貴田床・編纂)。
 
内容は正に手控えで、当時小津が興味を持ったであろう古典文学や絵画など芸術一般に関するメモが列記されていました。
 
二冊目には、俳諧師や浮世草子作家として西鶴の名も二カ所メモられていました。

そして三冊目、ありました、ありました。自作俳句や歌仙式目一覧とともに、三吟歌仙とおぼしき連句三巻がメモられておりました。
 
編者の解説によれば手帖の内容は初公開らしく、これまで連句の手がかりが掴めなかったのも当然と言えば当然だったわけです。


果たしてこの貴重な資料が世間でどのように受け止められたのか、寡聞にして知りません。連句に関しては、かろうじて松岡ひでたか著『小津安二郎の俳句』(河出書房新社、2020年)に【附録】として俳句や連句三巻が転載されたのが目新しいところではないでしょうか。(興味のある向きは是非)


では小津(俳号・塘眠堂)によるモンタージュを一巻に一組ずつ拾ってみましょう。(連句にタイトルはなく、連句㊀㊁㊂とのみ記載あり。)

フリージヤピアノ弾く娘の今ハ亡く    帚
   三面鏡(かがミ)にうつる若芝の庭   塘  (連句㊀より)

コスモスや国ハ破れて山河あり      帚
 城春にして うで玉子くふ       塘  (連句㊁より)

かしぎつゝ省線電車馳り去る
        不
 自働電話のペンキ塗り立て       塘  (連句㊂より)

ご覧のように「三面鏡」「うで玉子」「自働電話」といった俳言によるワンショットが効果的にあしらわれています。

 
なお本年は小津の「生誕120年 没後60年」ということで、愚生の地元横浜では大規模展が催されました(4/1~5/28 神奈川近代文学館)。
 
出かけてみると「小津安二郎の戦争」というコーナーがあり、例の手控え帖の現物も展示されていました。開かれたページは、残念ながら連句の部分ではありませんでしたが、横書きの小さな手帳に縦書きでしたためられた、小津の丹念な筆跡を図らずも拝むことができたのです。合掌。

2023年7月3日月曜日

●月曜日の一句〔池田澄子〕相子智恵



相子智恵






健やかなれ我を朋とす夜の蜘蛛  池田澄子

句集『月と書く』(2023.6 朔出版)所収

一匹の蜘蛛が、部屋の壁かどこかにじっとしているのだろうか。さも当たり前のようにそこに居座っている。きっと一人の夜なのだろう。蜘蛛も一匹、我も一人。この部屋の中の生き物はたったのそれだけ。とても静かな夏の夜だ。

〈我を朋とす〉というのは、思えば人間の勝手な思い上がりで、蜘蛛は、人のことを朋とは思っていないだろう。けれども、動かずに、ただそこにいる。それはもう、朋が訪ねてきたようなものだと身勝手に思ってしまってもよいものなのかもしれない。こんな静かな夜ならば。〈我〉は、この夜に訪ねてきた朋を、決して追い出したり、殺したりはしない。〈健やかなれ〉と、ただただそこに居る一つの命に願うのだ。ただ、そこに健やかに生きていてくれればよいと。

そうかと思うと、こんな句もある。

  膝の蟻とっさに潰せし指を扨て

膝に来た蟻を、とっさに潰してしまった。危害があるわけでないのに本当にふと、無意識に殺してしまった。その指を〈扨(さ)て〉どうしようかと思案している。指に貼りついた、ぐしゃぐしゃに潰れて死んだ蟻を見つめて。墓を作る?指を洗う?偽善者にもなれず、淡々と処理もできない。

生き物を朋と思うこともあれば、それでも無意識に(本能として)加害してしまうこともあって、そのどちらもが人間の身勝手だ。そうした相手との関係性を、どんな生き物でも問わず、ずっと自分事として引き受けている作家である。

  春寒き街を焼くとは人を焼く

  焼き尽くさば消ゆる戦火や霾晦

〈街を焼くとは人を焼く〉。例えばニュースなら、「街が戦火に包まれた」というのだろう。「人→街」の言い換えは、加害も被害も透明化する。この句はそれを思い出させている。〈焼き尽くさば消ゆる戦火〉は、焼き尽くして、燃えるものがなくなれば火は消えるのは自然の摂理だ。でも、それは自然の摂理なのか。火をつけたのは誰なのだ?火が勝手についたのか?〈焼き尽くさば消ゆる〉そんな簡単なものなのか。戦火ならば、人を焼いて……そんなふうに、ずっと問い続けている。