浅沼璞
隠口のはつかなりけり薬喰 高政
『誹諧中庸姿(つねのすがた)』(延宝七年・1679)
またまた高政だが、例によって凝った句なので、まずは語釈から。
●
隠口(こもりく)は初瀬(泊瀬)にかかる枕詞。
その初瀬から「はつか(僅か)」へと続く。
薬喰(くすりぐひ)は寒中に滋養のため獣肉を食べることで、周知の季語だけれど、当時は俗語でもあった。
よって字面をたどると上五・中七は雅語的な掛詞、下五が俗語的な季の詞で、この落差が句意にも反映している。
●
長谷寺で知られる信仰の地・初瀬は山に囲まれている。
そんな山にこもっているような地形から隠口(隠国)と言うようになったようだが、それを「口臭を隠す」という意に転じているのが下五「薬喰」である。
下五から上五へ、談林的な「行きて帰る心」といってもいい。
●
仏教では禁じられている肉食。
その口臭を「はつか」に抑えたい、けどどうしても食べたい、というジレンマが「けり」に読みとれて、笑える。
●
ちなみにこの発句の脇は――
またまた高政だが、例によって凝った句なので、まずは語釈から。
隠口(こもりく)は初瀬(泊瀬)にかかる枕詞。
その初瀬から「はつか(僅か)」へと続く。
薬喰(くすりぐひ)は寒中に滋養のため獣肉を食べることで、周知の季語だけれど、当時は俗語でもあった。
よって字面をたどると上五・中七は雅語的な掛詞、下五が俗語的な季の詞で、この落差が句意にも反映している。
長谷寺で知られる信仰の地・初瀬は山に囲まれている。
そんな山にこもっているような地形から隠口(隠国)と言うようになったようだが、それを「口臭を隠す」という意に転じているのが下五「薬喰」である。
下五から上五へ、談林的な「行きて帰る心」といってもいい。
●
仏教では禁じられている肉食。
その口臭を「はつか」に抑えたい、けどどうしても食べたい、というジレンマが「けり」に読みとれて、笑える。
ちなみにこの発句の脇は――
杉箸寒き二本の里 春澄初瀬の二本(ふたもと)の杉による挨拶句である。うまい。
●
0 件のコメント:
コメントを投稿