浅沼璞
『西鶴独吟百韻自註絵巻』の注釈もようやく半分の五十韻を終えました。
ここまで佐藤勝明氏考案の三工程を、第一形態~最終形態として想定してきました。そのあらましを図示すると――
[第一形態]前句への理解である「見込」
[第二形態]見込に問いかけ、何を取り上げるかを決める「趣向」
[最終形態]実際に素材・表現を選んで整える「句作」
●
ひとつは西鶴自註の文言や文脈をサンプリングするとうまく収まるということ。今ひとつは[第一形態]の「見込」が、新たな見立て(見立て替えによる転じ)になっているケースがことのほか多いということです。以下、詳述します。
まず西鶴自註――これまで意訳してきたように(浮世草子作家らしく)さまざまなパターンで書かれており、必ずしも三工程を順にたどれるケースが多いわけではありません。ありませんが、各工程の断片と思われる語句なり、文脈なりが散りばめられており、それをうまくサンプリングすれば三工程を再構築できることは否定できません。これは取りも直さず西鶴が潜在的に三工程を駆使していた証左ではないでしょうか。これまで〈自註と連句作品との落差を埋める過程〉として意識化してきた三工程を、より具体的に顕在化していけそうです。
つぎに見立て(見立て替えによる転じ)――たとえば50句目で見たような、生魚に執着する出家者の「覚束なさ」を、碁に執着する「覚束なさ」に見立て替え〔見込〕、そこから時間切れの勝負の場へと飛ばす〔句作〕といった工程を、これまであれこれ吟味してきました。
●
●
この見込から句作への飛躍こそが蕉風を含めた元禄疎句体の特徴であって、それを本稿ではことさら強調してきました。けれど西鶴の場合、その飛躍は「見立て替え」という談林仕込みの自在なジャンプ台〔見込〕あってのものだったと改めて気づかされた次第です。
(それかあらぬか佐藤勝明氏も、芭蕉の「見込」のその深く正確な点に着目しています。――『江古田文学』113号「特集・連句入門」)
ところでこの見立て、古くて新しい手法と言ってもよく、最近ではミニチュア写真家/見立て作家の田中達也氏の活躍が注目されています。連続テレビ小説「ひよっこ」のタイトルバックで一躍名の知れた田中氏ですが、その言説はとても示唆的で、西鶴ひいては連句の「見立て替え」の可能性を現在進行形で明示しているように思われます。
●
ところでこの見立て、古くて新しい手法と言ってもよく、最近ではミニチュア写真家/見立て作家の田中達也氏の活躍が注目されています。連続テレビ小説「ひよっこ」のタイトルバックで一躍名の知れた田中氏ですが、その言説はとても示唆的で、西鶴ひいては連句の「見立て替え」の可能性を現在進行形で明示しているように思われます。
たとえば岩山に見立てた唐揚げを木々の紅葉に見立て替えたり、雪山に見立てたシュークリームをウエディングドレスのスカートに見立て替えたり、その発想は極めて柔軟で俳諧的です。
しかも田中氏はこうした見立て替えの発想が、人間の選択肢を増やし、人生を豊かにするとお考えのようです。これは正に西鶴的な発想というほかありません。
田中氏の転じ(展示)に触発されつつ、後半の五十韻にのぞみたく思います。
参照した田中氏の発言↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240916/k10014578241000.html?s=03
参観した田中氏の展示↓
【プレビュー】「横浜髙島屋 開店65周年記念 MINIATURE LIFE展2 ―田中達也 見立ての世界―」9月11日(水)から横浜髙島屋で – 美術展ナビ (artexhibition.jp)
●