2023年9月29日金曜日

●金曜日の川柳〔久保田紺〕樋口由紀子



樋口由紀子






百円で買った百円ほどの味

久保田紺 (くぼた・こん) 1959~2015

百円で買ったのだから、百円ほどの味はあたりまえで、別に二百円の味を期待したのでもなく、五十円の味でなくてよかったと安堵したわけでもない。感情はまったく入っていない。「ほど」に社会を見る姿勢が現れていて、「ほど」で世の中のすべてを埋めている。

人生のすべてはこういうものだということをすでに知っている。意味の了解性に向かいながら、アイロニカルなまなざしを感じる。あっさりとした語り口に諦念と寂寥が潜ませ、今の時代を生きている気分を表現している。『大阪のかたち』(川柳カード叢書 2015年刊)所収。

2023年9月22日金曜日

●金曜日の川柳〔中尾藻介〕樋口由紀子



樋口由紀子






人妻にハガキをすれば手紙くる

中尾藻介 (なかお・もすけ) 1917~1998

現代はSNSが全盛で、LINEの既読が気になり、ツイッターに「いいね」が即押しされる。掲句は時代を感じさせる川柳である。ハガキを出してから、手紙が来るまで、何日経っているのか。しかし、ほんの少し前までは、たぶん今の人には考えられないくらい悠長な世の中だった。それでもさして不便とは感じなかった。

一昔前のちょっと面倒くさい話である。「ハガキ」が「手紙」に変わったところがポイントだろうか。そもそも「人妻」にハガキを出すだけで意味深なのに、手紙がくる。さて、どうなるのか。他人事ながら気になる。『中尾藻介川柳自選句集』(1987年刊)所収。

2023年9月18日月曜日

●月曜日の一句〔中岡毅雄〕相子智恵



相子智恵






鳥のこゑみなあかるくて栗を剝く  中岡毅雄

句集『伴侶』(2023.8 朔出版)所収

栗を剝くのは、指は痛くなるし、結構大変な作業だ。黙々と剝いているのだと思う。その作業の間には、ただただ鳥たちの明るい声が聞こえている。

一句は、明るい鳥の声から出発し、下五で因果のない〈栗を剝く〉という急な場面転換(だからといって唐突な取り合わせではなく、確かな実感がある転換だ)を迎える。この展開によって、栗を剝く近景のほかに、里山の栗の木と青空が脳裏に浮かんできて、なんとも言えず穏やかな気分になる。このような静かで明るい句は、作れそうで作れない。作為のない、けれどもふいに大きな詩的驚きがやってくる、心地よい一句である。

2023年9月15日金曜日

●金曜日の川柳〔兵頭全郎〕樋口由紀子



樋口由紀子






予想屋の声の震えをとっておく

兵頭全郎 (ひょうどう・ぜんろう) 1969~

予想屋とは、公営競技の場内において競走(レース)の着順を予想し、その情報を販売する人である。しかし、ここでは、世界の、人生の予想をする人のような気もする。声の震えとはよくないことがあるというのか。それとも飛び切りの吉報なのか。

どちらにせよ「とっておく」だけで一句を成立させる。予想の内容を確認したり、理由を探ったりするのではなく、胸の内にとりあえず仕舞う。「とっておく」の動詞が慎重に選ばれている。微妙な位置に言葉を置いて、落差をつけて、雰囲気を巧みに誘導する。現実と物語の距離を取りながらタイアップする。読み手は宙吊りにされたままで終わる。

2023年9月13日水曜日

西鶴ざんまい #49 浅沼璞


西鶴ざんまい #49
 
浅沼璞
 
 
住替て不破の関やの瓦葺   打越
 小判拝める時も有けり   前句
堀当て哀れ棺桶の形消え   付句(通算31句目)
『西鶴独吟百韻自註絵巻』(1692年頃)
 
【付句】二ノ折、表9句目。雑(無常)。
堀当(ほりあて)=田畑を耕していて掘り当て。 形(かたち)=遺体の形。

【句意】掘り当てた棺桶は、哀れにも遺骸が消えていた。

【付け・転じ】打越・前句=不破の関の現況から懐旧(および病体)への付け。前句・付句=懐旧(および病体)から無常への転じ。
       
【自註】むかしは棺に形を入るる時、よしある人は金銀、又は朱うるしにてかためけるといへり。其の時代過ぎて、ふるき塚はすかれて田と成り、野夫(やふ)の鋤にあたりて、此の世の風に形は消え行き*、金(こがね)はくちせず残りし。是は只人(ただびと)ならず、と心なき身も拝しける付寄せ也。
*文選(もんぜん)を引用した『徒然草』第三十段の類似箇所を、さらに西鶴は援用しており、いわば「引用の連鎖」となっている。

【意訳】大むかし棺に遺体を納める時、身分のある人は金銀を納め、朱漆で(棺を)塗り固めたという。その時代が過ぎて、古い墓地は鋤かれて田地となり、農夫の鋤に当たって(棺は壊れ)、外気にふれた死骸は消えゆき、金銀は朽ちずに残ったのだった。これは庶民ではない(高貴なお方の棺)、と分別のない者も拝んだ(という風な)付合である。

【三工程】
(前句)小判拝める時も有けり
 
田を鋤けば只人ならぬ棺桶ぞ 〔見込〕
  ↓
堀当し棺桶にはや形なく   〔趣向〕
  ↓
堀当て哀れ棺桶の形消え   〔句作〕

前句「小判」を副葬の金品に見立て替え〔見込〕、遺骨はどんな状態かと問いながら、すでに消えたものと想定し〔趣向〕、それに対する「哀れ」の心に焦点を合わせた〔句作〕。


 
懐旧から無常への転じって紛らわしいですね。
 
角川『俳文学大辞典』によると〈連歌では、述懐・無常・懐旧に属する句はまとめて三句まで連続できる〉らしいんですが。
 
「そやな……ワシもそんな感じやで」
 
ただ東京堂『連句辞典』によると懐旧は〈昔のことを思い出しなつかしむこと〉で、無常は〈一句中に死葬に関する語句があったり、一句としてその意味があるもの〉で、厳密にはベツモノらしいんですが。
 
「連句いうのは後世のことやろ。俳諧では連歌の式目、まだまだ残っとったからな」
 
なるほど、時代が下るにしたがって分類化が進んだってことでしょうか。
 
「あのな、死後のこと、ワシに訊いてどないすんねん」
 

2023年9月11日月曜日

●月曜日の一句〔杉山久子〕相子智恵



相子智恵






きりぎしの月光を吸ひつくしたる  杉山久子

句集『栞』(2023.9 朔出版)所収

海辺の断崖絶壁を思う。美しい句だ。海面は白波が月光を反射して輝いている。陸地もまた、草花を月明かりが照らしているのだろう。海から垂直に切り立った切岸の岩だけが黒く、そこだけが月光を吸い尽くしてしまったかのように暗い。夜の中にある明暗。〈吸ひつくしたる〉から見えてくる切岸の空間的な大きさと厳しさ。一点の闇を見せて、月の明るさを感じさせた。スケールの大きな、鮮やかな一句である。

2023年9月8日金曜日

●金曜日の川柳〔峯裕見子〕樋口由紀子



樋口由紀子






オルガンをぶかぶか弾いて夢の父

峯裕見子 (みね・ゆみこ) 1951~

娘にとって父親は複雑である。母親のように好き嫌いや善し悪しの感情で割り切れないものがある。自分の欠点や物腰や癖が呆れるほどに父と似ていたりもする。一体、父をどう思っていたのか、自分でも説明できないところがある。

現実より夢の方が感覚的にリアルで、質感や体感を通して、父をどのように見ていたかと思い知らされる。「オルガンをぶかぶか弾いて」は一般的な「父」のイメージからは逸脱している。「ぶかぶか」と弾く父よりも、「ぶかぶか」と聞こえてしまう娘の方にこだわりと屈折がありそうである。「ぶかぶか」のオノマトペを効果的に使って、もう会えない「父」を川柳の器に入れた。「峯裕見子オリジナルカレンダー2022」収録。