2021年9月15日水曜日

●西鶴ざんまい #15 浅沼璞


西鶴ざんまい #15
 
浅沼璞
 

肝心の軍の指南に利をせめて    西鶴(七句目)
 子どもに懲らす窓の雪の夜     仝(八句目)
『独吟百韻自註絵巻』(元禄五・1692年頃)
 
 
八句目は懐紙でいえば初折の端の句になるので、折端(おりはし)と呼びます。
 
四句目より雑が続きましたが、ここで冬(雪)の句となります。

 
 
句意は「我が子にスパルタ教育する窓の雪明りの夜」といった感じでしょうか。

前句の「指南」の対象を我が子に限定しての付けです。
 
(下七には「蛍雪の功」の故事がかけてあるようです。)

 
自註を引くと――俗言に「いとしき子には旅をさせよ」といへり。若年より其身をかためずしては、自然の時の達者、成(なり)難し。是によつて、かたい親仁が氷をくだきて手水につかはせ、寒夜の薄着をならはせける――。

今でも「かわいい子には旅をさせよ」と言いますね。
 
「自然の時の達者」というのは「不慮の際に発揮する能力」のこと。
 
「かため」「かたい」「氷」はもちろん縁語です。

よって自註を意訳すると、――若い時から心身を整えなければ、万が一の時、能力を発揮できない。だから氷のように厳格な親父は氷を砕いて手や顔を洗わせ、寒夜の薄着を伝授するのである――てな感じです。

 
では最終テキストにいたる過程を想定してみましょう。
 
いとしき子とて氷の親仁  〔第1形態=氷の親仁くん〕
    ↓
 子どもに懲らす窓の雪の夜 〔最終形態=窓の雪さん〕
 
前句「利をせめて」(≒理詰めで戦法を伝授して)から「氷の親仁」へ。その氷(冬)から「窓の雪」へ、という想定です。

 
さて、ここまでの表(おもて)八句が序破急の序段。
 
俳書によっては「蛍雪の功」のような故事付けを序段に嫌うものもありますが、俗語わけても俚諺好きの鶴翁にそれを言うのは野暮というものでしょう。
 
「そやで、粋(すい)らしき事言うてくれるな」
 
はい、でもほかに二つ、気になる箇所が……。
 
「……」
 
またまた気配消して、あの政治屋、マネてません?

0 件のコメント: